雨で明治節に順延、今回は高田馬場から新宿までです。何年も東京に住みながら、新しい発見があり楽しい一日でした。
★玄国寺 岩倉具視の霞ヶ関にあった旧居玄関を移築
★諏訪神社 1682年造立された舟形の石塔が境内に残る古い神社
★学習院旧正門 鋳鉄製の門は神田錦町に開かれた時の正門。昭和25年にこの地に。川口市の鋳物工場製、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は明治初期の文明開化様式と技術を伝える文化財。
★箱根山 戸山公園にあり,尾張藩の大名屋敷跡で、東海道五十三次に似せて造った大庭園の築山跡が箱根山。山手線環内最高地(44.6m)。公園というより山の中に入った感じで、都内にこんな所がと今回一番驚いた場所でした。
★幸国寺は根来同心の組屋敷だった所、林氏墓地(朱子学をもって代々幕府の学制を司さどる)
★試衛館跡 近藤勇の道場、ここで稽古した人達を中心に後日新撰組が誕生。
★道中「団子坂」が二箇所あり、一つは団子屋があったから、もう一つはいつも泥んこで歩くたびにまるで泥団子のようになったからだそうです。
★大聖院・西向き天神社 境内に太田道灌の山吹の花物語の少女紅皿の墓と伝承される中世の板碑、燈篭等あり。小女のお墓があったなんて!これも驚き。
★花園神社 酉の市前日とて準備中の沢山の屋台でごった返しでした。
★玄国寺 岩倉具視の霞ヶ関にあった旧居玄関を移築
★諏訪神社 1682年造立された舟形の石塔が境内に残る古い神社
★学習院旧正門 鋳鉄製の門は神田錦町に開かれた時の正門。昭和25年にこの地に。川口市の鋳物工場製、唐草文様をあしらった和洋折衷の鉄門は明治初期の文明開化様式と技術を伝える文化財。
★箱根山 戸山公園にあり,尾張藩の大名屋敷跡で、東海道五十三次に似せて造った大庭園の築山跡が箱根山。山手線環内最高地(44.6m)。公園というより山の中に入った感じで、都内にこんな所がと今回一番驚いた場所でした。
★幸国寺は根来同心の組屋敷だった所、林氏墓地(朱子学をもって代々幕府の学制を司さどる)
★試衛館跡 近藤勇の道場、ここで稽古した人達を中心に後日新撰組が誕生。
★道中「団子坂」が二箇所あり、一つは団子屋があったから、もう一つはいつも泥んこで歩くたびにまるで泥団子のようになったからだそうです。
★大聖院・西向き天神社 境内に太田道灌の山吹の花物語の少女紅皿の墓と伝承される中世の板碑、燈篭等あり。小女のお墓があったなんて!これも驚き。
★花園神社 酉の市前日とて準備中の沢山の屋台でごった返しでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます