今日は雨ですね。
朝起きた時の寒さはだいぶ和らいできました。
さて、先週種を播いたキュウリが発芽を始めました!
うーん、かわいいかわいい
新しい命の誕生です!
この後は、苗の状態を見ながら温度、水分をちょうど良い塩梅に調整してがっしりとした苗に育てていきます。
ちびっこ苗たちも与えられた環境で頑張ってくれますように!!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室キャンセル待ちのご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室はキャンセルが発生したため、土曜コースの空きはあと1名様分、水曜コースの空きは2名様分となっております。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
強い北風がビュービューと吹く日が続きますが、春の気配を少しずつ感じます。
もう、ホウレンソウがとう立ちを始める気配がしています。
とう立ちというのは、株の真ん中の方で「先端に花芽がついた茎」がニョキニョキっと伸びてくることを言います。種を残そうという動きがとう立ちです。とう立ちを始めると、食用の部分が美味しくなくなります。ホウレンソウの花芽がついた茎は、中が空洞になっていて、食べるとギシギシとした感じがします。
ホウレンソウのとう立ちは、日中の時間が長くなると起こります。
確かに、日の暮れる時間は日々遅くなってきています。
ホウレンソウたちは、体いっぱいにそれを感じているわけです。う~む、そう思うと感慨深いです。
間もなく甘みの強いホウレンソウを楽しめる時期が終わります。旬の終わりを心から残念に思いますが、春夏野菜の旬の時期がまたやってきます!
一年ぶりの再会に今からときめきます。
来週土曜日、14期土曜コース第1回目の教室です。
1回目の教室では、ジャガイモの植え付けを行う予定です。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室キャンセル待ちのご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室はキャンセルが発生したため、土曜コースの空きはあと1名様分、水曜コースの空きは2名様分となっております。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁという方、ご連絡お待ちしております。info@t-kougousei.jp
風が強い日が続きますね。
畑をやっていないと、風の有無なんて一日で忘れてしまいますが、畑をやっていると、覚えようと思わなくても記憶に残ります。
強風が吹くと、作業がしにくいのはもちろんですが、も一つつらいことがあります。
そう。
この時期、スギ花粉が飛散しまくるではないですかっ!!!
いよいよ今日あたりから、ワタシのクシャミはダイナミックになってきました。
ああ~、スギ山が広葉樹の森に変わらないかな~。
強風で何をしても風に邪魔されてしょーがない、という時にちょうど良い作業が種播きです。
今回は、キュウリの種を播きました。
一緒に作業をしてくださったHさんが、キュウリの種を見て「あ~、コレ、キュウリを食べるときに見たことがある!」と、おっしゃっていましたが、ハハハ。。。
そーです、アレは飾りじゃないんですよ(笑)。
ただ、そういう何気ない一言をお聞きするにつけても、野菜を作っていなければ、種の存在って気づきにくいし、下手すれば邪魔者扱いですが、野菜は一粒の種から始まるんですよね。
種がなかったら、何も始まりません。
種には、いろいろと難しい問題もあるので、その辺はまた改めて教室でお話しさせていただくとして・・・。
春夏コースのみなさんには、キュウリの種播きもやっていただきますよ。
自宅でその成長を観察して、たった一粒の種がどう変わっていくのか、よーく観察してください!
感受性の豊かな方はいろんなことを感じるでしょうし、観察力の鋭い方はいろんなことに気付くと思います。
子供のころの観察日記とは違った、大人ならではの観察日記をつけてみてくださいね!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室キャンセル待ちのご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室、土曜コース、水曜コースで各2名ずつキャンセルが出ました。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁという方、ご連絡お待ちしております。info@t-kougousei.jp
暴風吹き荒れる土曜日。
「荒れ狂う」というのは、こんな感じだようなあ~と思う超絶強風の中で、色々と作業をしました。
春作に向けての準備の一環として、今回はネギの移動を行いました。
これは、移植ではなく、純粋に場所移動です。この後、野菜が品薄になる春先に畑の隅を利用してネギを保存しておきたく、残っているネギを一斉に掘り起しました。
去年植え付けておいたネギは4品種。
左から九条ネギ(太さは中太)、ふつうの一本ネギ、ポロネギ、赤ネギです。
ワタシは、この中太の九条ネギがかなり好きです。しかも白い部分が・・・。
九条ネギは関西でなじみの深いネギです。「葉ネギ」といって、柔らかいネギで緑色の部分をメインで食べます。薬味としての活躍シーンが多く、ラーメンの上にテンコ盛りされていたりします。
一方、関東では「根深ネギ」といって、成長途上で何度も株元に土を盛ることで、軟白させたネギが一般的です。土を何度も盛った結果、白い部分がすごく多いネギになります。九条ネギは、関東のネギみたいに土を途中で盛らないので、一般的には緑色の部分が全背丈の9割以上の見た目になります。
そんな九条ネギも土寄せすれば、関東の根深ネギのように白い部分が増えます。
ネギ専門家から見たら邪道でしょうが、ワタシはこの九条ネギの白い部分がかなり好きです。
根深ネギも美味しくいただけますが、細かいことを言うと、ヌルっとした感じの上にギシギシ感があります。ヌルっとした感じはイヤではないですし、ギシギシ感も良く言えばシャープな固さ、と言えなくもありません。
でも、九条ネギは葉先から根元まで全体的に柔らかいので、軟白させた白い部分もギシギシ感がかなり薄いのであります。ギシギシ感がないと、ネギの存在感がかなり上品になります。
九条ネギの白い部分は美味しいのであります。
フライパンでゆっくり焼いて・・・薄~い茶色程度の焦げ目が少しつくぐらいに焼いて・・・・例えば、照り焼きの脇に添えてみると脇役以上の存在感を感じます。食べるとしたら、照り焼き→ネギ→照り焼き→ネギ→もう一回ネギ→照り焼き、てな感じ。
鍋やスープに入れれば、優しくとろけて柔らかい滋味豊かな風味になります。
そんなわけで、九条ネギ。
今年も柔らかい白い部分が欲しくて、土寄せをある程度しつつ育てていきます。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室説明会のご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室は、おかげさまで定員となりました。現在、水曜コース、土曜コースともにキャンセル待ちです。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁという方、ご連絡お待ちしております。info@t-kougousei.jp
すっごいキレイな青空だけれどもすっごく寒かった水曜日。
寒いので焚き火をしました。
春夏作の準備を進めるため、土に埋まるようにして残っていたニンジンを全部掘りあげることにしました。
まっすぐに種を播いてありますので、ニンジンが一つ見つかれば、そのまま一直線上に残りのニンジンも見つかります。
ニンジンの中にはちょこっと新芽が出てしまったものもあります。
新芽が育っていく時に養分を芽が吸い上げてしまうので、放置しておけば刻一刻とニンジンの味は劣化していきます。なので、一秒でも早く掘りあげたい!のであります。
掘りあげたニンジンは予想以上の量でした。
一部乾燥機にかけて、春夏コースの懇親会料理のために保存しておこうと思います。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室説明会のご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室は、おかげさまで定員となりました。現在、水曜コース、土曜コースともにキャンセル待ちです。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁ~」という方もお気軽にご連絡くださいね!→ info@t-kougousei.jp
毎日寒い日が続きます。
畑では、まだまだ最低気温がマイナスとなる日が続きます。
収穫しそびれた水菜は、連日の寒さでこんな風になってしまいました。
でも、収穫しそびれた小さな株から新しく芽を出したミズナは、こんなに元気に。
古い葉を落としておくと柔らかい新芽がたくさん出てきて、また収穫できます。
たくましい生命力です。
冬の寒さは、野菜にとって厳しい洗礼ですが、この寒さを耐えた野菜たちは、とても甘く味わい深く美味しいものです。
まだまだ寒い日が続きますが、この寒さもあと少し。
この冬ならではの甘さの乗った野菜を食べられる日もあと少しです。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室説明会のご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室の説明会を以下のとおり開催いたします。
水曜コース:2013年2月13日(水) 10時30分~12時
土曜コース:キャンセル待ちです。
⇒お申込み・お問い合わせはこちら。
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁ~」という方もお気軽にご連絡くださいね!→ info@t-kougousei.jp
またまた大雪が降る予報が出てしまいました。
雪が降って積もってしまうと、雪が融けて地面がある程度乾いた状態になるまで、畑の作業ができません。
そーなると3月に種を播いたり植え付けをするエリアの準備が滞ります。
準備が遅れると、教室的にはその後困ったことが連鎖して起こります。
なもんで、雪が降る前に急げっ!!
雪が降る前日である今日、3月に作付けを始めるエリアに堆肥や肥料を入れ、耕運まで一気に進めました。
もちろん、全部手作業!
久し振りにゴリゴリと力仕事をしました。
前回の大雪で、資材が少し壊れてしまったので、今回はそーならないよう対策もして・・・。
準備万端、大雪でもドンと来い!! です。
とはいえやっぱり、雪が融けるまで畑作業を進められないのはいろんな意味でシンドイので、あまり積もりませんように!
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室説明会のご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室の説明会を以下のとおり開催いたします。
水曜コース:2013年2月6日(水) 10時30分~12時
2013年2月13日(水) 10時30分~12時
土曜コース:2013年2月9日(土)10時30分~12時
第14期農業実践教室説明会詳細はこちら
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁ~」という方もお気軽にご連絡くださいね!→ info@t-kougousei.jp
農業実践教室では、皆さんに「種を播いて苗を作る」ということも学んでいただいております。
トマトやナスは、品種によって味わいが大きく違うのですが、それは自分で品種を選べ、そして育てられてこそ知ることができる世界です。
14期準備中のこの時期、皆さんに先駆けて種まきを始めています。
トマト。
種のカラがまだ葉先についている段階です。
これがポロリと落ちて、ゆっくりと大きくなっていきます。
皆さんも、教室が始まりましたら、自分で種を播いて、その様子を毎日毎日観察してください。
変化がないように見える日が続いても、気付かない部分で必ず成長しています。
そして、ある日、ぱっと変化が分かる時があります。
苗作り期間中、ちょっとした成長や変化が嬉しいものです。楽しみにしていてくださいね。
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪ 農業実践教室からのお知らせ ♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
★第14期農業実践教室説明会のご案内
2013年3月からスタートする農業実践教室の説明会を以下のとおり開催いたします。
水曜コース:2013年2月6日(水) 10時30分~12時
2013年2月13日(水) 10時30分~12時
土曜コース:2013年2月9日(土)10時30分~12時
第14期農業実践教室説明会詳細はこちら
14期コースは、春夏野菜コースです。トマト、トウモロコシ、ナス、キュウリ、カボチャ、インゲン、エダマメ、ズッキーニ、ジャガイモ、葉物野菜をメインに、春に種を播く野菜を色々育てていきます。
教室の畑は、東京駅から車で約50分ほどの位置にあります。公共交通でもアクセス可能です。
第14期は内容詳細はこちら
第14期参加要領はこちら
理論と実践の両輪でしっかりと無農薬野菜づくりを学びたい方、採れたての無農薬野菜の美味しさを畑で味わいたい方、大勢でワイワイと楽しみながら無農薬野菜づくりを学びたい方、アウトドア気分で野菜づくりを楽しみたい方、広い畑でリラックスしたい方・・・お待ちしております!!
また、卒業生の皆さん。
ハーベストクラブへのご参加もお待ちしております!
クラブの畑は、教室の畑のすぐ隣に移転します!「 ちょっと畑から遠のいちゃっているなぁ~」という方もお気軽にご連絡くださいね!→ info@t-kougousei.jp