乾杯は、生ビールサーバーを一生徒さんが持ち込んでくださって、アルコールを飲める人は大感激!

乾杯の後は、いよいよ皆さんが作ってくれたお料理の数々を楽しむ時間です。
いっただっきまーす!

手作りピザ!

こちらのピザは生地から手作り。
収穫祭のために、50分間もの間、生地を自宅でこねてきてくださいました。ありがとうございます~!
アクアパッツァ。

かぼちゃの肉詰め。


雲片肉とかぼちゃのバルサミコ酢ときゅうりとナスの浅漬け風サラダ。


野菜の串焼き。

肉団子入りトマトスープ。

トマトと枝豆の炊き込みご飯



これに加えて本当はビシソワーズがあったのですが、写真に撮り忘れてしまいました!!残念!
そしてタコス

野菜の春巻き

ジャガイモの素揚げ

トマトのロールケーキ

教室のトマトを使った自家製トマトジャムが入っています!

野菜のインドカレー

こちらの方、本業で日本橋にてワゴン車でカレー販売をやっていらっしゃいます。今回は、そのキッチンカーでご参加くださいました!

野菜カレー屋さんは、途中でちびっ子のお店屋さんに早変わり。

「どーぞ!」
「ごひゃくえんです。」

チョビっと盛り・・・。

子供サイズでの提供です。
卒業生Kさんから差し入れのワインをイタリアンシェフTさんがご紹介。

Kさん、ごちそうさまでした!
そしてこちらのチームはミントとジャガイモのパスタ。

最後にチーズを削って山盛りでon!

調理用トマトとトウガラシとニンニクだけで作ったソースのパスタ。

夏野菜のガスパチョスープ

そして差し入れ。
男性Iさん手作りのブラウニーとカップケーキ。

カップケーキはレーズン入りだったのですが、レーズンもきちんと洋酒に浸かったレーズンだと、女性陣はそのキメ細かさに驚きでした。
一生徒さんの奥様が作ってくださったトマトゼリー。

ちょこっとずつ食べても、あれだけの種類の数のお料理を食べると案外おなかが一杯になるものです。
総勢60名超の参加者ということで、今回は全体の量に迷いましたが、皆さん、おなか一杯になるまで召し上がっていただけました。
美味しいお料理を食べながら、いつの間にか一列に並んでご歓談です。

こちらも一列に並んで・・・。

向かい合うより横ならびの方が話しやすいのかも。。
そして、恒例、たきのさわさんがセンセになって開かれるそばうち教室。


今年もツルツルっといただきました。

そして最後に恒例の修了証授与式です。
今回もまた、皆さんのお顔をおひとりずつ思い浮かべ、作りました。
作りながら、走馬灯のように3月からの日々が思い出されます。

一人ずつ内容の違う修了証書なので、少し大変なのですが・・・。

皆さん、小ネタ満載の方たちばかりで、楽しみながら作らせていただきました。
というわけで、第14期も無事豊作の中の収穫祭を開催することができました。
これも14期生皆さんが頑張って丁寧な作業をしてくださったおかげです。
皆さん、ありがとうございました!そしてお疲れ様でございました!





♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第15期農業実践教室説明会のご案内
2013年8月からスタートする農業実践教室の説明会を以下のとおり開催いたします。
水曜コース:7月31日(水) 10時30分~12時
土曜コース:7月27日(土) 10時30分~12時
※上記日程でご都合の合わない方は、お気軽にお問い合わせください。
第15期農業実践教室説明会詳細はこちら
15期コースは、秋冬野菜コースです。ハクサイ、キャベツ、ニンジン、ダイコン、ブロッコリー、レタス、ホウレンソウ、葉物野菜、シュンギク、カブメインに、秋冬に管理する野菜、そして秋冬コースは、堆肥づくりやぼかし肥料作り、畑の管理の仕方など循環型農業の基本を学んでいただきます。秋冬スタートの方が、野菜作りは理解しやすく、オススメです。
→第15期 詳細はこちら
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第15期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転しました!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁ~」という方もお気軽にご連絡くださいね!→ info@t-kougousei.jp