医学と仮説――原因と結果の科学を考える (岩波科学ライブラリー) 価格:¥ 1,260(税込) 発売日:2011-09-17 |
津田敏秀さんの最新刊。
これまで津田さんの本を読んだことない人、最近、あちこちで聞かれるようになった疫学って???興味あるけど、入門書読むのは腰が重たい!ってな人などにはお奨めできる内容。
箇条書きします。
*****
・ピロリ菌の発がん性についてどのように認定されたか学びつつ、疫学について触れることができる。日本現状と、世界標準の理解との違いも(さらに知識を深めるための入り口となる)。
・WHOの機関である国際がん研究所(IARC)や、発がん物質の基準について知ることができる。
・科学において、因果関係とはなんだろう、と考えるきっかけになる。
・メカニズムを追及することが因果関係の追及だと思っている人は、誤解を解くことができる。
・要素還元主義なるものへの批判は、なんとかホーリズムとか、ホーリスティックなんたらを言う人の言い分であって、それを聞いたら要注意!と思っている人も、そういうのとは関係なく、細分化しないで因果推論を行う科学的な方法があると知ることができる。
・科学者の人は、実は自分が知らない間にその方法類似のことを日々使っていることを自覚できる。
・しかし、科学者(医学者含む)や社会自体に、そういう自覚がないために、日本で起きた悲劇の実例や問題を知ることができる。森永ヒ素ミルク事件、水俣病、和歌山ヒ素カレー事件、タミフル問題……
・著者が「日本の医学部の百年問題」と呼ぶものにちょっと触れることができる。
・科学哲学が現場の科学、科学と接する一般の人たちにどんなふうに「役立つ」か、あるいは「役立たせる」ことができるか、考えるきっかけになる。
・因果推論をする時に、どうしても避けては通れない、ヒュームの問題を知ることができる。
・因果推論をする時に、1対1対応する原因と結果(曝露と症状)は、現実的にはないことを知ることができる。
・因果パイを知ることができる(食べられないけど)。
・DAG(非巡回有向グラフ)という数学の道具を使った因果推論に一章を割いている。これはまだ日本語ではほとんど紹介されていないので、非常にお得である。
*****
というふうなかんじです。
ぼくが個人的に気になるのは、科学哲学に詳しい人がこれを読んだ時にどう感じるか。
また、科学的な現場の研究者の反応も。
ぼくは科学史・科学哲学出身ということになっていて(間違いなく事実であります)、しかし、あまり哲学よりじゃなかったので、何年か前に、「科学哲学が評判悪い!」と感じた時にこんなことを書いていたり(http://ttchopper.blog.ocn.ne.jp/leviathan/2006/03/post_4584.html)。今読み返すとすでに津田さん提起の問題でもあったわけですね。と同時に、ゲーム脳問題に頭を悩ませていた頃でも。
と、固有の関心を持ちつつ、本書は、あとがきにもあるような「教養書」である部分が大きいのだと思ってはおります。
強くお奨めします。