goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭の花:シラー・ペルビアナ、ミヤコワスレ

2020年04月25日 | 日記
庭にシラー・ペルビアナの青紫色の花が咲きました。
ここ数年、日当たりが悪く花が咲きませんでした。
庭の花は知人からいただいたものが多いですが、
シラーもその一つです。



紫色の星形の花が集まって咲きます。
隣のルリマツリの横に伸びた枝を切って日当たりを
よくしました。

散歩中にこの花をよく見かけますが、ゴージャスな
感じがすることと、球根植物は栽培が簡単だからでしょう。



庭にミヤコワスレ(都忘れ)が咲いています。
鎌倉時代に承久の乱に敗れた順徳帝は佐渡に遠島
になり、この花を見て都恋しさを忘れたという伝承に
よるものです。
庭のミヤコワスレは紫色ですが、淡い青紫色の花が
もの悲しさを感じます。

追記:
門扉のクレマチスが咲きそろいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオデマリとコデマリ

2020年04月24日 | 帷子川
帷子川沿いにオオデマリ(大手毬)が咲いていました。
低木なので斜面の一斉伐採を免れたようでした。
スイカズラ科で花がアジサイに似ていました。



白い球状の花は柔らかそうでした。
近くのアツバキミガヨランが伐採されて、オオデマリが
残ったのが不思議でした。
オオデマリをはじめて見たのは県立相模原公園ですが
今朝の新聞でコロナの影響で大駐車場の閉鎖を知りました。



散歩の帰り道に、個人宅のフェンス際にコデマリ(小手毬)が
咲いていました。
枝が弓状に垂れ下がり、小さな花が丸く集まり手毬のように
咲くのが名前の由来です。
バラ科のコデマリにはオオデマリのような柔らかい雰囲気は
ありませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所のハルジオンと紅花ハナミズキ

2020年04月24日 | 日記
買物から帰った家内からバス通りにピンクの
ハルジオンが咲いていたという話を聞きました。
さっそく行ってみたらピックの花は数株咲いて
いました。



先日、山の会のリーダーのご母堂の訃報を知り、
お悔やみのメールを書きました。
ご母堂が出版された詩集を何気なく開いたら
ハルジオンの詩が出てきたことを書き添えました。

>ハルジオンは
首をうなだれて咲き始める
淡いピンクの
目立たない 優しさが揺れ



ハルジオンの帰りに、紅花のハナミズキが
空き家に咲いていました。
持ち主は長く施設に入っていて今年亡くなられました。
樹高6,7mのハナミズキの花は2階から眺めるに
恰好の高さでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたクレマチスとセッコク

2020年04月23日 | 日記
門扉の近くのフェンス際にクレマチスの赤い花が
咲きました。
つるを誘導しないので咲きそろっていません。
咲き始めは濃い赤で日がたつと色が褪せます。



花の管理人はテッセンと呼びますが、テッセンは
花びらが6枚でクレマチスは8枚です。
以前、5月の連休に相模原麻溝公園のクレマチスフェアに
何回か行ったことがあります。
フェンスに色とりどりの花が咲いて見応え十分でした。



門扉のそばの木にセッコクの白い花が咲きました。
セッコク(石斛)はラン科でデンンドロビウムの
仲間です。
木に着生するのが特徴です。
10数年前、丹沢の山の会で大杉山に行く途中、高さ
5mの木に咲くセッコクを偶然私が見つけました。
花がたくさんついた大株で仲間から喜ばれました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の森公園のウワミズザクラ、ヤブレガサ

2020年04月22日 | 四季の森公園
カタクリ以来、四季の森公園に行きました。
目当ては学級田んぼのキツネアザミでしたが、
ここ数年、田んぼに水を入れるのが早まったせいか、
見当たりませんでした。



水車小屋の先の上溝桜(ウワミズザクラ)の花は
咲き終わりに近かったです。
昨年の今頃は見ごろでした。
場所は山の会の古い仲間から教えてもらいました。



池のそばの山にヤブレガサの葉が広がっていました。
ヤブレガサは葉の出はじめがよく、本当に破れ傘の
ような葉姿をしています。



クマガイソウが保護区域に咲いていました。
名前は袋状の唇弁を熊谷直実が背負った母衣に
たとえたとされています。
以前高価な株を買って庭で栽培したことがありますが、
2回とも失敗しました。
林床に金蘭のつぼみがふくらんでいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。