goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

バンドンの日本食品

2009-02-20 07:30:11 | 日常あれこれ


バンドンでゲットした戦利品と格闘しております。昨日は新鮮な野菜類、きのこを精進揚げにしました。おいしかったけど、後で胸が焼けた・・・食べすぎなんですね(汗)。

さて、今回のメインは「日本食品の買出し」。しかし、日系スーパー、トコ・スティアブディ(外国人客の多い老舗スーパー)、Jl. Riauに新しく出来たYogyaデパート、、、ぐるぐる回りましたが、品薄・・・・・というより、「ない!」。お買い物リストの中でゲット出来たものは「サラダ油」と「麺つゆ」のみ。料理酒は仕方ないので中国産のものを買いました。アヤムゴレンや中華料理作るときはこれ使おう・・・。

地方都市在住ゆえ、それほど日本食品に依存していないと思っていましたが、買えないとなるとやはり不便です。そうそう、今回は韓国食品が棚から消えていました。

以前、関税局のおっさんに日本からの郵便の中身をいちゃもん付けられ「こちらで売ってる国産(インドネシア産)ものを買えばいい」といわれ激怒したことを思い出しました。「Heroにある期限切れ食品買ってお腹壊せって言うの?」とお役人を威嚇したことが(汗)。日本で売られているインドミーとかサンバルって輸入許可どうしているんでしょうねぇ?


Agro Wisata

2009-02-19 09:14:49 | 日常あれこれ


日本食品とベーコン類の買出しにバンドンまで行ってきました。揚げ豆腐で有名なSemedangまで着いた頃、前方を見ると空が晴れ渡っていたのでルートを変更してSubang方面へ。Lembang方面からバンドンに入ることにしました。

まずCiateur温泉の入り口そばにあったイチゴ農園でイチゴ狩り。入場料5000ルピアでジュースが付きます。摘んだイチゴは1オンス5000ルピアで買い取り。その後、Lembangの中心部に近い豆腐屋さんで揚げ豆腐を食べ、Tahu Kuningをお土産にゲット。この豆腐、にがりの量が丁度いいのかやわらかく美味でした。さらにMalibaya方面に向かい、道沿いの農園で水耕栽培のレタスを。Jamur Tiramもここで購入しました。さながらAgro Wisata(農園ツアー)に。

戻ってきて戦利品をきちんと保存するのにヘトヘトになりましたが、やはりおいしい!しかしリーフレタス1kgは買いすぎです(汗)。Semedangくらいの距離だったら毎週でもいっちゃうんだけどなぁ。


寒い!

2009-02-10 22:47:22 | 日常あれこれ


CapGoMei(元宵節)も過ぎ、暦的には雨がこれから少なくなるかなぁ、というところ。CapGoMei当日はSemarang方面、洪水で大変だったようです。そのころ、チレボン方面から車でジョグジャに向かった友人と逆方向から来た友人がいたのですが、運良く渋滞にはひっかからなかったとのことで、良かった。

さて、雨が続き「寒い」日が続き、早朝の気温は26度、3度下がるととっても寒く感じます。カノマン市場で新生姜を買ってきて、Wedang Jahe(しょうが湯)をよく作っています。写真は叩いてつぶした生姜を焼いているところ。大鍋いっぱい大量に作りました。氷砂糖で甘みを付けていただきます。



燃料値下げ

2009-01-16 20:40:13 | 日常あれこれ


15日付けでPremium、Solarの価格がまた下がりました。2度目の値下げで両方とも4500ルピアになりました。チレボン市内を走るAngkot(ミニバス)も2500ルピアから2200ルピアに値下げが決定されたとのことです。ガソリンスタンドのお兄ちゃんによるともう1回くらい下がるという話です。

スーパーでも食用油などはかなり値下がりしています。今日は「Sania」というブランドの2リットル袋、18450ルピアで購入しました。高いときは23000ルピアくらいしていたので、かなり下がっていますね。なにしろ職人さんの賄いごはんがあるので油2リットル、1週間持ちません(自分で使う分のオリーブオイルやコーンオイルなどはほとんどが輸入品なのでルピア安で値上がりしてます)。しかし、米や野菜が上がっているのは何故だ???

日本のニュースで見るほど「不景気」は感じられないインドネシアですが、これで少し物価が下がるといいなぁ、と思います。


    


スピーディ

2009-01-07 20:36:17 | 日常あれこれ


昨晩からネットに接続出来なくなってしまい、困って147(TelkomSpeedyなのです)に連絡したところ、5分後くらいにメカニックが登場してびっくりしました。オペレーター嬢、「メカニックチームに連絡しておく」とは言ってましたが、、たまたま近くにいたのか???

一度開通したものの、夕方になってまた繋がらなくなってしまい、また147に電話。今度は折り返し電話が掛かってきて遠隔操作でチェックという念の入りよう。うーん、インドネシアじゃあないみたいだ。

モデムが問題なようです。「ファンを付けたほうがいい」って、扇風機・・ですか。まあ、明日コンピューターの先生に聞いてみよう。外国住まいだとかなりネット依存度が高いのでメンテは不可欠ですね。




Elpijiすったもんだ

2008-12-13 09:13:05 | 日常あれこれ


Konversi Elpiji、チレボン市内でもかなり浸透しました。パチェ工房の賄い用台所でもごはんは灯油使用のKomporで炊いていますが、おかずは政府から支給されたガスコンロ使っています。3kgのプロパンガスでだいたい5日持ちます。なくなったらエージェントかガソリンスタンドに買いに行ってます。交換が15000ルピア。1日3000ルピアですから、灯油よりは経済的です。

節約だっ、ヤッホー!と喜んでいるところに、いきなり冷や水。プロパンガスが供給不足とかで入手が難しくなってしまいました。ニュース見ていると「製造が追いつかない」そうです。探しまわってやっと見つかっても価格が上がってます。もう本当になにやっているんだかねぇ。





BT

2008-11-04 08:58:00 | 日常あれこれ


新車騒ぎ、まだまだ続いております。日本では「富士山ナンバー」が交付されたそうですね。チレボンのコードは「E」。ナンバープレートは通常、警察から交付されるのをもらうのですが、「お気に入りの番号」が欲しい場合は仲介業者などに頼んで交渉してもらいます。まあ、「番号を買う」んですな。「1」とか「888」とかはすごく高いらしいです。ポストペイドの携帯番号なども「Nomor Cantik」は高価ですね。

業者に頼むのも面倒ということで、自分たちで行ってきました。「ここは、市場か?」というようなタイトな値切り交渉の後、めでたく合意。最近の警察は、アクアやお菓子まで進めてくれます(合意した後ですが。汗)。うーん、これだけご機嫌ということはまだまだ値切れたか・・・・・?

前の車が「E240B」。これは、まだ番号が生きているので無理。で、今度は「E240BT」にしました。サインをしてくれた幹部の婦人警官が「BT・・・これはいったい?」と聞くので「Bontot(コマールの名前)の略」、答えたら思わず爆笑。ちなみに「240」は家の番地です。

「BT」は若い層の間では「Bad Mood」のことだそうです。「Gue Lagi BT」(今、調子/機嫌が良くない)とかに使うとのこと。「Bahasa Gaul」ですな。







ガソリン価格

2008-11-02 00:45:09 | 日常あれこれ


原油価格が下がり続けています。インドネシアでも11月付けの燃料価格が発表され、補助金の対象ではない高級ガソリン「Pertamax」などの価格が下がってきているそうです。補助金対象のPremiumやSolarとの差がどんどん小さくなっているとのことです。

Pantherはジーゼル。ジャカルタやスラバヤなどには高級ジーゼル「Pertamina Dex」というのが出回っているようなんですが、田舎町・チレボンにはありません~。しかたなくフツーのSolar入れてます。

今まで乗っていた車が早々に引き取られてしまったので、買ってくれた人にディーラーまで乗せていってもらい、新車もらってきました。11月1日付けでさらに3.5juta上がったとのことです。うーん、まさにマネーゲーム。

燃料といえば「Konversi Elpiji」(灯油からプロパンガスへの移行プログラム?)、チレボン市内よりトゥルスミ村のほうが早く実現しました。3kgのプロパンガスとガスコンロなど一式をもらった職人さん達、「使い方がよく分からない」ということで、相変わらず灯油コンロを使っているようです。ニュースで「プロパンガスが爆発」なんて映像を見るとよけい怖くなるみたいですね。絵師のサプトロさんなどは町内会長で自分で陣頭指揮して配ったくせに「一式売りたい」などと言ってます。うーん。

このプログラムのせいかどうかは分かりませんが、最近トゥルスミ地区、灯油が手に入りにくいらしく、職人さんポリタンク持参で出勤してきてうちの近所で入手しています。まあねぇ、煮炊きはプロパンガスでも出来るけど、灯油はないとバティックは難しい。どこかガスコンロで蝋置きしている工房、あるのかなぁ?





あっさりと・・・

2008-10-31 09:11:44 | 日常あれこれ


売れてしまいました、車。

Komisi(仲介料)をめでたくゲットしたのはなじみのベチャ屋・Ikinさんとうちの路地の突き当たりJl. Dr. Sudarsonoの青空中古車市場(ただの路上です)にたむろしているHendrikさん。客を連れてきたのはHendrikさんですが情報はIkinさんから聞いたので二人で分けることになります。

ボディはかなり傷だらけなのですが、エンジンなどの状態がすごくいいし、年数のわりには走行距離が少ないこともあって、昨日はいろんな人が見に来て大騒ぎでした。

左手の爪、だいぶ元に戻ってきました。指の筋トレを兼ねてDSの「美文字トレーニング」で遊んでいます。昔から苦手だったけど、書き順、難しいなあ。








車、売ります

2008-10-30 10:41:02 | 日常あれこれ


車を買い替えることにしました。車種は同じIsuzu・Panther(「パンター」と呼んでます)。Solar(ジーゼル)使用、かなり燃費がいいのです。チレボン-バンドン往復しても給油しなくても大丈夫なくらい。

買い替えなんだからディーラーに車を下取りしてもらえば一番楽なのですが、下取り価格はいまいち良くない、、、ということで、知人友人はもとより、うちのスタッフ、近所のおじさんからベチャ屋まで、皆が「Calo Mobil(車の仲買人)」と化して営業活動しています。コミッションもらえるからなぁ。2001年の車なのですが、市場ではまだ100ジュタ以上、と価値があるようです。ハッタリが得意のコマール、「120(juta)でどうだ!」って、すごいよなぁ。強気。

まあ、売れないと新車もらってきてもガレージスペースがないので、早く売れて欲しいなぁ。