goo blog サービス終了のお知らせ 

チレボンバティック工房日記

インドネシア・ジャワ島、チレボン市にある手描きバティック工房から。

ゴボトロ問題

2010-01-08 08:46:49 | 日常あれこれ


今日も午後3時頃から大雨。帰路、送迎車に乗り込む際もずぶ濡れになってしまう状態です。折りたたみ傘などでは対処できないので、大きな傘買いたさないと。

本格的雨季に入って新たな問題が発生!工房にはゴボちゃん、トロちゃんという老番犬がいるのですが、雨が降ると濡れるのがいやらしく、お散歩にいきたがりません。で、工房のイセン職人のコンロあたりで用を足して(Kencing)しまうんですね。

気の毒なのはイセン担当のお嬢ちゃん達。うつむいて作業しているし、ガスコンロが固定されているから他の場所へ移動することも出来ず、「Mambu(Bau)~~~」と泣いています。犬の世話担当の工房スタッフの間では誰が悪いかで責任の擦り付け合い。絶対に「自分に非があった」とは言わないし、埒が明かないので「連帯責任&罰金(小額)」にしました。ああ、また、警告ボード描かないと(汗)。



うちの3R

2010-01-07 09:19:04 | 日常あれこれ


パチェ工房でも最近ゴミの捨て方論争が加熱中、、、でも熱くなっているのはワタシ一人で、皆さん、「ああ、また・・・・、嵐がすぎるまで大人しくしていよう」という感じです。

ゴミ用の蓋付きドラム缶は2つあるのですが、乾いたゴミも残飯などの生ゴミを直接捨てるのです。「残飯などはスーパー袋を設置したゴミ箱に入れて口をしっかり縛ってそれから捨てるの!!」って、大騒ぎしているのはワタシだけ(涙)。

何度言ってもダメなんで、この前は「あんたたちがゴミ箱に直接捨てたこの残飯をワタシが素手で拾ってやるぅぅぅ!」って言ったら、皆大慌てで分別しだした次第です。罰金制度にしようかしら?




3R

2010-01-07 08:59:08 | 日常あれこれ


日本ではすでに常識のゴミの分別収集。インドネシアでは生ゴミも燃えるゴミもプラスチック類も全て同じゴミ箱に入れて、定期的(でもないんですが、、適当)にまわってくる「TukangSampah」がグロバックと呼ばれる手押し車で回収していきます。それを地域のゴミ収集所に持っていって、そこから市のゴミ収集車で・・・あれ?どこに運んでいるのかな?その先は分かりません。

とにかく「テキトー」にゴミを捨てているわけです。そんなところに最近お目見えした「3R ゴミ箱」。ん?、皆さん、「organik」、「anorganik」などの指定には関係なく空いているところにいい加減に捨てています。回収も一度だし、たとえ分けても回収の際にゴチャゴチャになっちゃう(汗)。なんだか可愛いんですけどね、このゴミ箱・・・。

千里の道も一歩から(?)なんてことわざもあるので、とりあえず設置しただけでも意義があるんでしょうか???






2010年スケジュール帳

2009-12-29 19:36:44 | 日常あれこれ


2009年もあとわずか。とはいえ一年中熱い南国では「師走ムード」なんでものはないに等しく、道端のトランペット売りが増えたくらい・・・。大掃除なんて観念もないし・・・せめても、と、2010年用のカレンダーを買い集めているところです。

今年の苦い経験はすっかり忘れ、また、スケジュール帳を3つも買ってしまいました。2009年の「ほぼにち手帳」はほとんど空白なまま、、、いい手帳なんですけどねぇ。だいたいアポを取って出かけることが稀なので、3冊もどーする???

画像、左から「suicaのペンギン」、「グラメディアのウィークリータイプ」(1冊はウィジャさん用)、「ScopeのSサイズ」。Scopeのノートはスケジュール部分はマンスリー、自由に書ける(描ける)部分が多いのでお絵かき帳に良さそうです。



買っちゃった、Blackberry

2009-11-26 18:44:53 | 日常あれこれ


どう考えても機械に弱いワタシには無用の長物だとは思ったのですが、こちらで大流行しているブラックベリー、ジャカルタで買ってきちゃいました。日本語バージョンにしてもらったので日本語でE-mailの送受信も出来ます。停電してもメールが送れるわっ。あっ、でも、メール送り忘れたりポカしたときに「すみませーん、昨晩ずっと停電で・・(って、本当に停電する場合もあるんですよっ←力説)」って使えなくなっちゃう??

たしかにデカイし、重いです。キーボードも使いやすいけれど、小さい~。まあ、ぼちぼち使ってみます。携帯ポーチも特別に作りました。「大金を払わされて財布が空っぽになったペンギン」バージョンです。




Tukang Sayurでお買い物その2

2009-10-16 18:42:29 | 日常あれこれ


あああああああ、やっと芽が出たCabeRawit、どうやらトロちゃん(犬)のおやつになってしまったようで壊滅(涙)。

今朝も、丁度通りかかった知らない野菜売りのお兄さんから新鮮な野菜を購入。

Kemangi, caisin, cabai merah, cabai hijau, pete, leuncaなど、全部で15000ルピア。うっかりカルフールなんかいっちゃうと10万ルピアが2-3枚は飛ぶので節約だわ(←冷蔵庫の中身確認しないでいらないもの買ってるってウィジャ様の冷たい視線・・・)、オホホホホ。

あすはもう給料日です。1週間って早いなぁ・・・・・。




Tukang Sayurでお買い物

2009-10-15 19:32:06 | 日常あれこれ


うーん、なかなか雨が降らないなぁ。暑いです~。

職人さんの賄い用のお買い物は週1回まとめてPasarで済ませてくるのですが、自分達の分はスーパー、Pasarの他に移動八百屋さん「Tukang Sayur」を呼び止めてよくお買い物します。

前の家のおばさんのところに2日1回、移動八百屋さんが来るので今日はおばさんと一緒にお買い物。野菜や香辛料、肉や魚まで小分けにされて手押し車に詰め込まれています。揚げ豆腐、唐辛子、SayurLodeh用にセットされた野菜、ココナッツと結構沢山買ってRp.20.000でお釣りがきました。

以前、日本のテレビ番組で「高齢者世帯の買い物難民」という番組を見ましたが、日本にもこういうお商売があればいいのになぁ、、、、。


西ジャワ紀行(2)

2009-10-06 22:46:12 | 日常あれこれ


アチェの英雄CukNyakDienのお墓がスメダンにあったとは!驚きです。流刑地で亡くなったんですね。

大昔に神田・岩波ホールでクリスティン・ハキム主演の映画を見たことがありますが、、、、、時代背景を知らないので、いまいち飲み込めず・・・。

街道から100mほど入ったスメダンの王族の墓地の奥。正面には「Aceh料理」を出す食堂があります(今回はレバランで帰省中とのことで閉まってました。残念。Roti Canaiもあると看板にあったので今度立ち寄ってみよう)。アチェからの巡礼者も多いとのことでした。



西ジャワ紀行(1)

2009-10-06 22:25:23 | 日常あれこれ


職人さんがMemayuでお休みの月曜日、バンドンまで遊びに行ってきました。

バンドンまでは車で約3時間半の道のり。途中のSumedangでいつも休憩して名物の揚げ豆腐と朝食を食べたりします。今回はKASと呼ばれる観光農園があるというので行ってきました。

チレボンーバンドンを結ぶ街道から6kmくらいとのこと。ロケーションがよく分からなかったので迷うよりはとOjek(バイクタクシー)に道案内を頼みます。1万ルピアで引き受けてくれました。街道を東に入って田園地帯をひたすら走り山道を登り続けます。遠いし、悪路だしで、着いた頃には体がガタガタに。

画像はイチゴ園の様子。乾季で水がないらしくカラカラ状態でした。他に、メロンを栽培するハウスや養魚場、バンガローなどがありましたが、さすが公営(スメダン市が管理?)、2006年に開園したそうですが、すでに荒れ果てています。まず、道路から直さないとねぇ・・・・・。

標高の高いスメダン市内からもかなり上るので景色はたしかに絶景でした。でも、西スマトラの地震によるがけ崩れ被害の映像と重なってしまい、かなり怖い。お役人のお兄さんたちが「雨季においでよ~。もっといろいろな植物があるよ」って言ってましたが、この悪路では・・・・・。実は職人の遠足候補地にどうかなと思っていたのですが、ダメだわ、お嬢さん満載では車が登れない(汗)。

その後、バンドンではおいしい中華、園芸街道で楽しいお買い物(笑)、食材の買出しと休日を楽しみました。今度こそ行かないとねぇ、プカロガン。



高速道路

2009-09-23 16:55:34 | 日常あれこれ


Ketanggunganからの帰り道は新しく出来た高速道路を通って・・・、と計画していたらまだ建設中。しかし、帰京ラッシュの緩和策としてジャカルタ方面に向かう4輪車の通行はBolehでした。うーん、融通が効くというかいい加減というか(汗)。

画像はKanciの料金所になるところのようです。ここはすでに西ジャワ州。高速道路、早くプカロガンまで延びないかなぁ。白生地の買い付けはそれまで先送りにしようか(って、ウソウソ)。