みんなの畑の日記~農業実践教室

フォトシンセシスが運営する農業実践教室の講義の内容、様子を公開。週末を活かして野菜作りを学びたい方に。

農業実践教室第22期:準備中~春一番二番三番が吹いても耐えられるマルチ張りを

2017-02-23 21:09:29 | Weblog

教室の畑の周りでは、梅の花が満開です。

梅の花に春の訪れを感じてホッコリする時期に、暴力的に登場するのが、春の嵐ですよね。

今年もやってきましたね、春一番が。

一番どころか、二番も三番も立て続けにやってきて・・・。

 

教室の畑のあるエリアでも、この時期、強い風が吹く日が多いです。

秋冬野菜の収穫を終えたあと、何もせず畑の土がむき出しの状態のままですと、この春の強風でかなりの表土を持っていかれます。

それと、雨が少なくて風が強いので、カラッカラに畑の土が乾いてしまいます。

手塩をかけて育てている(作っている)土を持っていかれたくないですし、また、土をできるだけ乾かしたくないので、農業実践教室では、冬の間、可能な限り緑肥(土壌改良のために育てる作物)を育てて表土を草で覆うようにしています。

緑肥にはいろいろな種類があり、目的と季節に応じて使い分けていくのですが、この時期に青々としている緑肥は、だいたいライ麦です。

しっかり土を抱え込んでくれているので、これで覆われていれば砂嵐はだいぶ巻き起こりにくいです。

 

さて。

春の嵐は、砂嵐を舞い上げるだけでなく、いろんなモノを飛ばします。

畑で風に飛ばされるモノの代表格が、マルチフィルムです。

地面を覆っているあのフィルムですね。

マルチフィルムが飛ばされて、道路でフワフワとしていたら危ないですし、お互い様とはいえ、近隣の農家の畑に飛んで行ってしまったら申し訳ないですし、やり直しをするのも大変ですし・・・厄介です。

以前は、マルチが強風で飛ばされないよう、畝に張ったマルチの上に、重石代わりに土を山盛りで乗せていたのですが、これをやっても飛ばされる時には飛ばされ、しかも、重石の重みと風の力でマルチをかえって引き裂かれることもありましたし、実際に畝を使う時には山盛りの土をどける手間がかかるし、太陽熱養生処理の邪魔にもなるし・・・・ということで、畝の上の土の重石はあまりメリットがないなと感じ、最近では、土の重石をせず、ピュアにマルチを張る技だけで春の嵐に挑んでいます。

かなりの確率で風に勝っていますが、まだ全勝とはいかず、たまに負けてしまう畝があります。

が、負けた時の要因はだいたい決まっています。

教室の皆さん、狂暴な春風に負けないマルチ張り、やっていきましょうね!

 

あと約1週間で春夏野菜コース、スタートです。

駆け込みラストのお申し込み、説明会へのご参加、お待ちしております。

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 ★フォトシンセシスの農業実践教室では、

2017年3月スタートの農業実践教室春夏野菜コース

参加者を募集しております。

 

★ 2017年3月スタート第22期農業実践教室の現地説明会ご案内  

 2月25日(土)10:45~12:00(説明会最終)

   ※説明会最終日となります。上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら 

 

 


農業実践教室第22期~カボチャの種まきをしました

2017-02-18 19:41:19 | Weblog

昨日は、春一番が吹き荒れましたが、今日は打って変わって穏やかな一日。

天気予報では、すごく寒くなると言っていましたが、全然寒くない、過ごしやすい作業日和の一日でした。

 

今日は、農業実践教室で育てるカボチャの種まきをしました。

カボチャは、おかずの一品にしてもデザートにしても使えるので、毎年7月に開催する収穫祭でも人気の野菜です。

かぼちゃ料理は美味~。

今年も、どこかのチームで、カボチャを使った一品を作ってくれるといいなあ!と思っています。

 

 

 

本日種まきした品種はこの3種。

 

3種類栽培するのは、実が成った時にビジュアル的に可愛いからです。

1種類だとへ~っという感じでも、3種類見えると、わって感じになろうかと。。。

もちろん、どの品種もこれまで栽培したことがあるので、味は知っています。

おいしいです🎵 

たくさん収穫できるよう、受講生の皆さん、頑張って育てていきましょう。

 

 

ところで。

先週に引き続き、ハーベストクラブの皆さんと一緒に今日もランチに大豆を煎って食べました。

塩も砂糖も何も入れていないのに、甘味を中心にした味がしっかりとあって、おいしいです。

 

自分で育てた豆を自分で煎って、煎りたてを食べる贅沢🎵🎵

至福のひと時です。

教室のランチタイムでも、煎って皆さんに召し上がっていただこうと思います。受講生の皆さん、お楽しみに!

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 ★フォトシンセシスの農業実践教室では、

2017年3月スタートの農業実践教室春夏野菜コース

参加者を募集しております。

 

★ 2017年3月スタート第22期農業実践教室の現地説明会ご案内  

 2月22日(水)10:45~12:00

2月25日(土)10:45~12:00(説明会最終)

   ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら 

 


農業実践教室第23期:準備中~味噌づくり講座

2017-02-11 19:43:59 | Weblog

昨年教室で収穫した青大豆を使った味噌づくり講座を開催いたしました。

 大豆をしっかり洗って水に浸けたものを使います。

ただ洗って水に浸けるだけなのに、この工程が面倒!という人は多いと思います。

ワタシもそうです。ほんのちょっとの作業なのに。

便利な世の中に生きているゆえの精神的な退化でしょう。

 

大豆というのは、カラッカラに乾燥させて保存しているせいか、ちょっと水に触れただけですぐにふやけ始めるのですが、浸水時間が短いと、大豆を茹で上げたときに中心に芯が残ってしまいます。芯が残ると、味噌完成時に、意図せず粒が残ってしまいます。1つ1つの工程をキッチリとやっていくことが大事な味噌づくりです。

 

茹で上げるとこんな感じ。

青大豆特有のきれいな青い色素は、どこへ・・・。ふつうのベージュ色になってしまいました。

 

教室の味噌づくり講座では、麹には生麹を使っています。


生麹の方が、美味なものができると感じています。

ちょいちょい作業をして 

出来上がり!

 

せっかくのなので、味噌づくりと並行して大豆を煎ってキナコを作りました。

煎った大豆は、そのまま食べても美味しいです。

というか、煎りたての大豆は、永遠に食べられる上質のスナックです。

 

煎り大豆を機械で粉末にしました。

キナコはたくさん出来たので、各自、好きなだけキナコを盛る形でキナコ餅作成。

上から見ると分かりにくいのですが、全員、餅に対して粉が最後に絶対残る量のキナコをまぶしました。

そして、案の定、最後にキナコだけ残ると、それをモサモサと食べ、キナコ餅ならぬ餅入りキナコを堪能しました。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 ★フォトシンセシスの農業実践教室では、

2017年3月スタートの農業実践教室春夏野菜コース

参加者を募集しております。

 

★ 2017年3月スタート第22期農業実践教室の現地説明会ご案内  

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。実際の教室を見学いただける日もございます。どうぞお気軽にお越しください!

 2月15日(水)10:45~12:00

2月18日(土)10:45~12:00

2月19日(日)10:45~12:00

2月22日(水)10:45~12:00

2月25日(土)10:45~12:00(説明会最終)

   ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら 

 


農業実践教室第22期:準備中~毎日少しずつ変化がある畑

2017-02-08 23:41:35 | Weblog

今日はナスの芽の発芽がありました。

午前中↓↓

夕方↓↓

じーっと見続けていたら、葉っぱが開く一連の過程を動画的に見られたのでしょうかね。

 

発芽する様子は、いつ見ても、何度見ても、見飽きないです。

苗の時期は、姿の変化が分かりやすく、収穫時期に劣らぬ育てる楽しさがあると思います。

この楽しみ&喜びを分かっていただきたく、農業実践教室では、苗を植えて育てるタイプの品目では、「自分苗」といって、自分で種を播いたポットを持ち帰り、自宅で苗を育てていただくことを講義のカリキュラムに入れております。

春夏野菜コースでは、トマト、ナス等加温して育てるタイプの苗づくりになるので、少々難しいですが、自宅のインフラでも大丈夫。

受講くださるみなさんには、創意工夫をして、お金をかけずに上手に栽培環境を整えていただければと思います。

 

ところで。

 ハウスの中で育てていたレタスが、大きくなってきました。 

ハウス栽培レタス第2弾です。

この時期のハウス栽培レタスは初めてでしたが、管理が少しだけ大変でした。品種選びが重要のようですね。

このハウスはこの後もう2~3作を葉物系で回して、太陽熱養生処理をして、そのあと、秋のトマト栽培をする予定です。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 ★フォトシンセシスの農業実践教室では、

2017年3月スタートの農業実践教室春夏野菜コース

参加者を募集しております。

 

★ 2017年3月スタート第22期農業実践教室の現地説明会ご案内  

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。実際の教室を見学いただける日もございます。どうぞお気軽にお越しください!

 2月11日(土)10:45~12:00

2月12日(日)10:45~12:00

2月15日(水)10:45~12:00

2月18日(土)10:45~12:00

2月19日(日)10:45~12:00

2月22日(水)10:45~12:00

2月25日(土)10:45~12:00(説明会最終)

   ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら 

 


農業実践教室第22期:準備中~管理の差で土壌中の成分含有状況が違いました

2017-02-03 13:36:37 | Weblog

農業実践教室の畑は、現在、9人の地主さんから合計約7反の畑をお借りしております。

9人のうち、3人がT橋さん、3人がI井さん、2人がH川さんです。間違えないようフルネームで覚えています。

教室で畑を借り始めた時期は、地主さんごとにバラバラで、オセロの駒をひっくり返すように少しずつ広がってきました。

最初に借りた畑は、私たちが借りる前年まで一般市民の方が無肥料で家庭菜園をやっていたという跡地で、それ以外は、耕作放棄地です。

 

 

ところで。

農業実践教室では、肥料を入れる前に、毎回土壌分析をして、足りない養分を明らかにした上で、必要な量の肥料を入れています。

 

こちらは、土の中のリン酸の有無の状況を試薬の色の濃度で判断しているところです。

作付け品目数が多いので区割りが細かく、ゆえに分析の検体数も多いです。

今回は5か所の土を調べています。

真ん中の試験管はほぼ透明。

リン酸は、ほぼゼロという状態です。ちなみに、この真ん中試験管エリアは、カルシウム、マグネシウム等もとても少ないです。

 

 

ああ~。

心当たりがあります。

 

真ん中試験管エリアは、少し作業性の悪い位置だったので、耕作放棄地状態でお借りして以来、他のエリアほど積極的には作付けをしていませんでした。とりあえず雑草を抑えるために緑肥を播いておくことが多かったです。

 

左側2本の試験管は、農業実践教室をこのエリアでやるようになって最初に使い始めた土地の土。かれこれ7年目かと思います。

右側2つは、真ん中試験管のエリアと隣り合わせですが、真ん中試験管エリアの手前にあり、作業性が悪くない場所なので、毎年使っています。

 

 

作業性が悪いことを理由に、適当に緑肥を生やすばかりだったエリア。今年は、施肥設計をして春夏野菜を作ります。

ビビリなので、状態の悪くないエリアでも同じ品目を作付けしてリスクヘッジしますけれどね。

 

♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪

 ★フォトシンセシスの農業実践教室では、

2017年3月スタートの農業実践教室春夏野菜コース

参加者を募集しております。

 

★ 2017年3月スタート第22期農業実践教室の現地説明会ご案内  

農業実践教室へ参加をご検討くださる皆様向けに現地説明会を開催いたします。実際の教室を見学いただける日もございます。どうぞお気軽にお越しください!

 

2月5日(日)10:45~12:00

2月8日(水)10:45~12:00

2月11日(土)10:45~12:00

2月12日(日)10:45~12:00

2月15日(水)10:45~12:00

2月18日(土)10:45~12:00

2月19日(日)10:45~12:00

2月22日(水)10:45~12:00

2月25日(土)10:45~12:00

   ※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。

現地説明会詳細はこちら