川端裕人のブログ

旧・リヴァイアさん日々のわざ

もし、あなたが疫学探偵だったら(自殺マニュアルの影響をどう評価するか)

2010-04-05 14:31:52 | 喫煙問題、疫学など……ざっくり医療分野
有害図書と青少年問題有害図書と青少年問題
価格:¥ 2,940(税込)
発売日:2002-11-18
この本に書かれているところによると、130万部のベストセラーとなった「完全自殺マニュアル」を参考にして自殺した人が少なくとも2人おり、警視庁では、「自殺マニュアル」が自殺を後押しするかもしれないことを憂慮して、都に有害図書指定を迫ったとのこと。

さて、もしもあなたが警視庁から頼まれて、果たして「マニュアル」が自殺を助長しているかどうか結論を出さなければならないとします。

2人出ているのだから影響があるのだとすぐに判断したのが、その時の警視庁の判断だけれど、もっと冷静に客観的に、考えるにはどうするか。

そのためには、感染症で多用される疫学の考えが一番馴染みやすいです。というか、たぶん、これしかない。
「自殺マニュアル」をウイルスなりなんなりに見立てて、自殺マニュアルへの曝露(購入・ないしは読んだ)、非曝露(購入せず、また、読んでいない)という概念をまず持ち出します。

最初にすることは、2人以外の自殺者でどれだけが、自殺マニュアルに曝露していたか、非曝露だったかを突き止めること。

アクセス可能な情報源で、これをするとよいわけです。警視庁だから、東京都内での自殺を調べてもらいましょう。期間は、当然、「自殺マニュアル」が出た後ですね。それから、○年間などと決めるといいでしょう。

おそらく、2人というのは最初に出てきた「氷山の一角」。さがせば、たぶんもっと出てきます。
20人になるかもしれないし、200人かもしれないし、その辺はよく分かりません。やってみないとね。これをすると、同時に「曝露して自殺した人」と「曝露していなくて自殺した人」の数が分かりますね。

で、次に必要になるのは、対照群です。
自殺した人を、これまで見てきたわけなので、今度必要なのは、自殺しなかった人の群です。

年齢構成などを似た人たちをランダムに選んできてもいいし、こと、大学生の自殺とかに話を限りたいなら、どこかの大学の学生さんに対照群になってもらい、自殺していない彼ら彼女らの曝露・非曝露を調べたりします。

これで、「曝露して自殺しなかった人」と「曝露しなくて、自殺しなかった人」が分かります。

で、ここまで来て、やっとオッズ比を求めることができると。

これについては、以前、「仕出し弁当と食中毒」というテーマでこんなの書いていますので参考に。

http://blog.goo.ne.jp/kwbthrt/d/20061108

しかし、注意しなければならないのは、オッズ比が高くでて、有意に「相関あり」となった場合でも、ただちに、「自殺マニュアルは自殺を助長する」とはいえないこと。

当然考えなければならないの交絡要因など。
ひたすら本ばかり読んでいる超読書家であるとか、鬱で常に死について考えているとか、「自殺マニュアル」を手に取りやすい別の理由で、なおかつ、自殺の直接要因にもなりうる要素・属性(交絡要因候補)だってあるわけです。まあ、超読書家が自殺しやすいかどうかは知りませんが。

また、家庭状況、交友関係、恋愛関係、ゲーム脳かどうか(冗談ですからね)、とか、いろいろ要素も、自殺と関係するかもしれないですよね。これらは他の原因候補と考えられます(交絡要因候補にもなりうるかもしれません)。

だからこういったことについても、それぞれ、曝露・非曝露、発症・非発症(自殺・非自殺)を求めて、どれだけの影響があるのか調べていきます。たとえば、「幼児期に児童虐待に曝露」とか、「3ヵ月以内に失恋に曝露」とか。まあ、冗談みたいですけど、出来る範囲で。

何が言いたいかというと、人間という複雑な存在が、自ら死を選ぶという行為にいたるプロセスは当然複雑であろうと想定されるし、もしも、「自殺マニュアル」が自殺を助長していたとしても、それは「これが唯一無二の原因でそうなる」というのではないということです。
疫学の方法では、「何%の寄与」とか、「何%、数を押し上げる」といった表現で語ることになります。

ウラを返すと、「自殺マニュアル」が人の目に触れなければ、自殺はこれくらい抑止できる、という証拠(エビデンス)なら、得られる可能性はあるわけです。

まあ、そんな作業をして、「自殺マニュアルさえなければ、抑止効果大」ということになったら、都に指定要請を出すだけの強い理由になるのかなあ、と。

実際には、こういうのをすっとばして、「曝露した人が2人自殺した。これはまずい」というだけで、「悪書」としてやり玉にあがったわけで、それはいかんだろうというのは、まあそうでしょう。

人を自殺に追い込む様々なストレスやら、それを引き起こす社会に目を向けずに、スケープゴートにされちゃったという面もあるわけでしょうね。

その場での判断の難しさは、今となっては想像するしかないのだけれど。

以上、自分が書いたことが(前のエントリ)、割とツイッターなんかで、短絡的に捉えられている部分もあり、注釈めいたものを書いてみました、ということで。

非実在条例のことに興味がある、というだけの人にとっては、本質的なことではないかもしれないけれど、この際、どういう「証拠」が、信頼に足るのか、という部分で、疫学というのが非常に重要だと伝わればいいなあという思いも込めて。

推薦できる本としては、
市民のための疫学入門―医学ニュースから環境裁判まで市民のための疫学入門―医学ニュースから環境裁判まで
価格:¥ 2,520(税込)
発売日:2003-10


また、この本の後半にも、刑法犯の量刑や処遇によって再犯率がとをなるかについての疫学研究が紹介されていたと記憶します。
犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)犯罪不安社会 誰もが「不審者」? (光文社新書)
価格:¥ 777(税込)
発売日:2006-12-13


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
「完全自殺マニュアルを読む」をAとし、その他のあ... (zusammen)
2010-04-07 12:26:31
警視庁が言っているのは、A→Dであり、これはDになった人のうち、2例がAを読んだ可能性があるとのこと。哲学者Humeが因果関係と言っているのは、Aが起こった後にDが起こった場合ですが、ただし、Aが起こらなければDは起きなかったであろうという条件が必要です。条件の方は、仮定法過去で、反事実です。警視庁の話は、この部分の情報が抜け落ちていることになります。もちろん反事実なので、そのものずばりの情報は現実あり得ないにしても、代わりになる情報はいろいろと得ることは可能です(統計学の話は抜きにして)。

もう一つの事象BがDに先行し、Dとの関係を考えた時、B→Dなのか、B→A→Dなのかということが気になります。後者の場合、AはB→Dの中間要因に過ぎないですが、Dの要因です。一方この時、AとDの関係から見るとB→Dの関係が成り立っているとすると、Bは、A→Dの因果関係を考える時の交絡要因として成立します。すなわち、A→Dの関係を定量的に考える時に、Bを考慮に入れないと誤差を生じさせることになります。

データが手元にない時でも、川端さんがおっしゃった点を、反事実モデル(前者)、DAGモデル(後者)を使って、こんな整理ができることになります。推薦図書の黄色い表紙の方を書いた時にも勉強はしていたのですが、身近な話題で書けるほどにはなっていませんでした。補足と整理のつもりで書いてみました。まだ頭がこんがらがっていたらご指摘ください。

返信する
ありがとうございます。 (カワバタヒロト)
2010-04-09 22:57:41
で、もしも、津田さんが、警視庁から検証を頼まれたら、どんなアプローチでいきますか。
なんて、さらに質問。
返信する
ご返事が遅れました。 (zusammen)
2010-04-14 18:19:42
 自殺情報開示というか死亡診断書などの目的外使用がOK出たら、症例対照研究でしょうね。症例は自殺完遂者になります。しかし、これだと曝露情報が困難なので、自殺未遂者の情報を病院から集める手も併用します。なかなか大変ですね。

 対照は、まず対照を作らず、問題の本の分布状況から割合を出すことを考えます。もし対照を集めてみるのでしたら、性・年齢・地域をマッチングして、抽出します。前者も後者も友達対照か近所対照でやってみます。未遂者なら病院対照でもありかもしれませんね。

 しかし、そもそも自殺者何人を調べて、そのうち2人が持っていたのか、分母を明らかにして欲しいですね。そうすれば調査をしなくても、本の分布状況からどの程度かの見当がつく気がします。
返信する
お待ちしてました(笑)。 (カワバタヒロト)
2010-04-15 00:31:38
問題の本の分布状況から割合を出す、場合、これは症例対照研究とはいわないですよね。なんと言うのが適切ですか?

>そもそも自殺者何人を調べて、そのうち2人が持っていたのか、分母を明らかにして欲しいですね。そうすれば調査をしなくても、本の分布状況からどの程度かの見当がつく気がします。

本当ですね。これについては。分母についての意識が低いのは、メディアでも常のこと。

PTAネタでは、日Pのこんな調査もトンデモで笑えます。
http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2008/11/post_64ea.html
返信する
case only studyというふうに分類されるみたいです... (zusammen)
2010-04-16 22:12:53
 問題は、その「もし」をどうやって持ってくるかです。曝露を軸で考えるか(コホート研究型)、病気を軸で考えるか(症例対照研究型)ですね。

 病気になった人を集めて症例シリーズにしておこなう後者は、いろいろとタイプが出来ていきます。病気でなければどんな曝露確率だったかが分かればいいわけです。簡単なのは、曝露割合をどこかの資料から持ってくる方法です。厳密になると、case-crossoverデザインとかcase-specularデザインになります。前者のデザインは時間的に本人をずらすもの、後者は空間的に本人をんずらすものです。どちらも反事実に近づこうとしています。

 日Pの話はそうですね。これも分母がはっきりさせられていませんでしたね。分母をはっきりさせるだけで、ぱっと取ってきた数字でも結構色んな判断が付くと思いますし、日常私たちは、そうしているんだと思います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。