みんなの畑の日記~農業実践教室

フォトシンセシスが運営する農業実践教室の講義の内容、様子を公開。週末を活かして野菜作りを学びたい方に。

BLOF理論入門講座 3日目4日目~養生処理畝の確認と土壌分析と施肥設計

2016-08-29 23:30:47 | Weblog

BLOF理論入門講座、後半も無事に終了しました。

 毎年夏のBLOF理論入門講座では、太陽熱養生処理の実践をやっています。

前半に仕込んで、2週間後の後半にその結果を確認するという形です。

 

で、今年もそのように仕込んでいたら、後半の講義の直前、8/22と8/24に養生畝が浸水しました。

悪夢です。

 

ちょうどそこは、すり鉢状になっているエリアで、ものすごい豪雨になると、周りからの水が全部流れてきてしまうんですね。

しばらく、そんな大雨がなかったので忘れておりました。。。

養生処理を仕込んでいた畝は、畝間に溜まった水が畝の中の土へと滲みていき、養生畝の土の隙間にあった空気が押し上げられて、養生処理のために張っていたマルチが持ちあげられるという、悲しい状況になってしまいました。

あわわわ~

 

そんなわけで、後半のBLOF理論入門講座。

一人ドンヨリした気持で迎えた3日目だったのですが、結果を見てみると、予想外に、浸水した畝でも団粒構造が出来ている&できる途中でした!

 

単粒と団粒の比較!

今回は、災い転じて福となす的に、被災畝が色んなことを教えてくれました。

小祝先生は、目の前の土塊をもって、団粒形成のプロセスを教えてくださったのですが、現物を見ながら教えていただけたので、地下での土の動きが大分想像できるようになりました。そして、養生処理で目指す畝の感じ、ようやく分かりました!

 

続いて、土壌分析に使う土の採土と、土壌分析の実践です。

分析はグループワークでやっていただきました。

 

分析結果はデジタル検定器を使って明確に数値化し、グループで出た結果を比較することで、各チーム作業手順が正しいかどうか確認しました。

だいたい互いに似通った数値であれば、どのチームもやり方が正しいのですが、どこかのチームだけ突出して違う数値があると、何かしら作業の仕方が間違っている、ということが多いです。数値に基づいて施肥設計するので、正しい手順で分析することはとても大事です。

今回も、とても良い発見がありました!良かった良かった!

 

そしてBLOF入門講座3日目の夜。

この日は、偶然小祝先生の誕生日だったので、夜の懇親会では、ぽんちゃんがバースデーケーキを作ってきてくれて、お祝いをしました~♪

小祝先生、お誕生日おめでとうございます~!

楽しく盛り上がった夜でした。

 

そして4日目。

施肥設計の勉強をしました。

 

施肥設計ソフトを使いながら、いろいろと想定して、設計をしてみます。

 

施肥設計の講義、最後の仕上げの命題は、

「夏に高糖度のホウレンソウを作るには」

でした。

肥料の設計はもちろん、堆肥の設計もイチから考えて、なおかつ、経営的な視点も忘れずに、です。

一人で考えて終わるのではなく、設計し終えたら、周囲の方と設計の意図と内容を確認し合いました。

皆さん、堆肥の原料も目的を持って吟味し、だいぶ試行錯誤されたようです。

皆さんの選んだ堆肥・肥料とその選んだ意図の確認がとても勉強になりました。

 

というわけで、BLOF理論入門講座後半も無事終了!

学んだことの多い4日間でした。

 

小祝先生、ありがとうございました。

ご参加くださった皆さん、ありがとうございました。

次のBLOF理論入門講座は、春夏作向けの養生処理の実践をする予定です。

詳細は、また改めてご案内いたします!


農業実践教室第21期:2回目~豪雨の2回目でした

2016-08-25 10:03:26 | Weblog

農業実践教室21期2回目の講義日は、土曜日も水曜日も豪雨に見舞われました。

台風と豪雨で、4棟あるトマトハウスの1棟の屋根ビニールが破れたり、人参畝が2回も水没・・・と、踏んだり蹴ったりの状態ですが、この後、考えられる限りベストの対応をしなければいけません。

トマトハウスの屋根は取り換えればいいとして(それでも1年目のビニールなのでちょっと悲しいのですが)、水没ニンジンのことを考えると眉間に皺が寄ります。

取り急ぎ酵母菌散布と納豆菌散布しましたが、この後もう少し落ち着いたら根っこの状態を要確認!です。

大丈夫であってほしいっ!

 

さて。

月曜の台風が、あんな最悪な大きさであるとは思っていなかった土曜日。

寒くなる前に発酵を進めておこうと、新しく調達した廃菌床の堆肥づくりをしておりました。

あわせて、今年の4月から仕込んでいた廃菌床堆肥も攪拌。

酸素よ、入れ~!!の図です。

ああ~、雨も降らずになんて平和な時間。。。。

そのあとも屋外作業をしておりましたが、次第に雨が降って来たので、休憩スペースに避難して、今が旬の新生姜でジンジャーエールづくりをしました。

使った生姜は、三州生姜という品種です。

 

水曜コースでも、同じように雨が降ったので、こちらでもジンジャ―エールづくり。

手作りジンジャーエールは、好みの味に調えられるので、気に入っています。

私は目の覚めるような刺激の強いジンジャーエールが好きなので、個人的に作る時には鷹の爪を1本半くらい入れます。

 

ジンジャーエールの作り方は色々ありますが、教室で作っているやり方だと、副産物で生姜糖もゲットできます。

生姜糖を作るのは簡単で、出がらしの生姜スライスをフライパンで乾煎りして、グラニュー糖をまぶして最後にサラっと酢を回し入れて水分を飛ばしたら出来上がり。

こちらも、大人の刺激溢れるスパイシーで上品なお菓子となって、美味です。

土曜コースの豪雨の後は、キレイな二重の虹が見えました!

 


BLOF理論入門講座 前半終了!

2016-08-18 00:32:16 | Weblog

BLOF理論入門講座の前半が終了いたしました。

BLOF理論入門講座の「BLOF」とは、小祝政明先生が提唱する「Bio Logical Farming:生態系調和型農業理論」 のことです。

科学的な有機栽培を展開するために必要な知識を4日間で集中的にインプットしていくのが本講座です。

今回も北海道から宮古島まで、全国からたくさんの方にお集まりいただきました。

 

初日は、BLOF理論の概要の講義です。

小祝先生の講義は、タイトルが毎回同じでも、深く突っ込む部分が違うことが多いです。

出てきた質問によって深堀りポイントが違ってくることはもちろん、理論にさらなる進化が加わっているようにも思います。

ですから、夏期開催は3回目ですが、今回もまた非常に実り多いインプットの時間となりました。

ちなみに、1日目の夜は、畑で懇親会。

畑の休憩スペースで、バーベキューをしました。

 

 

2日目は太陽熱養生処理の仕込みの確認と肥料や堆肥についての学習をしました。

太陽熱養生処理は、水の量がキーポイントになるので、実際に散水した後の畝の土を掘り出してもらい、触って水分量を実感していただきました。マルチを張る段階での水分量を理解してもらうことが大事なので、水を止めてしばらく経った状態を確認していただきました。

また、今回は、センチュウ被害のような症状が発生したエリアへの養生処理ということで、水分量だけでなく、養生処理の仕込み段階での一手間についてご指導いただきました。

 

続いて、肥料に関する学習です。

堆肥、アミノ酸肥料、ミネラル肥料について、バランスの考え方や効果等について学びました。

農業では、使う肥料の特徴をキッチリと把握し、目的に応じて使い分けることが大事です。

肥料の特徴の一つが効くスピードです。

たとえば、一口に石灰資材といっても、ホタテ、牡蠣殻、卵の殻等材料によっても違うし、加工方法でも違います。

弊社で使っている2種類の石灰資材を酢に溶かして比べてみると、こんな感じ。

写真だと分かりにくいのですが、反応スピードが全然違います。

農薬不使用で、病気や害虫に負けない作物を作るために、こんな風に使う資材の特徴を把握した上で使いこなしていくわけです。

そして、その前提に土壌分析と施肥設計があります。

残りの2日間は、その土壌分析と施肥設計の講義です。受講される皆さん、また8/27&28、頑張りましょう~。


農業実践教室第21期:1回目~無事ニンジン種まき終了!

2016-08-10 11:51:44 | Weblog

第21期農業実践教室がスタートしました。

水曜コースの初日は、天気予報が大外れで、午前中から雨が降ったりやんだりの一日。

土曜コースの初日は、晴れているけれども、かなり暑い一日。

この時期、心地よい一日というものにはなかなか巡り合えないのですが、どちらの日も無事、予定していたカリキュラムを体験していただくことができました。

 

まずは最初に堆肥&肥料ふりから。

そして、クワの使い方の練習をして

実際に畝づくりをして、体でクワの使い方を覚えていただきます。

秋冬野菜コースから新たに参加してくださった皆さんも、この流れで一気にクワ使いに慣れてくださったように思います。

頼もしい限りです。

 

さて。

秋冬野菜コースの1回目の講義日では毎年、ニンジンの種播きをしていただいております。

今年も、例年通り種播きをしていただきました。

ニンジンの種は、小さくて軽くて茶色くて、すごく播きにくいです。

種を機械で播きやすいように、種の周りをコーティングしている品種も色々とありますが、固定種(在来種)ですと、コーティングしていないものが多いです。

教室では、コーティングしてある種と、そうでない固定種と両方の種を播いていただきました。

 

水曜コースの皆さんが種まきをしてくださった日から1週間。

芽が出始めました

今週末には、土曜コースの皆さんが種まきをしてくださった種が発芽してくれるはずです。

一気に発芽してくれますように!