goo blog サービス終了のお知らせ 

年間500店以上を食べ歩く飲食店プロデューサーの食日記

仕事柄、日本中を飛び回っていて、その出張先での外食を日記にしています
たくさんのコメントを待ってます

『丸秀鮮魚店』 丼ぶりからこぼれんばかりのネタが盛られた「博多丼」

2020-03-19 21:56:34 | 九州・沖縄
P3192554.JPG

いつもよりも早い午前中の便で移動することとなった九州出張
博多駅周辺でいただくこととなったのでありますが、このエリアは不慣れであることから、かつて知人に紹介してもらい伺った『博多丸秀』の系列である『丸秀鮮魚店』を訪ねることにいたします



P3192544.JPG

P3192546.JPG

P3192547.JPG
博多駅筑紫口から歩いて4~5分のところではありますが…
お昼のオーダーは13:30までであるとのことで、空港内を走るような早足で移動し地下鉄に飛び乗ります
なんとか5分ほど前に到着することができ「14:00までの営業になりますがよろしいですか?」と迎えていただくことができました
板場を囲むようにあるカウンター席を中央に、ワタシがいただいたテーブル席のほか、奥には小上がり席もあるとのことで…
鮮魚店と名付けられていることから心配していたのですが、粗雑な雰囲気を演出したようなお店でなくてほっとしました


P3192560.JPG

P3192570.JPG

P3192562.JPG
お願いしたのは10mmほどのサイコロにカットされたカンパチが丼いっぱいに盛られる『博多丼」でありまして…
先ずはお好みのお醤油で、続いてはお出汁を掛たお茶漬けで、さらには添えてある練り胡麻を加えてという一度に三度おいしい“ひつまぶしスタイル”なのでありますが、大きめな丼に盛られるご飯は400gを超えそうなボリュームでありますし、その上に乗せられるカンパチも200gを超えそうなほどであることから、サラサラっといただけるお茶漬けでも簡単に食べ切れる量ではありませんね
福岡では通常のお醤油に加え“さしみ醤油”が卓上に置かれているのが一般的でありますので、東京ではあまりいただくことのでないさしみ醤油にわさびを溶いていただきます
玄界灘の荒波にはもまれた福岡のお魚はおいしく、このカンパチも身がしまっていることでの歯応えを楽しむことができます
お茶漬けに練り胡麻を加えていただいたのですが…
この練り胡麻、丁寧に摺った白胡麻に蜂蜜を加えてあるのでしょうか?
胡麻の香りは強くありませんが、ピーナッツバターのような甘味があって…
この甘みがお出汁と上手くあっていておいしくいただくことができました

添えられた“あら汁”も丁寧な下処理がなされているのでしょう
まだ身が残るぶりの“あら”には全く臭みを感じることがありませんし、汁にほんのりと生姜が香ったりしておいしくいただくことができました



【魚市場仲卸直営 丸秀鮮魚店】
福岡県福岡市博多区博多駅東2-10-12 2F
092-474-7977




『ムッシュさかい』 ふっくらと焼き上げられた牛肉100%のハンバーグと甘味を感じるジャポネソースの相性が抜群であります

2020-02-24 23:11:15 | 九州・沖縄
P2241385.JPG

鳥栖市にある人気店『フレンズ』でハンバーグをいただこうと出かけてみますと既に10組を超えるお客さまが待たれていまして…
10組ほどしか入れないであろうお店であることから、1時間ほどの待ち時間は必死であろうと断念することにいたします



P2241405.JPG

P2241367.JPG
それで移動したのは筑紫野市にある『ムッシュさかい』ってお店
福岡市早良区に本店を持ち、ここ筑紫野市のほか大牟田市にも支店を構える人気店であり、いずれのお店にも行列ができているとのことであったのですが…
駐車場がガランとしていたことから、ちょっと拍子抜けな感じを受けましたが、待ち客は無いもののほぼ満席の状況が続いていました


P2241357.JPG

P2241379.JPG

P2241388.JPG
ステーキとハンバーグをメインとしたお店であるようで、サイコロステーキ80gとハンバーグ100gがコンビとなった「スペシャルコンビセット」が一番人気であるとのことですが…
それだと物足りなさを感じてしまいそうだと、感謝メニューにあった「ムッシュハンバーグセット250g」遠いただくことにいたします
牛肉100%で作られるハンバーグであるとのことで、レアで提供されるハンバーグを熱々の鉄板で好みの焼き加減に仕上げるスタイルかと思っていたのですが、細かなメッシュで挽かれたミンチをふっくらと焼き上げたものでありまして、その滑らかな舌ざわりにクラシカルな上品さを感じることができます

提供されたときには酸味がたった香りがしていたジャポネソースではありますが、鉄板で焼かれることで程よく酸味が飛んで…
甘みを増したソースがハンバーグと絡み合うことで一層おいしくいただくことができました



【ムッシュさかい】
福岡県筑紫野市塔原東5-3-15
092-922-5955




『寿し政』 1975年創業 変わらぬ味で参拝者だけでなく、県外に出た人が帰省の際に訪れ「ふるさとの味」

2020-02-23 22:51:47 | 九州・沖縄
P2231301.JPG

先日のテレビ番組で人気急上昇だと紹介されていた“祐徳稲荷神社”
日本三大稲荷の一つでもあるとのことでもありますし、金運アップのパワースポットでもあるとのことで…
せっかく近くまで来ているのだから参拝しない手はないでしょうと鹿島市へと足を伸ばします



P2231274.JPG

P2231325.JPG
そんな神社の参道近くにある『寿し政』ってお店
地元の方が足繁く通うという人気店であると聞き、お昼をいただこうとお邪魔してみますと…
暖簾を潜った先には3組ほどのお客さまが列んでいましたし、ワタシのあとにもあっと言う間に数組のお客さまが列ばれるほどの賑わいであります
順番が回ってきた際にカウンター席であればすぐにご案内できますがと声をかけていただいたのでありますが、そこは後ろの方へお譲りしテーブルが空くのを待つことにしたのですが、程なく広間に並べられた6人掛けのテーブル席へと案内していただくことができました


P2231302.JPG
いただいたお料理は「海鮮ぶっかけ丼」
10mmほどのサイコロにカットされた“イカ” “カンパチ” “サーモン” “シメサバ”のほか“明太子”や“いくら”が乗せられていまして、その真ん中には温泉卵が…
それに専用の特製ダレをかけ全体を混ぜるようにいただくのだそうで、レンゲですくったご飯とネタを豪快に大きな口を開けて頬張ることにいたします
程よい甘みを感じるタレとイカの歯ごたえ、それに明太子の辛みなどが合わさった幸せを感じることができましたし、添えられた大判の海苔を適当に千切り、それで巻き込むようにいただきますとまた異なった風味と食感を楽しむことができますね


P2231285.JPG
そして「海鮮巻」
“シメサバ”や“サーモン”と先の丼に使われたネタに加え“海老”や“ウニ” そして“卵焼き”や“きゅうり”といった巻物の定番も加えられていまして…
これまた豪快に頬張りますと大葉の香りがアクセントとなって飽きることなくいただくことができますね


P2231307.JPG

P2231319.JPG
不思議なのはほとんどのお客さまがお寿司とともに“うどん”を召し上がっておられることでありまして、大きな配膳盆に人数分のおうどんを運んでいる姿を目にしていたのであります
中でも“肉うどん”が人気であるようで、就職や進学で県外に出た人たちが「ふるさとの味」として懐かしむほどに愛されているのだと聞けばいただかざるを得ないでありましょう
お肉は牛丼チェーンなどでもよく使われる“ショートプレート”であるのですが、上品な甘味で調味されていることや脂身と赤身のバランスが良いことからおつゆとの相性も良く…
厚めの平打ち麺の食感とともに、ここでしかいただけない“逸品”に仕上げられていますね



【寿し政】
佐賀県鹿島市古枝1442-1
0954-62-5617




『そば切り 杜鶴』 庭木が素晴らしさに見惚れるお店でいただく、外二のお蕎麦の喉越しとそばつゆの香り

2020-02-22 22:37:55 | 九州・沖縄
P2221261.JPG

1958年創業だという老舗料亭がプロデュースしたお蕎麦屋さんがあると言うので…
福岡天神駅から特急で1時間ほど
西鉄天神大牟田線の最終駅となる大牟田へと足を伸ばしてみることにいたします



P2221226.JPG

P2221231.JPG
駅から歩いて2分ほど
“お勝手口”かとも思える小さな入り口を潜るように入りますと、そこには立派な松などが植えられる立派なお庭がありまして…
庭木に見惚れながら石畳を進んだ先にある引き戸を開けて店内へと入りますと、そこは落ち着いた和風の設えの個室や半個室が用意されています
そんな素敵な空間でいただけるリーズナブルなお料理が奥さま方の心を掴んでいるのでありましょう
お昼どきともあって多くのお客さまで賑わっているようですね


P2221248.JPG
お昼のお品書きは、四つ仕切のお重に並べられたお料理とお蕎麦をいただくことができる「蕎麦定食」をメインに、ごま鯖定食やごまアジ定食、まぐろづけ定食
更には蕎麦定食の蕎麦をお造りに変更した「杜鶴定食」、お蕎麦とお造りの両方がいただける「蕎麦杜鶴定食」とあって…
有明海の新鮮な魚介を使ったお料理がいただけるとの評判を聞いていたことから、最も贅沢な蕎麦杜鶴定食をいただいたのであります
しかし…
日替わりで提供されるというお重に入るのは、クリームソースが掛けられたロールキャベツをメインとし、ぶり大根や南蛮、サバの塩焼きといったものでありまして…
決してそれがおいしくなかったわけではないのですが、老舗料亭がプロデュースしたお料理というよりも家庭的なものであったことが残念さを感じてしまったのであります


P2221265.JPG

P2221270.JPG
こちらで提供されるお蕎麦は、通常の二八に比べ技術を要すると言われる外二で打たれたものであるとのことで…
サクッと揚がった天ぷらとともにおいしくいただくことができましたので、次回お邪魔することがあれば会席料理をお願いすることにいたします



ちょっと店名の由来が気になったものですから、若女将らしき方に尋ねてみますと…
当て字ではあるそうですが、先代のご主人“もりお”氏とその奥さまである“つるよ”さんからお名前の一文字ずついただいたのだと教えてくださいました



【そば切り 杜鶴】
福岡県大牟田市本町3-2-1
0944-54-3737




『らーめん 一』 手間暇を惜しむことなく、妥協することも無く… ただただおいしいラーメンを提供することに一生懸命なラーメン屋さん

2020-02-21 22:56:54 | 九州・沖縄
P2211206.JPG

柳川駅前のロータリーから小径に入ったところにある飲食店街
と言っても昼間にやっているお店は少なく、カラオケスナックのようなお店が並ぶことから、陽が落ちるとポツポツと明かりが灯り始めまして…
あちらこちらからカラオケの歌声が溢れ始めます



P2211189.JPG

P2211195.JPG
そんな通りにある『らーめん 一』ってお店
“呼び戻し”とも言われる久留米ラーメンの製法で丁寧にとられたスープがおいしいとの評判でありまして、一度お邪魔してみたいと思いながらも20:00から深夜までの営業であることからその機会がなかったのでありますが…
ちょうど開店時間近くに柳川を通ることになりましたのでこの機会を逃してはならぬと伺いますと、どうやらワタシが一番乗りであったようで先客の姿がありませんでしたのでカウンターの後ろにある4名掛けのテーブルをいただきます


P2211198.JPG
提供されるラーメンは一種のみでありますが…
呑んだ後に軽く〆たい方向けにミニラーメンが用意されていますし、玉子やメンマ、ネギなどと言った好みに合わせたトッピングを選ぶこともできます
肉増しでいただきたいところではありますが、時間も遅いことですし…

スープは“The 久留米”といった感じの濃厚豚骨であるのですが、丁寧に下処理をされているからなのでありましょう
全く嫌な臭みを感じることなくいただけます


P2211212.JPG

P2211217.JPG
そして麺はと言いますと、ラーメンのために開発された“ラー麦”という小麦を使う使っているそうで…
そのおいしさで、ついつい替え玉をお願いしてしまいました
せっかく卓上に良いされているのだからと辛子高菜で味変も!
かなり辛味が効いた辛子高菜ですが、スープの旨味やコクと合わさることで良いバランスになるんですね



【らーめん 一】
福岡県柳川市三橋町下百町33-9
080-1196-3708




『中国名菜 紅蘭亭』 ご当地グルメである太平燕に始まり、人気のお料理がいただける「円卓料理」

2020-02-21 19:22:09 | 九州・沖縄
P2211128.JPG

今日は熊本
大きな茶碗蒸しが名物だという居酒屋があると言うのでお邪魔しようと思ったのだけど、なんと金曜日はランチの営業をされていないそうで…
ならば、熊本のご当地料理である“太平燕”をいただこうと『紅蘭亭』へお邪魔することにいたします



P2211176.JPG

P2211126.JPG
3年前にお邪魔した本店は長い歴史の中での老朽化と震災によるダメージもあってビルの建て替え中でありましたので、それと入れ替わるように営業が再開された「上通PAVILION店」へ伺うことにいたします
平屋建ての商業施設である“パビリオン”には中庭を囲うように『紅蘭亭』とその系列であるカフェ『SWISS』がありまして…
一面がガラス張りとなっていることでの開放感もありますし『紅蘭亭』にはテラス席も用意されるオシャレな空間でもあります


P2211129.JPG

P2211142.JPG
このお店が発祥だとも言われる熊本名物『太平燕』のほかいくつかの中華料理をいただくことができる「円卓料理」をいただくことにしますと…
5分も待つことなく「太平燕」が提供されます

一見するとちゃんぽんに匹敵する麺料理のように思えますが、提供される順番から察しますと春雨スープと言った位置付けなのでありましょう
スッキリな味わいのスープの上にはたっぷりな野菜が盛られるヘルシーなお料理であります


P2211136.JPG

P2211132.JPG

P2211156.JPG
そんな太平燕を楽しんでいる最中に提供されたのは「酢排骨」
トロミがある黒酢餡で絡められた酢豚はカラッと揚げられていますし、パプリカやオニオンのシャキッとした歯ざわりも残されていまして…
第2の看板料理との評判に違うことの無いおいしさでありました
また一緒に運ばれてきた「清炸鶏」もサクッとした歯ざりとジューシーさがありまして…
ニンニクなど強い下味をつけることの無いシンプルな唐揚げでありましたので、添えられたお塩でおいしくいただきました

そして「干焼蝦仁」
プリッとした海老がゴロゴロと入った海老のチリソースでありまして…
しっかりと辛みが効いたチリソースがお気に入りであります


P2211167.JPG
食事ものは「炒飯」
パリパリ焼きそばへの変更もできるとのことですが、焼きそばは前回いただいたので…
玉子でご飯ひと粒ひと粒がコーティングされた炒飯はチャーシューとネギだけを具材とするシンプルなものでありますが、程よく水分を残しながらもパラパラに仕上げられていますし塩味も絶妙でありました


P2211160.JPG
追加でいただいたのは焼売と菜肉蒸餃子の2種がいただける「双点心」
たっぷりの具材を包み込んだ餃子は溢れるほどの肉汁を楽しむことができましたし、ムチッとしたお肉の歯ごたえを感じる焼売は醤油を点けなくともおいしくいただけるものと満足いく一品でありました


P2211170.JPG
お料理の〆にいただくのは「杏仁豆腐」
最近よくある生クリームをたっぷりと使った濃厚な杏仁豆腐ではなく、シンプルにスッキリとした風味とツルンとした舌ざわりがおいしい昔ながらのスタイルでありまして…
後味がとっても良いデザートでありました



【中国名菜 紅蘭亭】
熊本県熊本市中央区上通町1-15
096-352-3812



『うなぎのふじ井』 関西風と関東風 その何れかの焼き方を選ぶことかできる珍しい鰻屋さん

2020-02-20 23:38:44 | 九州・沖縄
P2201064.JPG

せっかく鹿児島に来ているのだからおいしい鰻をいただいて帰ろうと、地元の方に尋ねようとしたところ「松重でしょ」と食い気味に教えていただけましたので…
開店時間を目掛けて伺ったのでありますが、なんと“定休日”のとの札が掛けられているではないですか



P2201033.JPG

P2201056.JPG
それで気を取り直し向かったのが『ふじ井』ってお店
いずれのお店も大通りに面することもなく、住宅街に溶け込むようにあるのですが…
お店へ着いた時には開店を待つお客さまが列を作っていまして、ちょっと心配したのですが、ギリギリ1巡目で坪庭を臨むことができるカウンター席をいただくことができました


P2201068.JPG

P2201073.JPG
こちらのお店では関東風と関西風の焼き方を選ぶことができるとのことですから「うな重」を“関西風”で焼いていただくことにいたします
鹿児島の鰻屋さんで言う“うな重”とは、うなぎの蒲焼をお重で提供することを指すようで、多くの地域でいうお重に装われたご飯の上に蒲焼が乗せられるものとは異なるのであります
そのようなオンザライス的なスタイルを好まれる方は“うな丼”を頼まれるようで、鹿児島では“うな重”も“うな丼”も同じお値段であることが多いようですね

待つこと30分ほど
提供されたうな重は大隈産のうなぎが使われているとのことで、身が厚いうなぎが香ばしく焼かれています
確かに“焼き”は蒸すことのない関西風ではありますが、“割き”は背開きと関東風
きっと関東の鰻屋さんで修行された店主なのだろうと思いながらいただいたうなぎは身も厚いのですが皮も厚く、皮の腹が黄色味を帯びていることから天然物が使われているのでしょうか
甘めのタレに負けないほどに力強い旨みをいただくことができました

そして肝吸い
こちらも味噌汁との選択でありまして、些か肝入りの味噌汁には違和感を感じるのですが、鹿児島ではそれが一般的であるようですね



隣に座っていた20代前半かと思える女の子
ひとりで鰻屋にやって来ていることや、いろんな角度から料理の写真を撮っていたことからブロガーなのかなと思いながらも気にすることなくいたのですが…
ひとしきり写真を撮り終えると、小さな声で「いただきます」と手を合わせたのであります
今どきこんなにお行儀が良い子がいるのかと感心しますし、その食べ姿がうつくしいこと
やはりきちんとした所作を身につけるってことは人の価値を高めますね



【うなぎのふじ井】
鹿児島県鹿児島市荒田1-53-20
099-250-3235




『鹿児島ラーメン 我流風』 創業から50年近く愛され続ける鹿児島ラーメンの老舗店

2020-02-19 23:23:54 | 九州・沖縄
P2190946.JPG

毎月の定例となっている九州出張でありますが、今月は鹿児島からスタートであります
先ずは腹ごしらえをしようと、空港からリムジンバスに乗り天文館へと向かいます
天文館とは県内随一の“歓楽街”だと思っていたのですが、実は老若男女が集うアーケード街が広がる“繁華街”でもあるんですね



P2190932.JPG

P2190941.JPG
そんなアーケード街のメインとなる通りへと入ってすぐのところにある『鹿児島ラーメン 我流風(ガルフ)』
1972年に創業した鹿児島ラーメンの老舗的な存在であり、県内に8店舗を展開する人気店でもあるとのことで…
1軒半ほどの間口から店内へと入りますと、鰻の寝床かと思えるほど奥深い店内に30席ほどのカウンターが並び…
奥にあるカウンターでは、調理する姿を臨めることからの臨場感を楽しむこともできるようですね


P2190951.JPG

P2190961.JPG
“元祖ラーメン”や“特製ラーメン”など迷うところではありますが、メニューの一番目立つところにある「炙り焼豚ラーメン 極」をいただくことにいたします
丁寧に焼豚を炙っていたからでありましょうか
ラーメン店としては提供までの時間が長かったように思えますが、80gほどありそうなロース肉の焼豚が2枚鎮座するビジュアルに納得であります
ザックリと言えば“豚骨ラーメン”として括られるのでしょうが、博多や久留米のものとはスープも麺も全く異なるものでありまして…
クリーミーなスープ腹少々濃い目の味わいなのでありますが、焼豚の下に隠されたキャベツの千切りが良い仕事をしてくれていて、シャキッとした歯ざわりとともにおいしくいただくことができました
もちろん大判の焼豚も柔らかく、タレの旨みが染みた味わいに満足できるものでありました

大根のお漬物が添えられていたことに違和感を覚えていたのですが、これが良い口直しとなって…
ちゃんと意味があってものものだと納得であります



【鹿児島ラーメン 我流風】
鹿児島県鹿児島市東千石町14-3 オークルビル1F
099-227-7588



『ハンバーグと羽釜ご飯 BISTRO O』 2019.03.30 OPEN 大きな通りに面することの無い小さなお店でありますが、心地良いサービスとおいしいハンバーグがいただけます

2020-01-20 22:53:21 | 九州・沖縄
P1209216.JPG

先々月にお邪魔した『HAKATA ONO』
いただいた担担麺のおいしさだけでなく、すべてのお料理に付くビュッフェのクオリティやコストパフォーマンスに加えて感じが良いサービスに感動したことから、今日は系列店である『小野の離れ』を訪ねたのでありますが…
予約でいっぱいだとのことでありましたので、近くにある系列店を教えていただきます



P1209181.JPG

P1209190.JPG
小野の離れからすぐのことにある『ビストロ オー』ってお店
伺ったタイミングでは席は空いていたのですが、待ち合わせをしたアライアンスパートナーが来るのを待っている内に20席ほどの店内は満席となり…
15分ほど待ったあと、先客がお帰りになられたテーブル席をいただくことができました

“ハンバーグと羽釜ご飯”を謳うことからカウンター席に囲まれる厨房には羽釜がありますし、卓上にはそのご飯をよりおいしく召し上がっていただけるようにと、ご飯のお供となる“肉味噌”と“辛子高菜”が置かれます


P1209197.JPG

P1209217.JPG

P1209219.JPG
お昼に提供されるハンバーグメニューは10種類
ハーフサイズのハンバーグに日替わりのお料理が添えられるという日替わりランチやハンバーグの中にモッツァレラが仕込まれたものなどにも魅かれますし、コンビネーションメニューにあるハラミステーキや天然海老フライも捨て難いしと迷いながらも「博多舞鶴ハンバーグとBistro Oのマカロニグラタン」を選び…
選べる6種のソースからは“ブラックペッパー”をチョイスいたします

ランチセットとして「身体に美味しい選べる2種のサラダ」をお願いしてみますと、なんと用意された6種から選ぶことができるとのことですし、その内容はプラス280円でいただけるとは思えないものばかりでありまして…
「カツオのタプナードマリネと地中海風ライスサラダ」と「ゴルゴンゾーラのポテトサラダ~はちみつ風味~」をお願いします

まるで前菜のようなサラダをいただいたあと、タイミングを図っていたかのように提供された、ゴロンとまん丸なハンバーグに箸を入れますと肉汁が溢れ出まして…
その感動が冷めないうちにひと口いただきますと、ほどよいミンチの食感と香辛料の香りに再び感動であります


P1209228.JPG
ご飯をお替わりすることもできるのですが、サービスでテールスープでのお茶漬けをお願いすることができるというから驚きであります
少量ではありますがホロホロに煮込まれたテールも乗せられていますし、スープの甘みを感じることもできて…
卓上に置かれた山椒を振っていただきますと、その香りで一層おいしくいただくことができますね



【ハンバーグと羽釜ご飯 BISTRO O】
福岡県福岡市中央区舞鶴1-9-14
092-731-1339




『森のレストラン HEURIGE』 ワイナリー直営 自社農園だという巨峰畑を眼下にする眺望が抜群なレストラン

2020-01-19 22:26:56 | 九州・沖縄
P1199163.JPG

お昼をいただいた帰り道
ワイナリーに隣接するステキなカフェがあるというので、ちょっと立ち寄らせていただこうと国道210号線から山手へと向かいます



P1199128.JPG

P1199136.JPG

P1199146.JPG
森の木々に囲まれたカフェは周りとの調和とるように木を基調としたものでありまして…
天気が良ければ窓側に置かれたカウンター席から筑後川の向こうに甘木・秋月方面を臨むことができますし、眼下には自社農園だという巨峰畑も眺められます


P1199164.JPG
ローストビーフやパスタ 、オムライスなどおいしそうなお料理が用意されているのですが、お昼をいただいた後でありましたので飲みものだけをいただくことにいたします
コーヒーでもいただこうと思っていたのですが、何気なく見たメニューにワイナリー自社農園で獲れた巨峰で作られるという「巨峰ジュース」を見つけ…
それは巨峰の皮を絞って作られているであろうことが感じられるものでありまして、スーパーなどで売られるものとはひと味もふた味も異なるおいしさでありました



【森のレストラン HEURIGE】
福岡県久留米市田主丸町益生田246-1
0943-72-2877




『馬庵 このみ』 肥育馬牧場直営 馬刺しだけでは無くおいしい馬肉を提供することで大人気の馬肉専門レストラン

2020-01-19 22:10:07 | 九州・沖縄
P1199105.JPG

古民家を改装したレストランはお部屋から臨むお庭もきれいだとのことでありますし、そこで提供されるコース料理もまた魅力的であるとのことで…
久留米市郊外の田主丸まで足を伸ばしたのですが、残念なことに今日は満席であるとのことであります



P1199095.JPG

P1199100.JPG
それで、友人がかねてより気になっていたという、馬肉料理を提供する『馬庵 このみ』へお邪魔させていただくことにいたします
九州で馬肉と言えば熊本産が有名でありますが、こちらのお店は肥育馬牧場“木稲畜産”の直営店であるとのことで、自社牧場で育てられた馬肉が使われることから人気もあるようで…
13:00過ぎにお邪魔したにも関わらずカウンター席しか空いてないとのことでしたが、小上がり席も少なくないことから少し待たせていただくことにしたします


P1199106.JPG
先ずは馬肉料理に欠かすことができない馬刺し
一人前からいただくことができる盛り合わせでありますが、“赤身” “たてがみ” “ふたごえ” “霜降り”が盛られていまして…
濃く甘みがあるお醤油でおいしくいただきました


P1199121.JPG
そしてお昼のメニューから「さくら上カルビ丼定食」
添えられた小鉢のひとつが酢の物であったのですが、きゅうりと一緒に和えられた“馬もつ”がコリコリとしておいしく…
その食感はミミガーのようでありました

そしてメインである“上カルビ丼”
タレの味わいは牛カルビ丼と変わることはありませんが、馬肉は高たんぱく低脂肪とヘルシーであることがうれしいですね



【馬庵 このみ】
福岡県うきは市吉井町生葉785-2
0943-75-3338



『バイキングレストラン 山海酒房 のんのこ』 陶磁器の町「有田」にある有田ポーセリンパークでいただくビュッフェ

2020-01-18 22:44:43 | 九州・沖縄
P1189051.JPG

器の勉強をしようと日本陶磁器発祥の町とされる有田へ
そこに姉妹都市関係にあるドイツ・マイセンにあるツヴィンガー宮殿を模した宮殿を中心にした公園があるというので立ち寄ってみることにいたします
お正月休みやその後の3連休が終わったということもあり園内はガランしていましたが、その分ゆっくりと散策することもでき…
1993年の開業から30年近くの歳月が流れた宮殿には風合いを感じることができるものでありました



P1189086.JPG

P1189043.JPG

P1189052.JPG
そんな公園の中にあるバイキングレストラン『のんのこ』でお昼をいただくことにいたします
1Fだけでも270席があり、2Fと合わせると400人以上を収容できるというレストランであるところから大型バスでの観光客も多いようであります


P1189077.JPG

P1189067.JPG

P1189078.JPG
ちょうど今が牡蠣の旬であることからフェアが開催中でありまして…
“蒸し牡蠣”をメインに“牡蠣の山芋和え” “牡蠣グラタン” “牡蠣フライ” “牡蠣のペペロンチーノ” “牡蠣ごはん”と揃えられていましたので、それらを中心にお料理をあれこれといただくことにいたします
産地直送とは書かれていますが…
関東では三陸産、関西では広島産が多く流通しているようですが、こちらではどこの牡蠣が使われているのでしょう
小ぶりなものではありましたが、磯の香りがおいしく、味わいも濃厚でおいしくいただくことができました



蒸し牡蠣をいただこうとしたときに「熱々なものを用意しますね」と、ビュッフェ台に置かれていたせいろを蒸し気にあったものと交換してくださるという気遣いなどサービスもしっかりとしていますね



【バイキングレストラン 山海酒房 のんのこ】
佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28 有田ポーセリンパーク内
0955-41-1190



『パスタハウス ポモドーロ』 調理されたままのアルミパンで提供されるスタイルがユニークなパスタハウス

2019-12-23 22:27:52 | 九州・沖縄
PC237739.JPG

九州随一の繁華街“天神”からふたつ目の特急停車駅である大橋
そこに人気高い老舗パスタハウスがあると言うので早速お邪魔してみることにいたします



PC237701.JPG

PC237717.JPG
東口から高架沿いに少し南下したところ
高架の向かいにあるマンションの1Fにある真っ赤な看板が目立ちます
吸い込まれるように入った店内には20席ほどが窮屈に並べられていまして、お昼前でありながらも噂に違うことなく満席に近い賑わいであります


PC237740.JPG
メニューを眺めますと、トマトソース、オイルソース、クリームソースと思いのほか種類が多く迷うところではありまして、店名にもなっている「ポモドーロ」をいただこうかともの思いましたが…
トマトソースに効かせた唐辛子の辛味が癖になると大人気となった『iL-CHIANTI』の看板商品と同名の「真夜中」なる商品を見つけたのであります

提供スタイルは調理に使われたアルミパン
大盛りでお願いしたこともあってか、φ26cmほどのアルミパンで運ばれて来たことには驚かされましたが熱々なままいただけるのはうれしいですね
スパゲッティーニが使われることでプリッとした歯ごたえはありませんがベストなアルデンテに茹であげられていますし、唐辛子の辛みとともに爽やかな酸味が楽しめるトマトソースはお気に入りでありました

さらに添えられたパンは京都祇園のボローニャデニッシュのようなたっぷりなバターが使われたものでありましたし、たっぷりなワカメにエノキが浮かべられたスープもおいしくいただくことができました



【パスタハウス ポモドーロ】
福岡県福岡市南区大橋1-4-20 ロワールマンション大橋3 1F
092-541-9565



『寿司膳 葉月』 おいしいお寿司をリーズナブルに… ちょっと奮発して上寿司をいただきます

2019-12-22 22:41:20 | 九州・沖縄
PC227678.JPG

リーズナブルにおいしいお寿司がいただけるお店があるからと久留米市郊外にある『葉月』を訪ねることにいたします



PC227631.JPG

PC227699.JPG
コンビニの跡を改装されたとのことですが、黒塀をうまく使っていることでぱっと見ではそれに気づくことはありませんし、明るく清潔感がある店内にも好感が持てるのですが…
ちょっと色気がないと言うか無機質であることでの寂しさを感じてしまうことが残念に思えてしまいます


PC227649.JPG

PC227665.JPG
お昼に提供されるお料理は…
基本となる「寿司ご膳」にプラス500円することで、お刺身付やあら煮付、上寿司へと変更することができるとのことでありまして…
折角ならばよりおいしいお寿司をいただこうと“上寿司”をお願いいたします
先付けとして提供された「大根の辛子味噌」は丁寧に面取りされた大根に昆布だしの旨味がしっかりとしみていましたし、天ぷらだってサクッとした揚げあがりであります
メインとなるお寿司には“中トロ”“ウニ”“いくら”と言った贅沢なネタからプリプリっとした新鮮さが感じられる“カンパチ”や“鯛”
それにキチッとした仕事が成された“穴子”と満足なものでありました



【寿司膳 葉月】
福岡県久留米市荒木町白口1494-1
0942-27-0887




『茶寮 千代乃園』 おいしいお茶とおいしいおにぎり そして添えられる田舎料理と景色に癒されます

2019-12-21 22:51:32 | 九州・沖縄
PC217487.JPG

“黒木瞳”好きなワタシのために友人が用意してくれた故郷を訪ねる企画
福岡県の南部にある“黒木町”を訪ね、通っていたと言う小中学校だけでなくご実家までもを拝見することができました



PC217458.JPG

PC217472.JPG

PC217480.JPG

PC217503.JPG
今年9月にオープンしたばかりとのことですが、標高600mのところにある矢部村で育てられ“雪ふる山のおそぶき茶”と名付けられたお茶と奧八女の食文化を伝え残したいとの想いでオープンされた『茶寮 千代乃園』でお昼をいただくことといたします
以前はお蕎麦屋さんであったとのことですが、小学校や役場などに使われていた廃材を利用していると言うお店には太く立派な梁がありますし、天気が良い日には矢部川を見下ろしことができるテラスでの食事もここと良さそうであります


PC217488.JPG

PC217498.JPG
いただいたお料理は「季節の山のごはん」
奥八女で育った野菜や山菜を使いおばあちゃんたちが作っていたお料理だとのことでありまして…
“椎茸や干したけのこの煮物”や“わらびの煮物”
そしてゆずの香りが爽やかな“田舎こんにゃく”に、お茶の葉が塗されたヤーコンの天ぷら
ちょっとおしゃれにクミンが香るキッシュなどのおかずとともにいただくことができるのが、棚田で育てられたお米で作られるおにぎりであります
“べにふうき”と呼ばれる紅茶用のお茶で炊き込まれたご飯やご飯や煎茶と柴漬けが混ぜられたもの、そしてシンプルにご飯のおいしさが楽しめる塩にぎり
どれも優しい味付けでおいしくいただくことができました



【茶寮 千代乃園】
福岡県八女市黒木町北大淵6338
0943-22-8552