みんなの畑の日記~農業実践教室

フォトシンセシスが運営する農業実践教室の講義の内容、様子を公開。週末を活かして野菜作りを学びたい方に。

農業実践教室第16期:7回目~カラス対策は厳重にせねば・・・

2014-05-30 12:14:41 | Weblog

教室の畑は、住宅街と畑作地帯の境目のようなところにあるせいでしょうか、カラスが多いです。

カラスは、農業では、ハッキリ言ってジャマな存在です。

こちら↓

落花生のタネを播いた後、鳥除けで不織布を張っていたのですが、カラスは不織布を食い破って、発芽したてのプックリと水を吸って柔らかくなった豆を食い荒らしていきました。

そのせいで、不織布は定点で穴が開いています!落花生のタネを播いた労力、そして落花生、さらに不織布までもが被害です。

 

この落花生たち、土曜コースの皆さんが頑張って種まきしてくださったものです。

自家採種の落花生なので、殻を一つ一つ割って種を取り出し・・・

こんな夕日な感じの中で・・・・

種を播いたのに!

 

これまで、落花生の鳥対策は、不織布だけで大丈夫でした。

なのに今年はひどい食べっぷりです。

仕方がないので、水曜コースの皆さんに播き直しをしていただきました。

水曜コースの皆さん本当にありがとうございました!

 

ちなみに、隣の畑のおばあちゃんも落花生をやっていて、これまでカラス除けのてぐすをひいたところを見たことがなかったのですが、今年初めてカラスにやられたということで、キラキラテープを高さ1mくらいの位置に張っていました。

しかし!おばあちゃん、ワタシは見ました!

おばあちゃんのキラキラテープは、結構間隔があいていて、またしてもカラスがキラキラテープのななめ下に悠々と腰(?)を下ろし、豆をついばんでいました!!

教えてあげたいのですが、そのおばあちゃんはあまり畑に来ないので、言えないのがもどかしいです。ちなみに、お住まいの場所も電話番号も知りません。。。。

 

カラスの寿命は10~20年らしいですね。

ということは、数年前に生きているカラスはまだ生きている可能性大でして、その間にヤツらの頭脳は進化しているのでしょうか。

毎年、カラスの被害は深刻化しているように思います。

というわけで、カラス対策は、ここまでやるの?と思うくらい、思いつく限りの完璧さを目指してやらないと、ヤツらの進化に負けてしまいそうだということを悟った2014年春でした。

 

ちなみに、もし、土曜コースの種まきしたものが順調に育っていたとするならば、今、このくらいです。

土曜コースの翌日にポットに種まきした落花生は順調です!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

また、2014年9月から月1回参加のナチュラルライフコースを新設いたしました!

農業実践教室・ナチュラルライフコースへ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室&ナチュラルライフコース説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室、9月からスタートするナチュラルライフコースの説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:6月11日(水)、6月25日(水) 10時30分~12時

土曜コース:6月14日(土) 6月28日(土) 10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

ナチュラルライフコースは、月1回畑にお越しいただき、野菜の収穫、および料理と加工を楽しむコースです。畑で採れた野菜やハーブを使って、お料理はもちろん、手作り加工品を作り、体に優しい生活を楽しんでいこう!というコンセプトのコースです。

→第17期 農業実践教室秋冬野菜コース 内容詳細はこちら

→第1期ナチュラルライフコース 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら


農業実践教室第16期:7回目~除草の日々始まる!

2014-05-27 18:46:56 | Weblog

土曜コースのみなさんに、エダマメの除草をやっていただきました。

奥の方が除草前、手前が除草後です。

エダマメは、マルチ有と無で生育状況と管理の手間を比較していますが、やっぱり違いますね。

エダマメは、きちんと実をつけさせようとすると案外難しいんですよね。肥料を入れ過ぎないようにしないといけないというのが大きなコツなんですが、入れ過ぎないっていう感じが畑によって少し違うのでなかなか分かりにくいかと思います。

それと、侮ってはいけないのが除草です。

マルチなしで栽培する場合は、除草がとても大事になってきます。地味なんですけれど、これをきちっとやっておかないと日当たりも風通しも悪くなり最終的に「草に負ける」という状況になります。

草に負けるってどんな感じ?と思われるかもしれませんが、その様子を見たら、きっと「ああ~確かにこりゃ”完敗”ですな」と本能でわかると思います。

もちろん、教室はそんな風にならないよう、皆さんに除草もがんばっていただきます!

どうぞよろしくお願い申し上げます!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:6月11日(水)、6月25日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月31日(土) 6月14日(土) 10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 


農業実践教室第16期:7回目~水蒸気蒸留法でラベンダーから精油を抽出してみました

2014-05-24 21:30:06 | Weblog

水曜日は雨が降ることが多いです。

ここまでくると、「絶対に」水曜日雨が多いと思います。もうホントに、今期3度目の雨です。

 

そういうわけで、雨に祟られてばかりの水曜コースのみなさん。

せっかくなので、晴天の時には絶対にやらないことをやってみよう!と思いまして、今、畑で採り頃を迎えているラベンダーから「水蒸気蒸留法」という手法で精油をとってみることにしました。

水蒸気蒸留法というのは、精油の原料となる植物を蒸し、水蒸気に精油成分を溶け込ませ、その水蒸気を冷やすことで液体の状態にして、その液体から精油を集める、というやり方での精油採取法です。

こうして精油を採れる量は、植物によって全く違うのですが、基本的にはごくわずかで、副産物として「ハーブウォーター」と呼ばれる液体ができます。

ちなみに、産出量は副産物の方が圧倒的に多いです。

そして、ハーブウォーターは、精油と香りが似ていて、いろんな作用を期待できます。化粧水として使ったり、ディフューザーに入れたり、色々使えます。

 

こちらが、水蒸気蒸留法で精油を採取するための装置です。

家庭用のタイプで大きめサイズのものなのですが、家庭でこれを日常的に使う方は、かなりのマニアだと思います。

 

皆さんで花穂、葉の準備から進めました。

 

全てを仕込み、精油を含んだ液体が出始めて・・・・・。

精油&ハーブウォーターを理想的な状態で抽出するためには、いくつか条件があって、それをクリアしようとすると、単純作業なのですが結構忙しくなります。

 

そして、抽出したものはこんな感じになります↓

表層にうっすらと油の層ができています。これが精油。それ以外が、ハーブウォーターです。

精油は、なかなか採れません。

これを何十杯も採取してワンセットになります。

精油&ハーブウォーターを抽出している間は、ラベンダーの香りが辺りに広がっていて、いい感じでした♪

最後にスポイトで表層にある油を採取して精油の量を確認したのですが、極めて少量でした。業務用のもっと大きなタンクであればそれなりに精油の量は確保できるかと思いますが。。。。

精油が採れるのはほんの僅かですが、副産物のハーブウォーターもお役立ちアイテムです。

普段見かけるものをこうやって自分で実際に作ってみると、これまでと見る目が変わってきますよね!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月31日(土) 6月14日(土) 10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 

 

 


農業実践教室第16期:7回目~トマト整枝

2014-05-23 10:28:13 | Weblog

土曜コース、水曜コースで、トマトの整枝を行いました。

脇芽が根を育てるので、農業実践教室では脇芽をあまりとらないようにしていますが、さすがにこれではモサモサすぎて風通しが悪いでしょう・・・・というレベルになってきたので、バッサリと整枝(=枝を適切にカットしていくこと)いたしました。

ただ、やたらめったら切るものではないので、どういう目的でどうしたいのか、ということをクドくご説明させていただきました。

いざ整枝!

 

じっくりと観察しながら整枝をしてくださっているようです。

 

脇芽、鹿の角くらいに伸びていました。。。。

 

こうした手入れをしていると、品種によって葉の感じ、花の付き方、茎の太さ等が違うことに気付くかと思います。

今年初めて栽培するトマトがあるのですが、花の付き方がちょっと変わっていて、葉の付き方もなんだかずいぶんとモサモサしているので、仕立て方を何通りかやってみて、どれがベストか確認しようかなと思っています。

 

大分スッキリとした感じになりました。

 

後で皆さんがやってくださったものを確認いたしましたが、バッチリでした~!

皆さんすごいです!

あとは、またリレー方式で引き続き管理を進めていきましょう!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月31日(土) 6月14日(土) 10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 

 


農業実践教室第16期:7回目~トウモロコシの防鳥ネット張り

2014-05-20 21:03:00 | Weblog

夏日と言われる日が増えてきましたね。

先週土曜日も夏日となりましたが、暑さを感じる中、土曜コースの皆さんで作業を行いました。

この日は、トウモロコシの防鳥ネット張り。

カラスは、トウモロコシの実をみつけると、意地悪く食い荒らしていきます。

ちょこっと食べては次に移り、本当に少量ずつたくさんの数を食い散らかしていくので頭に来ます!!

防鳥ネットというと、そんなカラスをはじめとした鳥よけ目的で張るものですが、教室の畑では、それだけではなく、ハクビシンよけも目的にしています。

ワタシはまだハクビシンを見つけたことがないのですが、近所の畑では結構やられているとのこと。

ハクビシンに目を付けられる前に張らなければ・・・ということで、心はとっても急いでおりました。。。

 

そんな防鳥ネット張り。

それなりに大きなサイズのものを張るので、大勢の人手が必要です。

土曜コースのみなさん総動員で、がんばっていただきました。

 

 こういう力仕事は、男性がとても頼もしい! 

女性の皆さんも出来るところは参加して・・・。

 

完成!

ヤングコーンが出来る前に、無事防鳥ネットを張れました!

これで一安心。

あとは実が大きくなるのを待ちましょう!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 


農業実践教室第16期:6回目~カラフルになってきた畑。自分苗も個性豊かに!

2014-05-16 20:24:29 | Weblog

トウモロコシがすっかり大きくなってきました!

前回講義日にトンネルを外したことが遠い過去のようです。

この辺りでは、ハクビシン被害があるので、トウモロコシは防鳥ネットで「鳥かごの中」状態にします。よほど器用でないと中に入れないので、美味しそうなトウモロコシを前に、ハクビシンはきっと地団駄を踏んで悔しがることでしょう。

 

畑ではハーブを中心に花が色々と増えてきました。

ラベンダー

マロウ

コモンセージ

カモミール

そして、ジャガイモ

花があると、テンションが上がります!

そして・・・。

畑に植えられている「自分苗」たちも個性豊かに大きくなってきました。

自分苗というのは、その名の通り、自分で作る苗です。

教室では、「野菜を作れる=種から育てられる」ということで、自分で播いた種を発芽させるヨロコビを知っていただき、同時に、苗を育てることの面白さと難しさを知っていただき、そして、自分で品種を自由に選んで野菜を作れるようになっていただくために、基本アイテムの野菜の苗を各自で作ってみていただいております。

教室の講義時間に種を播いていただき、苗の管理の仕方をお教えして、各自ご自宅に持ち帰っていただき、限りあるインフラの中で、試行錯誤していただく、というもので、皆さん苦労しながらも楽しんでくださっているようです。この春夏は、トマト、バジル、ナス、唐辛子、キュウリ、カボチャ、ズッキーニのタネを播いていただきました。

 

皆さんには同じタネを播いていただいているのですが、たとえば、同じ「ズッキーニ」でも、人によってこんなに違います。

それぞれ皆さんのご自宅の日の当たり方は全く違いますし、管理できる時間も違うので、この差は決して腕前だけではありません。でも、若干性格が反映されているようにも思えます(笑)。

早い方だと、そろそろ実がチラホラ見えるくらいになっています。

畑にお越しの際には、自分苗の様子もぜひ、確認してみてくださいね!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 

 


農業実践教室第16期:6回目~ネギ苗除草、トマト誘引

2014-05-14 19:38:46 | Weblog

雨がたっぷり降り、気温も高く・・・・となると作物は大いに生長します。

雑草も大いに生長します。

 

教室ではネギも栽培しているのですが、苗は購入するのではなく、毎年自分たちで作って、それを移植して育てています。

ネギ苗を育てる苗床は、畑の一部を使っています。

しかし、ネギ苗よりも周りの雑草の生育スピードが速いこと速いこと。

種まき後、既に2回は除草しているのですが、何事もなかったかのようにまた雑草は生えてきています。

こんな風に・・・・。

ああ!ネギ苗はいずこ???

 

このままですと、雑草に負けてしまうので、皆さんに除草をしていただきました。

大勢いらっしゃると、黙々と・・・・というより、おしゃべりしながらの除草となります。それもまた楽し哉。

除草作業終了後は、こんな感じ!

ネギ苗が見えてきました。

この時は、こんな感じで淡い色でひょろひょろでしたが、今は大分色濃くなりました!

立派な苗になあれ!!

 

トマトはだいぶ大きくなってきましたので、誘引をしました。

トマトは、大きくなると、自力では立っていられなくなります。放っておくと地面を這いながらに大きくなっていきます。

トマトを地面を這う状態のまま放置しておけば、地面に接した茎から根っこが出てきて、ガンガン水や肥料分を吸い、まるで美味しくないトマトができます。

ですので、一般的には支柱や紐等を使って立たせます。それを誘引といいます。

 

教室では、麻紐で天井から誘引しています。

水曜コースの皆さんに麻紐使いをマスターしていただいて、誘引作業を行いました。

誘引、覚えられましたでしょうかね??

 

ところで、教室のトマト栽培は、脇芽を活かす栽培方法で育てています。

ですので、脇芽はご覧のとおりかなりもさもさにしておりましたが、本日、下の方の脇芽や古い葉は、大分落としました。

続きは、また教室でやっていただきます。

教室のトマト栽培は、このリレー式の管理の連続が楽しいのではないかと思います。

まずは土曜コースのみなさん、今週末、よろしくお願いいたします!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 


農業実践教室第16期:アロマテラピー講座開催!

2014-05-12 00:24:37 | Weblog

先日土曜日、畑でアロマテラピー講座を開催いたしました!

アロマテラピーとは「精油を用いた健康管理及び療法」です。

無農薬の野菜作りとアロマテラピーに何の関係が!?とお思いになるかもしれませんが、結構カブるところが多いのであります。

というのも、精油の多くは芳香植物(香り成分をもつ芳香分子を一定以上含有する植物)から抽出するもので、食べられるものも多いです。精油の原料となる芳香植物をひとまとめにくくって「ハーブ」と呼ぶことが多いのですが、教室では、野菜だけでなくハーブも色々と栽培しています。たとえば、ラベンダー、ローズマリー、カモミール、オレガノ、レモングラス、レモンバーム、レモンバーべナ、コリアンダー、ポットマリーゴールド(カレンデュラ)、コモンセージ、タイム、ディル、チャービルその他色々。。。

ハーブを栽培し始めた頃から、精油のこともうっすらとは知っていたので、ハーブから精油を抽出してみたいなあ!なんてことも考えながら育てていました。

 

話は精油に戻りますが、精油は化学的な成分分析が結構進んでいて、この精油は、サリチル酸メチルが99%なのでこんな特性があり、こういう症状の時に使う・・・とか、フェノールメチルエーテル類が含まれるのでこういう時に使うと良いかも・・・って感じで、メディカルに使う場合には、含有成分を一つの指標に、どんな症状の時にどの精油を使うかを決めます。もちろん、気分と香りの好みで精油を選ぶ、という使い方もあるんですけれどね。

ただ、精油は、含有成分によっては、たとえば妊婦さんとか高血圧の人には不向きの精油などもありますので、そうした知識を持たずに香りのイメージだけで使うと、少し危ないという面もあります。

ですので、ハーブを栽培するにあたって・・・・植物体も当然精油成分を含むものですので・・・、精油の知識はきちんと持っておいた方が良いなと考え、効率的に知識を習得するため、ワタシは昨年精油の学校に通って勉強をしておりました。

そして、精油を学んでみるとすごく面白くて・・・・。

受講生の皆さんやハーベストクラブの皆さんにも、この面白さを共有していただきたくて、このほど、受講生&ハーベストクラブメンバーを対象にアロマテラピー講座を畑で開催いたしました。

講座の講師には、ワタシが通ったアロマスクール「パルファム」の先生をお招きして、ご指導いただきました。

先生のお名前は森内先生。

スクールでは、質問の多い私にイヤな顔一つせず、ひとつずつ丁寧に分かりやすく教えてくださいました。

 

畑でのアロマテラピー講座は、いつもと違って筆記用具持参です。

精油の歴史、精油の作用のしくみ等広くあっさりご説明いただく分野と、筋肉疲労に対する精油の処方等深く掘り下げる分野を用意していただいて、色んな角度から精油についてご説明いただきました。

途中、精油を抽出する道具もご紹介。

この道具を使って精油を自分で抽出してみると「オートメーション化」というのは、人間の素晴らしい英知であることを思い知らされます。実に大変なんです!!

 

精油の説明をしていただきながら、皆さんでたくさんの精油の香りを嗅ぎました。

バジルやコリアンダー等、畑で栽培している野菜の精油もあるのですが、精油だと全く違う香りなんですよね。

そうそう、エジプトのミイラを作るときに使った精油も今に伝えられているんです。

もちろん、今回用意して、太古の昔に思いを馳せながら香りを嗅いでいただきました。

香りを色々嗅いで、色んな話をお聴きして、最後に、肩こり緩和のためのオリジナルマッサージオイルを各自作っていただきました。

マッサージオイルは、ベースとなる植物オイルに精油を15滴入れて作ります。

それぞれの精油の特徴について教えていただき、香りも一通り嗅いだ後、特徴と香りの好みを考えてブレンドです。

この15滴をどのような組み合わせにするのかにとても悩みます。

先生に色々と相談していただきながら、各自マッサージオイルをお作りいただきました!

そんなこんなのアロマテラピー講座、あっという間に時間が過ぎました。

最後に。。。

受講生全員ではなかったのですが、記念撮影!

森内先生、ありがとうございました。

皆さん、お疲れ様でございました!オイル、使ってみてくださいね!

アロマテラピー講座は、秋冬コースでも1回、受講生&ハーベストクラブメンバー向けのオプション講座として開催いたします。

ご興味のある方は、ぜひ、ご参加くださいね!

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 


農業実践教室第16期:6回目~生まれたての野菜、生育途中の野菜、収穫を迎えた野菜

2014-05-07 23:46:14 | Weblog

畑は、野菜たちが増えてきてザワザワしています。

先日、水曜コースで種まきしていただいた葉物野菜たち。

全員分、キレイに発芽しています!

株間(隣り合う種と種の間隔)は人によって少し異なり、どこからどこまで同じ人が播いたのか、なんとなく分かります。

 

一方、3月末に播種した葉物野菜は収穫適期を迎えました。

そして、いろいろな野菜が食べられる段階に入ってきました~!

 

すぐに胃袋に・・・。

この時期の畑のお吸い物は、豆類が入れば甘味が広がり、シュンギクが加れば華やかな香りの味が広がり、お吸い物の味は具材によって七変化します。味わいの重なりを楽しむには、こうした汁物系はしみじみと深みを感じてよいかと思います。

ぜひ、かつおと昆布でダシをとって、野菜の柔らかいお味を楽しんでみてください!

 

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら

 

 


農業実践教室第16期:6回目~カボチャ摘芯

2014-05-05 17:12:03 | Weblog

ずいぶんと長い間、ジクジクとして動きがなかったカボチャが、急に大きくなってきました!

本当に急に大きくなりました。

 

そして、そろそろ、生長点を切断する「摘芯」を行う時期になってまいりました。

生長点というのは、まさにその名の通り、そこがあるからどんどん植物体が大きくなっていく、っていう箇所です。普通は大事な部分なのですが、作物の中には、敢えてメインの茎の生長点を切断して、その代わりにメインの茎の側面から伸びていく「脇芽」を大きくしていく形で栽培するものもあります。

脇芽を育てるためとはいえ、エネルギーの塊である生長点を切断するということは、なんだかとても大胆な行為でドキドキします。そして、ハサミでシャキっと茎を切る感触は、ちょっと気持ちが良くて楽しい♪

刺激的な摘芯であります。

 

さて。

カボチャの摘芯は、「節」を数えいって、適切な節のところで切断していくものであります。

この節のカウントは、下の方がぐしゃぐしゃしているので、少し分かりにくいです。

でも、何のためにやるのか、この後どうしていくのか、ということが分かっていると、おおらかな気持ちで作業できます。

皆さん、おおらかな気持ちで摘芯して下さいましたでしょうか。

生育著しい今日この頃、土曜コースのみなさんが次に畑にお越しになった時には、きっと、おおっ!と思うような状態になっているかと思いますよ。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

フォトシンセシスの農業実践教室では、2014年8月スタートの秋冬野菜コースの新規受講生募集を開始いたしました!

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。

どうぞお気軽にお越しください!

★第17期農業実践教室説明会のご案内★

2014年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下の通り開催いたします。

水曜コース:5月28日(水)、6月11日(水) 10時30分~12時

土曜コース:5月24日(土) 年5月31日(土)  10時30分~12時

 ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

第17期農業実践教室説明会詳細はこちら

17期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、レタス、ブロッコリー、ニンジン、ダイコン、カブ、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギクを基本アイテムに、ニンニク、玉ネギ等のお楽しみアイテムも栽培していただき、各野菜ごとの栽培を実践形式で学んでいただくことで、クワの使い方や資材の使い方等全般的な技能を身につけ、また、現実に即した栽培理論を学んでいただきます。秋冬コースは、サツマイモ、サトイモ、ラッカセイ、生姜等、じっくり時間をかけて育った野菜の収穫も色々楽しめます。

→第17期 内容詳細はこちら

教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。

→第17期参加要領はこちら

ご不明点等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。

→お問い合わせはこちら