goo blog サービス終了のお知らせ 

税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

自己株式(Treasury Stock:Cost Method)

2008-06-12 08:24:09 | 会計
おはようございます。 税理士の倉垣です。

今日は英文会計で自己株式(Treasury Stock)の会計処理を例題を通してみていきます。
自己株式の買い取りとその再発行の英文会計での処理をみてみます。その処理方法は2つありますが、今回は[Cost Method]です。

ABC corporation originally issues 1,000 shares of $100 par common stock for $150. The original entry is:
ABC会社は1000株(額面$100、普通株式)を1株$150で発行した。仕訳は
Cash 150,000
Common Stock 100,000
Paid-in Capital in Excess of Par 50,000
Common Stock $100×1,000株=$100,000
Paid-in Capital in Excess of Par ($150-$100)×1,000株=$50,000


It then buys back 200 shares at $120. The entry is:
200株自社株として1株$120で買い戻したときの仕訳は
Treasury Stock 24,000
Cash 24,000
買い戻し価額でTreasury Stock勘定で処理する

The corporaion then resalls 100 shares at $130. The entry is:
会社は1株$130で100株再発行した場合の仕訳は
Cash 13,000
Treasury Stock 12,000
Paid-in Capital from Treasury Stock 1,000
Treasury Stock $120×100株=$12,000
Paid-in Capital from Treasury Stock ($130-$120)×100株=$1,000

Finally it resalls another 100 shares at $70. The entry is:
残りの100株を1株$70で再発行した場合の仕訳は
Cash 7,000
Paid-in Capital from Treasury Stock 1,000
Retained Earnings 4,000
Treasury Stock 12,000
Treasury Stock $120×100株=$12,000
Paid-in Capital from Treasury Stock 前回の再発行でこの勘定残高が$1,000あるのでますそれを取崩す。
Retained Earnings $12,000-$7,000-$1,000=$4,000

Treasury Stockは資産ではなく、資本勘定として処理されます。
また、この[Cost Method]方では、Treasury Stockの取得や売却においてその取得価額を用います。当初の株式の発行価額ではありません。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

Accounting for Merger

2008-06-05 08:25:07 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日はAccounting for Mergerです。合併には吸収合併と新設合併がありますが、今日は前者の会計処理をみていきます。

B社がA社を吸収合併した場合の会計処理。A社の合併直前の貸借対照表と資産の時価は次のようになっています。
A社 B/S(被合併会社)
Cash $10,000 Accounts Payable $30,000
Accounts Receivable 50,000 Bonds Payable 60,000
Inventory 80,000 Common Stock(@$10) 200,000
Building 100,000 Additional Paid-in Capital 20,000
Land 150,000 retained Earnings 80,000
$390,000 $390,000

BV FMV
Building 100,000 130,000
Land 150,000 160,000
その他の資産負債は簿価と時価は同じ

1.合併の対価が$375,000の場合の仕訳
借方 貸方
Cash 10,000
Accounts Receivable 50,000
Inventory 80,000
Building 130,000
Land 160,000
Goodwill 35,000
Accounts Payable 30,000
Bonds Payable 60,000
Cash 375,000
A社の資産負債を時価で受け入れ、貸借差額はGoodwillで処理する。

2.B社株式(普通株式25,000株)(額面$10,市場価額$15)を発行した場合。
借方 貸方
Cash 10,000
Accounts Receivable 50,000
Inventory 80,000
Building 130,000
Land 160,000
Goodwill 35,000
Accounts Payable 30,000
Bonds Payable 60,000
Common Stock 250,000
Additional Paid-in Capital 125,000
Common Stock $10×25,000株=250,000
Additional Paid-in Capital ($15-$10)×25,000株=125,000

3.もし対価がA社の純資産額の時価より少なければ、差額は貸方に利益として計上します。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp


Consolidated F/S(Date of Acquisition)2

2008-06-04 08:24:00 | 会計
今日はConsolidated F/S(Date of Acquisition)2で、期中に買収を行った場合の、支配獲得日における企業結合の会計処理ですが、100%の買収ではなくて少数株主が存在するときの会計処理です。

支配獲得日の企業結合の会計処理は、両社の貸借対照表を合算したあと、親会社の投資勘定と子会社の資本勘定のうち親会社の持分割合に対応する部分を相殺消去します。

6月1日にP社はS社株式の80%を現金$260,000で取得した。被支配持分の公正価値は$45,000である。取得日におけるS社の貸借対照表と資産の公正価値は以下の通り。
P社の企業結合の仕訳と連結修正仕訳を示す。

S社 B/S
Cash $30,000 Accounts Payable $20,000
Accounts Receivable 70,000 Bonds Payable 60,000
Inventory 80,000 Common Stok(@$10) 160,000
Machinery 150,000 Additional Paid-in Capital 10,000
Accumulated Depreciation (50,000) Retained Earnings 30,000
$280,000 $280,000

BV FMV 差額
Inventory 80,000 85,000 5,000
Machinery 150,000 170,000 20,000
Accumulated Depreciation (50,000) (60,000) (10,000)

1.P社の企業結合の仕訳
借方 貸方
Investment in S Company 260,000
Cash 260,000

2.連結修正仕訳
<STEP1>
親会社の投資勘定(Investment in S Company)と子会社の資本勘定のうち親会社持分割合80%を相殺消去し、その差額をDifferentialとする。
借方 貸方
Common Stock 128,000
Additional Paid-in Capital 8,000
Retained Earnings 24,000
Differential 100,000
Investment in S Company 260,000
Common Stock $160,000×80%=$128,000
Additional Paid-in Capital $10,000×80%=$8,000
Retained Earnings $30,000×80%=$24,000

<STEP2>
子会社の資本勘定のうち少数株主分20%をNoncontrolling Interest勘定へ振替
借方 貸方
Common Stock 32,000
Additional Paid-in Capital 2,000
Retained Earnings 6,000
Noncontrolling Interest 40,000
Common Stock $160,000×20%=$32,000
Additional Paid-in Capital $10,000×20%=$2,000
Retained Earnings $30,000×20%=$12,000


<STEP3>
STEP1で発生したDifferentialを子会社の資産負債と非支配株主持分を公正価値へ評価替えして、それでも差額があればそれをGoodwillと処理する。
借方 貸方
Inventory 5,000
Machinery 20,000
Goodwill 90,000
Differential 100,000
Accumulated Depreciation 10,000
Noncontrolling Interest 5,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

Consolidated F/S(Date of Acquisition)

2008-06-03 08:32:59 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日はConsolidated F/S(Date of Acquisition)で、期中に買収を行った場合の、支配獲得日における企業結合の会計処理についてまとめてみました。

支配獲得日の企業結合の会計処理は、両社の貸借対照表を合算したあと、親会社の投資勘定と子会社の資本勘定を相殺消去します。

6月1日にP社はS社株式の100%を現金$260,000で取得した。取得日におけるS社の貸借対照表と資産の公正価値は以下の通り。
P社の企業結合の仕訳と連結修正仕訳を示す。

S社 B/S
Cash $30,000 Accounts Payable $20,000
Accounts Receivable 70,000 Bonds Payable 60,000
Inventory 80,000 Common Stok(@$10) 160,000
Machinery 150,000 Additional Paid-in Capital 10,000
Accumulated Depreciation (50,000) Retained Earnings 30,000
$280,000 $280,000

BV FMV 差額
Inventory 80,000 85,000 5,000
Machinery 150,000 170,000 20,000
Accumulated Depreciation (50,000) (60,000) (10,000)

1.P社の企業結合の仕訳
借方 貸方
Investment in S Company 260,000
Cash 260,000

2.連結修正仕訳
<STEP1>
親会社の投資勘定(Investment in S Company)と子会社の資本勘定を相殺し、その差額をDifferentia勘定で処理します。
借方 貸方
Common Stock 160,000
Additional Paid-in Capital 10,000
Retained Earnings 30,000
Differential 60,000
Investment in S Company 260,000
<STEP2>
上記の差額Differentia勘定で子会社の資産負債勘定を公正価値で再評価してもまだ差額があればそれをGoodwillで処理します。
借方 貸方
Inventory 5,000
Machinery 20,000
Goodwill 45,000
Differential 60,000
Accumulated Depreciation 10,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

株主持分:留保利益2(STOCK DIVIDENDS)

2008-05-30 08:20:29 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は英文会計の株主持分:留保利益2(STOCK DIVIDENDS)で株式配当についてまとめてみました。
会社は株主への配当を現金ではなくて自社の株式で行うことができます。これを株式配当といいます。

株式配当の会計処理は次のようになります。
1.低率の株式配当の場合(small stock dividend)
株式配当<正味発行済株数の20%~25%
株式の市場価額(market value)で留保利益(retained earnings)の借方に記入
2.高率の株式配当の場合(large stock dividend)
株式配当>正味発行済株数の20%~25%
額面金額で留保利益(retained earnings)の借方に記入

計算例
1.低率の株式配当の場合(small stock dividend)の例
発行済株式総数100,000株、額面金額$20,市場価額$25について10%の株式配当を行う。

イ、date of declaretion
借方 貸方
retained earnings 250,000(注)
Common Stock Dividend Distributable 200,000
Paid-in Capital in Excess of Par 50,000
(注)$25×100,000株×10%=$250,000
ロ、date of payment
借方 貸方
Common Stock Dividend Distributable 250,000
Common Stock 200,000

2.高率の株式配当の場合(large stock dividend)
上記の例で、配当を30%とする。
イ、date of declaretion
借方 貸方
retained earnings 600,000(注)
Common Stock Dividend Distributable 600,000
(注)$20×100,000株×30%=$600,000
ロ、date of payment
借方 貸方
Common Stock Dividend Distributable 600,000
Common Stock 600,000

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

株主持分:留保利益1(Stockholders' Equity:Retainde Earnings)

2008-05-29 08:31:23 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は英文会計の株主持分:留保利益1(Stockholder's Equity:Retained Earnings)で、現金配当(cash dividends)についてまとめてみました。

会社が株主に現金を分配することを現金配当(cash dividends)といいます。会社は取締役会の決議により、留保利益(retained earnings)より株主に配当を支払うことができます。
配当に関しては3つの基準日があります。
基準日 内容
配当宣言(date of declaration) 取締役会が配当を決議した日
記録日(date of record) 配当を支払う株主を確定する日
支払日(date of payment) 配当支払日

会計処理は次のようになります。
1.date of declaration
借方 貸方
Retained Earnings **
Cash Dividends Payable **

2.date of record
No entry

3.date of payment
借方 貸方
Cash Dividends Payable **
Cash **

計算例
発行済株式数500株、配当は1株当たり$20
配当宣言(date of declaration) June 1
記録日(date of record) July 1
支払日(date of payment) Aug. 1

June 1(date of declaration)
借方 貸方
Retained Earnings 10,000
Cash Dividends Payable 10,000

July 1(date of record)
No entry

Aug. 1(date of payment)
借方 貸方
Cash Dividends Payable 10,000
Cash 10,000
注1、記録日(date of record)には仕訳なし。
注2、Cash Dividends Payableは流動負債勘定。(株主への配当金支払債務)


倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

資本5(Stock Ownership)stock issuance costs

2008-05-28 08:24:59 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は資本5(Stock Ownership)(株式発行費)stoc issuance costsの処理です。

株式を発行するためにはさまざまな費用が発生します。
弁護士費用(atorneys's fees),株券印刷費(printing expenses)、CPA報酬(CPA fees),引受業者への報酬(underwriters' fees)などです。
これらの費用の処理方法は2通り考えられます。
まず、株主からの払込金額の減額と考える方法。この方法では、stock issuance costsをPaid-in Capital in Excess of Parから控除します。
もう一つの方法は、この費用を繰延資産と考えて徐々に費用化する方法です。
米国会計では、前者の方法によっているようです。

計算例(払込資本より控除する方法)

ABC corporation incurs stock issuance costs of $5,000 for the issuance of 5,000shares os $100 par common stock at $120 per share.
The entry for the sock issuance would be:
ABCは額面$100の普通株式5,000株を1株$120で発行した。株式発行費用は$5,000であった場合の仕訳は
Cash 600,000
Common Stock 500,000
Paid-in Capital in Excess of Par 100,000

Paid-in Capital in Excess of Pa 5,000
Cash 5,000

日本では、株式の発行に係る費用は「株式交付費」として、新株発行のみでなく自己株式の発行の費用も併せて、支出時の費用として処理するか、繰延資産として株式交付の時から3年以内の効果の及ぶ期間にわたり定額法で費用化することとなっています。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp 

資本4(Stock Ownership)(現金以外の対価)

2008-05-27 08:30:41 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は資本4(Stock Ownership)(現金以外の対価)です。株式を現金以外の対価で発行する場合の英文会計での処理についてみていきます。この場合受け入れた資産の評価額をどうするかの問題があります。
市場価額(market value) 受け入れ資産の評価額
株式と資産のmarket valueのうちいずれかがより明確な場合 そのより明確なmarket valueによる
株式と資産のmarket valueがいずれも明確な場合 独立当事者間の公正な取引なのでそのままその資産のmarket valueによる
株式と資産のmarket valueの両方とも明確でない場合 第三者の評価に基づき取締役会が決定する

計算例
ABC Corporation issues 500 shares of $100 par common stock in exchange for a land. The market value of the land is $70,000; the market value of the shares is unknown. The journal entry is:
ABC会社は額面$100の普通株式500株を発行して土地を受けイ入れた。土地の市場価額は$70,000で株式の市場価額は不明である。この場合の仕訳は、
Land 70,000
Common Stock 50,000
Paid-in Capital in Excess of Par 20,000
(注)土地のmarket valueが明確なので、受け入れ資産の土地の評価額はその土地のmarket value$70,000で評価します。

If in the previous example the market value of the land was unknown while the market value of the stock was $60,000 the entry would be:
もし前例で土地の市場価額が不明で、株式の市場価額が$60,000であった場合の仕訳は、
Land 60,000
Common Stock 50,000
Paid-in Capital in Excess of Par 10,000
(注)株式のmarket valueが明確なので、受け入れ資産の土地の評価額はその株式のmarket value$60,000で評価します。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

資本3(Stock Ownership)(LUMP-SUM SALES OF STOCK)

2008-05-26 08:27:13 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は資本3(Stock Ownership)で株式の抱き合わせ発行(LUMP-SUM SALES OF STOCK)についてまとめてみました。会社が普通株式(Common Stock)と優先株式(Preferred Stock)を一括して発行した場合、その発行価額の合計額をどのようにしてCommon StockとPreferred Stockに配分するかの問題があります。この場合の会計処理をみていきます。

市場価値(market Value) 配分方法
両方のmarket Valueがわかる場合 時価で按分(proportional method)
片方のmarket Valueだけわかる場合 合計額から片方のmarket Valueを控除(incremental method)

次に計算例を作成しました。
1.時価で按分(proportional method)の計算例
The ABC Corporation issues 500 shares of $100 par common stock and 800 shres of $30 par preferred stock for a lump sum of $150,000.
the market values per share are $120 and $50, respectibely.
Determine the amount, to allocate to each class and prepare the journal entries.
ABCは額面$100の普通株式500株と1株$30の優先株式800株を合計$150,000で発行した。
市場価額は普通株式$120、優先株式$50です。
払込金額の各クラスの株式への配分と仕訳を示す。

イ、 market valueの計算
種類 market value
common $120×500株=$60,000
preferred $50×800株=$40,000
total $100,000

ロ、 発行価額の総額$150,000を時価により各クラスの株式に配分します(proportinal method)。
種類 market value 按分額
Common $60,000 $150,000×0.6=$90,000
Preferred $40,000 $150,000×0.4=$60,000
Total $100,000 $150,00

ハ、仕訳
各種類の株式に按分された発行価額を基に、額面金額とそれを超える部分の金額に分割して仕訳をします。
Cash 90,000
Common Stock 50,000
Paid-in Capital in Excess of Par-Common 40,000
Cash 60,000
Preferred Stock 24,000
Paid-in Capital in Excess of Par-Preferred 36,000

2.合計額から片方のmarket Valueを控除(incremental method)の計算例
この処理は発行価額の合計金額から、分かっている種類のmarket Valueの金額を控除した残りが、他の種類の株式の発行価額になります。計算例は上記1より容易に推測できますので省略します。

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp

資本2(Stock Ownership)(無額面株式)

2008-05-23 08:29:32 | 会計
おはようございます。税理士の倉垣です。

今日は英文会計の資本2(Stock Ownership)(無額面株式)です。
前回は額面株式の発行の会計処理についてでしたが、今回は無額面株式についてまとめてみました。
会社が無額面株式を発行した場合の会計処理は次のようになります。
会計処理
原則 発行価額の全額をcommon stock又はpreferred stockとして処理
取締役会が一定額(stated value)を割り当てた場合 1.stated valueの額をcommon stock又はpreferred stockとして処理
2.発行価額とstated valueの額の差額をPaid-in Capital in Excess of Stated Valueへ記入する

例えば、会社が無額面株式200株、stated value$100を$24,000で発行した場合の仕訳は次のようになります。
Cash 24,000
Common Stock 20,000
Paid-in Capital in Excess of Par 4,000

日本の新会社法ではすべて無額面株式で、原則として払込金額全額が資本金額となりますが、その2分の1を超えない範囲で資本準備金とすることが認められています。(会社法445条)

倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp