自分が何を残し死んでいくかを考えることが、自分の生き方を考えることに通じます。
財を残すは下
業を残すは中
人を残すは上
この言葉にあるように、お金でも事業でもなく、人材育成こそ、生涯にわたる仕事にしていきます。
How to die is the same as how to live.
Thinking about what you leave and dying will lead to thinking about your way of living.
Leaving goods is the worst
Leaving the work mediocre
Leave people is the best
As in this word, not money nor business, but human resource development is a lifelong job.
自分の道をしっかりと定めて正しい道を歩きながら生きて行けば幸せに死ぬこともできます。
モノを残すのではなく、人を残し、文化を残し、永久に存続できるようにしなくてはなりません。
モノは消滅しますが、文化や考え方は、永遠に生き続けることが出来ます。
目に見えないモノに注目する必要があります。
それを死ぬまでに実現させようと思ったら、死ぬ気で今を生きるのだと思います。
自分の人生の全てを懸けられるミッションを持てたら、人生はきっと色濃くなるのだと思います。
So, I think human resource development is a lifelong job. Nurture people and leave the people is the best way of human resource development.
影響力があるひとがいる。
偉人という人だ。
その人が残したのは、
形あるものではなく、
形のないものだから、
後世に語り継がれるのでしょう。
自分自身がどのように生きていきたいのか、が見えてくる。
死ぬときは、それまで自分自身がどのように生きてきたのかということを表す。
だからこそ、死ぬ時になにを残したかがその人の人生を象徴します。
Man is mortal. Apply full effort when leaving. People has to think about the best way of leaving. In this regards human resources development is a long term investment for the corporation.
遺すもので人生の濃さが決まるのかもしれません
遺せるもので人生の濃さが決まるのかもしれません
死んだときに悲しむ人が多ければ多いほど、その人が与えた影響が大きいということでしょう。
ゴールを企画することで、過程である生き様が描かれて行くのだと思います。
表と裏、光と闇、過去と未来、
どちらかで悩んだ場合は、もう一つの面を見つめてあげることで、見失ったものを見つけたり、不安だったものがなくなったらすると思います。
自分がいなくなった後も限りなく残せる生きた証に着目することで、自分の今も充実するのだと思います。
The advantages of investing in human capital not only include increased associate productivity, but also increased loyalty. If associates feel that they are worthy of a company’s investment funds, they will feel an increase in motivation to bring success to their employer. We all love it when a boss or manager praises us for our actions. Take that feeling and think how that translates to an associate who was just given that training, skills, or access to the information that helps them not only improve their ability to perform their job, but it improves who they are: skills that apply to them both personally and professionally. Associate participation in continuous skills development will act as a catapult toward improved sales, productivity, better business, competitive edge over competition and ultimately bottom-line profits.
Life!
命が尽きるとき、最も輝く価値は、どのように選択をし、どのように人生を全うしたか、どのように生きたのか。これに尽きる。そしてこれは、生きている間にも同じ問いを投げかけることができる。どのように人生を全うしたいか、どのように生きたいか。自分の在り方の定義が死と生の価値を作る。
その環境を作るためには、組織を作り、人を育てる必要性があると考え、模索途中です。
お金よりも業を残すことで自分の考え方や目的を後世に伝えられます。組織を残し、人を育てれば、より鮮明なものを残せます。社会にとってよりよい価値観を模索し、組織として形に残せるように生きていきます。
お金は使えばなくなりますが、人の意思は脈々と受け継ぐことは可能なのです。
よりより未来を創る為にも、人を育てる事に注力する必要があるのだと思います。
あの人がいたから、 今こんなに幸せなんだなって思ってもらえるような死に方。
そのためには、生きているうちに多くに価値を与えなければならない。自分のことではなく、相手がなにを望んでいるのかなにを必要としているのかを考え行動していく習慣をつけようと思う。
と捉えると、死とはその人の生き様だと思います。
基本的には人は生き方に囚われがちになるが、それは死に方であることは意識しません。
後悔しない死に方をする為には如何に生き方を全うすることかと感じます。
財を残すことは家族への、
業を残すことは残った社員への、
人を残すことは社会への貢献となります。
財や業を残す事も身近な人の為になりますが、人を育て残す終わり方が最も貢献の大きい生き方である事は間違いありません。
どう終わりたいのかを考えることで、今やらなくてはいけないことが明確になるのだと思います。
その時までにどのように時間を過ごすかも変わり行動も変わります。
我々が不滅の存在であれば、あらゆるものを先送りできてしまいます。
今の自分を最大限のものとしつつ、有限に生きることしか私達にはできません。
人生というのは始まりと終わりが決まっている定積分のようなものだと思います。
そして死ぬ時に残るのが、その定積分の大きさになるわけです。
命を失ったら、財も何も持っていけません。つまり命を価値を測るには何を残るのかが重要になります。
残すものが財なのか、業なのか、人なのか。自分が誰に何を残したいのかを考えると自分自身の在り方が決まるのではないでしょうか。
私がコメントするのにかけた10分も確実に死に近づいた10分です。自分が何を残したいのかを考え、行動します。
自分の意志(魂)を受け継ぐ人が、必ずいます。その人々に何を残せるか、それが大切だと思います。
生まれた瞬間に、死ぬことが確定する。
死ぬことは変えられないのであれば、生まれたから
死ぬまでの間に一体何を残すのか。
PL(フロー)だけ考えれば、いかに得るか、何を
得るかを考える。
その時々の現実、生きざま。いかに生きるか。
しかし、死という終わりを理解し、何を残すかを
考えることで初めてBS(ストック)の概念が生じる。
PLは過程、BSは結果。
どのようなBSを作るかの企画によって、どのような
PLを作るか(どのような生き方をするか)が決まる。
生まれた瞬間に、死ぬことが確定する。
死ぬことは変えられないのであれば、生まれたから
死ぬまでの間に一体何を残すのか。
PL(フロー)だけ考えれば、いかに得るか、何を
得るかを考える。
その時々の現実、生きざま。いかに生きるか。
しかし、死という終わりを理解し、何を残すかを
考えることで初めてBS(ストック)の概念が生じる。
PLは過程、BSは結果。
どのようなBSを作るかの企画によって、どのような
PLを作るか(どのような生き方をするか)が決まる。
つまり、日頃からどれだけ意識的に、人に多くを与える生き方をしているかどうかで、自分の人生に悔いを残すかどうかも決まってくるのだと思います。
あと10年後死んだら後悔しているのか。
きっと、50年後に死んだらよく生きたと思うのか。
もしなにかに後悔しそうと思うのであれば、今からその後悔をしないため行動をする。自分が死ぬときと向き合わなければ、生きているときにも向き合えないのだと私は思います。
私たちはいつ死ぬか分かりません。一朝一夕で人材育成はできないからこそ、今、人材育成を始める必要があります。
しかし終わりを意識した時に軸を持って生きることができる、という点は理解できます。
その最たる例として高校球児が挙げられます。
高校球児がなぜ感動を与えるかというと、全力を尽くして生きているからです。
それは自分が母校の部員として活動できる日々が限られている、という点を理解しているからと考えます。
この考え方は、社会人になって仕事をする際にも応用できます。
私は前職で、芽が出ず辞めたくなった時、最後の1年契約を自分と結びました。
残された時を惜しみつつ投入していると、次第に認められるようになり、終いには勝手に契約延長していました。
賛否両論あるかと思いますが、こういう奮い立てさせ方も時には有効かと思います。
どんな死にざまがいいのか。
何も思い残すことなく最後を迎えたいのか、
幸せな最後なのか、
それとも
名残惜しんで最後を迎えるのか、
自分の思いどおりに最後を迎えることは可能でしょうか?
一つ言えるのは
最後だけ思いどおり
とはならないということです。
良い結果には良い原因があるように
良い最後には良い人生があるのだと思います。
自分の最後をイメージしながら
人生を過ごしていくことが
納得のいく最後に繋がるのだと思います。
企業理念、その人の信念や思いは必ず人に宿る。志を共にする仲間に後世に渡って、残すことができるのは、人の中にある魂に違いない。
これを未来永劫続けることができれば、形而上学的に生き続けることができる。
金や仕事は経済環境の変化でなくなってしまうし、すたれてしまうかもしれない。しかし人に宿る魂はその灯を失うことはない。
死ぬときが人生最良の日。充実した生涯を送りたい為に努力を続ける