冬の散歩は野鳥を見るのが楽しみですが今年は期待外れが
続いています。
昨日はこの冬はじめて15種見られてまずまずでした。
市立公園の水場で水浴びしているシメを見たし、
ツグミの仲間のシロハラを見ました。


散歩コースはバリエイションが数種類あり、超高層ビルの
見えるスポットの先の個人宅のクロガネモチの実を見に
行きました。
まだ食べころでなく赤い実は全部残っていました。
南天も万両の実も食べ尽くされていますが、
クロガネモチの実は帷子川沿いにも残っています。
鳥が食べるXディはいつか気になっています。



帷子川ではアオサギ、コサギ、カワウ、カワセミ、
オオバン、キセキレイなどが出ました。
コサギは私の姿を見ると飛び立っていましたが、やっと
落ち着きました。
アオサギはコンクリートのところが人の目につかず
落ち着けるようで、ここ10日同じところで休んで
います。
カワセミはどこで出るかわからず、発見の喜びが
あります。
続いています。
昨日はこの冬はじめて15種見られてまずまずでした。
市立公園の水場で水浴びしているシメを見たし、
ツグミの仲間のシロハラを見ました。


散歩コースはバリエイションが数種類あり、超高層ビルの
見えるスポットの先の個人宅のクロガネモチの実を見に
行きました。
まだ食べころでなく赤い実は全部残っていました。
南天も万両の実も食べ尽くされていますが、
クロガネモチの実は帷子川沿いにも残っています。
鳥が食べるXディはいつか気になっています。



帷子川ではアオサギ、コサギ、カワウ、カワセミ、
オオバン、キセキレイなどが出ました。
コサギは私の姿を見ると飛び立っていましたが、やっと
落ち着きました。
アオサギはコンクリートのところが人の目につかず
落ち着けるようで、ここ10日同じところで休んで
います。
カワセミはどこで出るかわからず、発見の喜びが
あります。