和井弘希の蘇生

桂信子先生に師事。昭和45年「草苑」同人参加。現在「里」同人「迅雷句会」参加

左義長/今日の俳句 ≪No. 1474≫

2014年01月19日 05時18分38秒 | 今日の俳句
     ☆左義長/今日の俳句☆


彡------☆★☆*≪No. 1474≫------☆★☆*☆------☆☆彡
2014年(平成26年)1月19日(日)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■1月19日(日)■ 

○ 空気清浄機の日
 日本電機工業会が2006(平成18)年に制定。「い(1)い(1)く(9)うき」の語呂合せ。

○ 家庭消火器点検の日
 全国消防機器販売業協会が1991(平成3)年に制定。1と19で「119」となることから。11月9日が消防庁が定めた「119の日」であるため、1月19日を記念日とした。

○ のど自慢の日
 1946(昭和21)年のこの日、NHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始された

【「ウィキペディアフリー百科事典」より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■※今日の俳句※■


  左義長へ行く子行き交ふ藁の音
         中村草田男


  火の丈のすぐに追ひつき二のとんど
         八染藍子


  ちりちりと月へ上りぬとんどの火
         島谷征良


※ 左義長→三毬杖(さぎちょう)・どんど・とんど・どんど焼く・飾焼く・注連焼く・吉書
 正月に行われる火祭りの行事。小正月を中心に、十四日夜または十五日朝に行われる所が多い。松飾りや注連飾りなどを燃やす。
 火勢の盛んなのが喜ばれ、「どんど・どんど」とはやし立てる地方もある。この火で餅や団子を焼いて食べると、この一年無病息災であるとか、書初めを燃して高く舞い上がると、書道の手が上がるなどという俗信がある。
→注連貰。

【「合本・俳句歳時記/第三版」(角川書店)より転載】


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡。


※わが友に贈る/名字の言※
【「聖教新聞」2014年(平成26年)1月19日(日)より転載】


  ■※わが友に贈る※■


 家族で一緒に
 会合に参加しよう!
 希望の道向上の道を
 共に歩みゆく中に
 一家和楽の喜びは光る。

        1月19日


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡


  ■※名字の言※■


「池田先生のこまやかな励ましに感動の涙があふれました」。女性読者から連絡を頂いた。彼女が心を動かされたのは、記念行事での出来事だった



参加者の中に、中学生と高校生がいた。行事終了後、その全員が壇上に呼ばれた。何が始まるかと思いきや、行事の中心者が、一人一人に、お菓子の“金メダル”をかけていく。池田名誉会長の提案による、21世紀の主役たちへのプレゼントだった



自分も7人の孫がいるという彼女は、一幅の絵のような光景に「まるで孫たちが頂いているようで、涙があふれました」と。“ただのお菓子“と思えばそれまでだが、“一人ももれなく、一生涯の思い出を残してあげたい”という名誉会長の思いは、子どもたちにとって、かけがえのない思い出となるに違いない



「時」の流れは一定で、万人に平等に流れるものだとしても、心に刻まれた「時」は一様ではない。人生を励ましてくれる思い出をいくつ持つことができたかは、人の幸福を左右するだろう



“子どもたちの心は「真っ白な本」”とは、世界的な絵本画家・作家のワイルドスミス氏の言。この“心の本”に良き思い出を描き残してあげたい。良き思い出は、良き人を育む。良き思い出は、良き出あいから生まれる。(側)


☆彡------☆★☆*────────------☆★☆*☆彡------☆☆彡