goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

雨漏り!

2008-10-27 10:01:31 | 日常あれこれ


朝方の大雨、起きてみたら縫製担当の作業机周辺が水浸しになっていました。ジャワでは乾季長いので乾燥して瓦が痛むんですね。その他にも夜中に犬(ゴボ&トロ)がよく屋根の上を走り回っているんで踏まれて割れている可能性も。今回雨漏りした部分はたぶん先週AstroからIndovisionに変更した際にパラボラを付け替えたのでその作業中に割れたのかも。

長い乾季の後はいろいろメンテナンスが必要です。傘などもあちこちに散らばっているのを集めてきて壊れているものは傘お直し職人(家の前を通るのを掴まえる)に修理してもらいます。屋根はねぇ、難しいですね。雨漏りしてからでないと分かりません。風の方向によっても漏る場所が変わるので、雨漏りするたびにこまめに手入れするしかないです。

幸い、高いところに上る人材は豊富なので・・・、日本だったら大変だよなぁ。でも、日本の瓦はめったなことでは割れませんね。




NHKと日本食

2008-10-22 20:06:44 | 日常あれこれ


5日間のシンガポール旅行から戻ってきました。空港で迎えにきていた運転手と遭えずにスッタモンダ。SQ利用だったのですが、なにやらガルーダのほうの出口で待っていたらしくメモの「SQ」の意味が分からなかったとのこと。航空会社はガルーダ様だけだと思っていたらしい。チレボン人、まったく油断できません。

戻ってきたら契約している衛星放送Astoroが映りません。予告どおり、19日を最後に放送を取りやめたらしいです。WEBをチェックしてみると「Terima Kasih Indonesia!」とあり、「Pamit」するとあるので本格的に撤退するようです。ガーン!Indovisionと契約するしかないのか???



ジャカルタでは中国食品の検査からどんどん問題が大きくなりBPONの手入れがはいった日本食スーパーが輸入食品を販売出来なくなって邦人社会は大騒ぎになっているとのことです。今回はジャカルタ市内には立ち寄らなかったのですが、味噌や調味料が買えないのは痛いなあ。早く解決してほしいものです。




HP Baru

2008-10-05 13:57:38 | 日常あれこれ


日曜日の今日はたぶんジャカルタ方面に向かうUターンラッシュのピーク。官公庁や大きな企業などは明日から始業するところが多いみたいです。職人さんは今週木曜日からお仕事始めるそうです。残金はまだあるのか???昨日から縫製のイワン君だけがけなげに働いています。今年はバンドンには帰省しないとかで暇みたいです。

THR配布でいろいろ気を遣って抜け殻になってしまったワタシ(周りはなぜそれほどに気を遣うのかまったく理解出来ないらしい)。えーい、ついでに携帯も買い換えちゃおうということで ソニーエリクソンのウォークマン携帯を購入しました。タイプはW910i。ウィジャ嬢初め工房スタッフは皆Nokia派で、ソニーエリクソンは使いにくいと評判悪し。でも、やっぱりデザインはいいですよね。いいんだ、Nokia買ったら「Minta Sih! (チョーダイッ!)」って言われるのがオチだしっ。



画像右がW910i。スライド式です。わーい、これでバッグの中で勝手にいろいろなところに電話かけまくるのは回避出来る!左はソニーのウォークマン。付属のCDがこちらのPCにインストール出来ないというオポンチ状態で。ポータブルCDから取り込んでいるのですが、曲名などが表示出来ずにしごく使い勝手悪し。

さて、新しい携帯、果たして使いこなせるか???





ジャワへ

2008-10-02 17:29:19 | 日常あれこれ


あちーい。

ウィジャママ(ウィジャさんの母)を迎えに中ジャワ州・Berbesまで行ってきました。途中までPantra(ジャワ北岸の幹線道路)を通って行きます。帰京ラッシュ(Arus Balik)は今週末くらいから始まるということで道路は順調。日程をずらしてジャカルタ方面からジャワ方面に向かう車・オートバイもちらほらありました。ジャワ島内の移動なのに「ジャワに行く」という表現、面白いですね。ちなみにチレボンは西ジャワ州なので、概念的には「ジャワ」ではないようです。

ウィジャママの田舎はBerbes県Ketanggungan。チレボンから南周りでジョグジャに向かう街道からちょっと入ったところです。チレボンからは約1時間半くらい。Mudikするときは、あちこち渋滞で6時間掛かっちゃったとか。おばちゃんをピックアップして帰り道にSateKambingで昼食。塩卵(あひる)も名産品なのでお土産に購入。まあ、ちょっとしたピクニックですねぇ。

明日はバティック職人さんが挨拶に来るそうです。ジャラン・ジャランに行きたいっていうだろうなぁ・・・いったいどこに連れて行けば良いのやら???





組み立てコンピューター騒ぎ

2008-09-23 00:47:09 | 日常あれこれ


えーい、THRだっ!もうドサクサに紛れて古いほうのPCも新調しちゃおうっと!ということで、コンピューター屋さんに行ってきました。

今回はコンピューターの先生・アグスさんにしっかり買うべきものを聞いて、メーカーなどのメモも付けていつものコンピューター屋さんに提出。「高くてもいいから、Asli(正規のもの)を!」と頼んで組んでもらいました・・・それなのに。

Intelのプロセッサー、TrayバージョンではなくBoxのものを注文していたのにもかかわらず、取りに行ったら「裸の状態」のプロセッサーを「落とさないでねっ」って手のひらに乗せられ・・・・・!暑さでボーっとしてうっかり一度自宅に戻ってきてしまったのですが、こりゃーいかんということで「外箱は?保証書は?説明書は?」と大騒ぎで電話してやっと交換してもらうことになりました。

購買力の低い地方都市では、部品などもいいものは入手が難しいようです。HDやメモリなどの指定したメーカーは在庫がなし。バンドンやジャカルタまで買いに行くのもねぇ、面倒です。ヨドバシドットコムとかで買えればいいのになぁ。はぁぁ、脱力~・・・もう、寝ちゃえっ。


夜の停電

2008-09-21 23:25:11 | 日常あれこれ


レバランまであと10日を切りました。お洋服はいちおう揃ったホッと一息。あとはTHR(ボーナス)ですな。職人さんたちは土曜日まで出勤の予定ですが、皆、その前に欲しがるだろうなぁ。「お目当てのお洋服、売り切れちゃう!」って心配しているようなので、今週の中盤には出す予定。あんまり早く上げてしまってもレバランまでに使っちゃたら大変だし。難しいところです。

このところウィジャ嬢がいろいろ工夫してブカプアサ用のデザートを作っているので、今日はEsCampurを奢ってあげました。近所のJl. SutomoにあるKelapaMuda売りにワルンのものです。冷静に写真見てみるとすごい色ですね。でも、味は「お墨付き!」です。

今日は日曜日だったので昼間クニンガンまでまた遊びに行き、戻ってきてNHK大河ドラマを見て、さあ、ごはん作ろうっと思ったところでいきなり停電しました。昼間はしょっちゅうなんですが、夜間の停電は久しぶり。ああ、良かった、ドラマの放映は済んだ後で・・・調理には難儀しましたが。そういえば、AstroがLippoとなにやらもめて今後放映が出来なくなるかも、なんてジャカルタ新聞のサイトで見ましたが、どうなるんでしょう???








フォーエバーブルー

2008-09-19 12:09:13 | 日常あれこれ

最近遊んでいるソフトはこれ。↓

2年ほど前に発売された「Forever Blue」。

ダイビングはしたことがありませんが、疑似体験楽しめます。

なにより楽しいのが大型の魚との邂逅。

ふと、10年ほど前に2度滞在した東ヌサトゥンガラ州、ルンバタ島の

ラマレラ村を思い出しました。

マッコウクジラ、マンタ、マンボウ、ジンベイザメ

などゲームソフトの中で出会う大型の魚たち、

ラマレラでは伝統的な漁法で捕獲しています。

ラマレラの浜にある船小屋です。

プレダンと呼ばれる手漕ぎの船が収納されています。

ホームステイ先のある日の食事。

マンタ、マンボウ、クジラなどの肉が調理されて

食卓に乗っています。

トビウオなどもおいしいのですが、

クジラは村人の大事な蛋白源であるとともに、

貨幣に変わるものとして昔から営まれてきた物々交換経済に欠かせないものです。

うーん、これは、クジラの干し肉か?

それともマンタか?

時間が経過しているので忘れてしまいました。

マンタの干し肉は炙ってから裂いて食べるとおいしかったです。

この写真を撮ってからすでに10年が経過。

村の生活もレヲレバから定期バスが通ったり、

時間制限はあるものの電気が点いたりとかなり変わってきているようです。

最近、ヨーロッパの捕鯨反対のNPOがラマレラに乗り込んで

捕鯨をやめて別の方法で生計を立てるよう、要請しているとか?

観光化して・・・などとの案も出しているようですが、、、。

生存捕鯨・・・たぶん捕獲量も年間十数頭くらい?

生態系に影響はないと思うのですが。うーむ。

 

一番上の画像は東側から見たラマレラの浜の様子。

夕方、漁を終えたプレダンが浜に戻っているところです。

 

 

 

 

 

 


I Love Vespa

2008-09-19 00:08:33 | 日常あれこれ

ジワジワと暑くなってます。

午後の一番暑い時期、アイロンなど使うと

一気に電圧が下がるこの頃です。

なにしろミシン4台だからなぁ。

昼間は冷房1台でひたすらがまんの日々・・・暑いよう。

胃痙攣でスッタモンダしたタティちゃんも復帰してきています。

 

さて、ひょんなことからペスパのオーナーになってしまいました。

エンジンの調子もよろしいなかなかのデモノです。

形が可愛いのでペンギンを乗せた絵をよく描いているのですが、

ヤマハMioのようなオートマティックのように、両手で運転するのかと

思っていたら、おおおおお?ペダルが付いてるぅ?

ということは、足の短いペンギンには運転できない???

画像はペンギン一家バリバージョン(汗)。

 

レバランまで半月を切りました。

遊んでないでTHRの査定しよう・・・・・・。

 

  


ひとりでできるもんっ!

2008-09-17 00:49:00 | 日常あれこれ


断食月は職人さんの賄いがないので、ちょっと暇な時期。最近、ウィジャ嬢に付いてカノマン市場に行くのが趣味となってます。いかにも外人なワタシ(地元の中国系には見えないらしい。)がウロチョロしていると「値切れないじゃないっ!」とブーたれるウィジャ嬢ですが、そんなことはお構いなし。今日も野菜ハンティングに行ってきました。

馴染みの野菜売り場であれこれ選別するウィジャ嬢。飽きてしまったオバサンはあちこちフラフラ。「Ikan Cucut」売りのところでお買い物してみました。1個800ルピアと言われたのを、600ルピアまで値切り、下のバケツに隠してある選りすぐったものをゲット。野菜売り場に戻ったらウィジャ嬢に「イブッ!何買ってきたの!?」と問いただされましたが・・・(汗)。品質、価格とも「合格」だったようです。その後、コランカリン、コラック用のバナナ、特製テンぺ、などいろいろおねだりし(って、支払いはワタシ)帰路についたのでした。

写真は「ひとりで買えた」Cucut。なんだろ、サメ?エイ?とにかく大型の魚だと思います。燻してあるもので、蒸し直してサンバルと一緒にいただきます。PeteとSayur Asemを添えて。








お買い物競争

2008-09-14 16:23:04 | 日常あれこれ


日曜日、出勤してきているのは縫製のイワン君のみ。いつもはゆっくりしているのですが、今日のワタクシには大きな使命がっ。レバランに支給するお洋服の買出しに朝っぱらから、ウィジャ様を引き連れていってきました。昔、運動会であったよなぁ、買い物競争。

先日、Grageモールで物色した男衆用のバティック模様プリントのシャツ、どうやらトゥルスミのほうが安くていいものがありそう・・・ということで、まずは大型店「Batik Tradisional」へ。裏地がしっかり付いた化繊のプリントシャツをまずゲット。@75.000ルピア。

その後、「Baksoのようにバティックを売る(薄利多売)」Asofaでムスリム服を探しました。ちょっと年配のお手伝いさんたちにプカロガンのカラフルなロングドレスを購入。同系色の被りモノもつけて一人分100.000ルピア。

今年は流行に惹かれてか、「バティック生地の洋服が欲しい~」と間接的におねだりする職人さんたち。こちらも探してみましたが、サイズが皆大きすぎ。ほとんどがSサイズなので体が泳いじゃいそうな・・・。子供用ならぴったりでしょうけれど。で、女の子用はとりあえずペンディング。明日、またGrageモールで探します。

画像は職人さんが欲しがっているお洋服。プリント生地を組み合わせて作ったものです。こちらでもこんな感じのチュニック風ブラウスが流行ってます。縫製全員動員して縫ってあげてもいいけど、それでは注文品が出来上がらない・・・。うーん、どうしよう・・・・・。