Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

テレビでコンドルズ

2005年06月12日 | Weblog
を見たら、何かテレビ的エフェクトによって、「結構いいジャン!」ってひとなみに思えるかと期待したのですが、、、いやはや、いやはや。

コンドルズ人気とは何か?最近のぼくは、ピナ・バウシュについても、田中泯にしても、彼らの公演とは何か(どうだったか)?じゃなくて、彼らがどうして人気があるのか?の方にばかり目がいく。というのは、簡単に言うと、公演に乗れないがためだ。乗れない状態というのは、単純に「恐怖」である。みんなが笑っているのに笑えないのは、優越感よりも疎外感を感じる。それだから、どうにか知りたいのだ。どうしてみんなコンドルズって言うの?

正直、これぼくの学生達に見せたら「あー先生って、この程度のギャグセンスなんすかー、ダンスっていってこれなんすかー」って一蹴される気がする。あるいは、延々いい訳を言いそうな気がする。そうなってくると、ぼくはなんで「コンテンポラリー・ダンス」の周辺にいるのかよく分からなくなる。Aは、「なんか「あべこうじ」みたくなった、、、」とぽつり。そうそう、お笑いの方が今遥かにレヴェルが高いし、高いところで、マンネリとか番組作りとか、の話になる。もうちょっときついなー、誰か、コンドルズの魅力を語って下さい。匿名でも、なんでもいいです(ただ「キャー」みたいのはちょっと遠慮します)。頼みます。


『ミリオンダラーベイビー』

2005年06月12日 | Weblog
をみた。

ラスト30分の展開の、どんなドラマティックな表現も避けた、ただ淡々と「人間はこういう時どう考えるのか」へと向かう眼差しに圧倒される。この時間帯、観客はただシーンと黙り込む。「人間の本気」にはじめてであって、戸惑っているような雰囲気さえある。いやでも、ぼくも打ちのめされた。「ここまでが人間の出来る限界」と線を引かれた、といった気分だ。ぼくも自分の仕事の中でここまで出来るのか?イーストウッドおやじに静かにさとされた気にもなる。

「傷」の話から始まる、「肉(体)」とは何か(ゆえに、有限な生とは何か)?を問う。実に明瞭で、かつある一点に向かって疾走する映画。

ピナ・バウシュ『ネフェス』(@新宿文化センター)

2005年06月11日 | Weblog
をみる。

学会発表の後、以前からチケットを買っていたこともあり、学会を途中で抜けて新宿へ。いつもよく行く回る寿司やで昼食。昼にはあまり来たことがなかったが、ネタが随分よかった。ひと皿136円の快楽。

そこから新宿文化センターへ。

バウシュ(ブッパタール舞踊団)の日本初上演作品は、ぼくには本当になにも「こ」なかった。もはや、これはバウシュおばさんとファンの集いなのではないか、ということはもう随分前の公演の日記に書いている覚えがあるが、やはりそうとしか思えない。観客に批判的意識なんてない。なのに、妙にハイソな雰囲気。「わたしたちみたいなビンボーニンが見に来ちゃ行けない代物なのよ」(Aさんのご意見、聞き覚え書き)まあ、そういうことなのかな、要するに保守層の知的な娯楽。いや、どこが知的なんだ、でもさ。

おどろくのは、多種多様なダンサーの扱い方。背の低いのから高いのまで、華奢からグラマーまで。若いのから年期様まで、カラーも様々。が、印象的なシーンを作っていたのは古のこと。いまは、何か嫌みなくらいに、それぞれの個性はそれぞれの配置に小さくまとまっている。背の低い女性ダンサーは、空中浮遊などをするのにかり出される。その時の、男女関係が、おじょうちゃんをいいようにあつかう男達、な感じがどうしてもして、いやだ。なぜこれを、グラマーな女性達を使ってやらないのだ?重い、からか?いや、だったら、重いからこそやるべきなのであって楽しちゃいかん。そこに、何かクリティカルな意識を欠いた配置を感じるのは、ぼくだけではないだろう?!
唯一ぼくにとって印象的だったのは、前半の最後のあたり、インド系?の白いドレスが濃い肌の色に映えている女性ダンサーがインド舞踊(足さばき以外はエッセンス的にバリ舞踊に近い)をモダン(モダンダンス的にというよりも、最近のブッパタール舞踊団的に)に換骨奪胎した踊りを踊った、それはよかった。よかったんだけれど、ね。でも、「伝統」を洗練させる、ってことにどんだけ意味があるんだろうという気にもなってくる。「洗練」(これはぼくのカント研究の一部でもあるのだけれど)の意義はいまどこにあるのだろう、「西洋的芸術」のこういう側面を受容するのにぼくらはどういう意義をみいだせばよいのだろう。「かぶれ」じゃないレヴェルで。
ああ、でも、クリティカルな意識は、本当に消えた。ただ、あるのはひたすらな子供っぽい欲動の発散。女達十人くらいに若い男の子がナデナデして貰うシーンとか、様々な「ちちくりあい」の場面とか。とくに気になるのは、女の女性性が平凡なのと男の男性性がやはり単調なことだ。バウシュおばさんに変な期待をするぼくがバカなのか。そうなんですよね、きっとそうだ。

でも、それならば、本気で次回見に行くべきか否かと言うことは、ぼくにとって、クリティカルな問題になってきた。


さて、そんなこんなのおしゃべりのためにも、打ち上げ気分で、新大久保へ。

新宿文化から結構近いところにあるのね、松屋。ほんとにスゲーうまい。カムジャタン(ぐるっと見渡すとほぼすべての卓でこれが食べられている)。なんかの打ち上げでいつか大勢で来たい。え?いまから?ほんと?代々木上原まで?あるくの?ここから?

一時間半ほど闘ったでしょうか、ヒメというのは気紛れであることが信条ということをAもぼくも全うしまして(いや途中まで、か)。ノートパソと資料などを両手に、参宮橋まで歩いたところで、ギブアップ。コーヒーフラペチーノで息を吹き返して。帰路。

学会発表

2005年06月11日 | Weblog
が終わった、ほっと。

コンテンポラリーダンス関係でご存じの方は、ぼくの研究者サイドは知らない(興味ない)かもしれませんが、ぼくは自分の熱量の60%は研究者として燃やしてます。今回は18世紀学会という西洋の18世紀の思想や人物を研究している人たちの学会、きわめてコアな集まり、でもこういうところこそ、少数精鋭だったりする。

「思考において他者の立場をとる 名誉欲をめぐる初期カント美学の分析」

というのがタイトル。40分喋って10分質疑応答。喋っている途中で、いい気分になってくる。説得口調になってきて、啖呵を切る、ような言い回しになってきたり(用意した原稿読むだけなんですが)。ああでも、質疑応答はなんどやっても慣れない。いつも意外なところからの急なカーヴが投げ込まれてくる。それを打つ、でも打てないで大抵は空振りやチップの状態で苦い思いをする。んーん、ここが今後の課題。それでも、発表後の諸先生方の評価は概ね上々で、とくに当番校のS先生からのお褒めの言葉は、嬉しかった。やっぱり、研究者というのは、発表をしなくちゃいけないな。自分の研究を世に問い、それにいろんな方が反応を返してくれる。その応答が、次の研究の推進力となる。このよい循環を繰り返していくこと、は大変だけれど、大事だよな、って再確認。
それにしても、半年で三回の研究発表ってありえないッスよ。ダンサー(振付家)が新作三本半年で発表するようなモンですから。ほんとに、最近の自分の生産力にはおどろかされる。こわ。いやいや、今年はまだあと二回発表する気でいます。働き盛り、でございます。

それにしても、出かけるのが意外に遅くなり、「経堂からタクシー」という不意に浮かんだアイディアで九死に一生をえる(はちと大げさかな)。京王線桜上水近くの日大文理学部が会場だったので、ほんとだったら下北沢経由で明大前乗り換えとかなんだけれど。のったタクシーの運転手さんが細かい道を知っている方だったので、びっくりするほど近かった。

というのは、今日の午前中まで、午後は、ピナ・バウシュへ。


いま泣きそうになった(いやちょっとだけでた)

2005年06月08日 | Weblog
それは、さっき(水曜日の午前中)、明日の授業の準備をしていると、ある学生がこんな小レポートを書いてくれたことに、思わずたまらず感動してしまったからだ。この講義では、前期は笑い(機知の概念)を後期にはダンス(優美の概念)を話す、れっきとした堅い美学の授業。ただ、今回集まった15人ほどの学生は実に気持ちよく誠実に「笑い」について考えてくれる(また十分楽しみながら)。その雰囲気をちょっとこの日記を読むいつもの皆さんにも伝えたくて、本人に内緒(ゴメン、後で話す)で、のせちゃいます。


「今日一番面白かったのは、先生が機知の絵を書いている時、「カメンライダーに似てるな」とボソッと言ったことです。なぜおもしろかったのか考えてみました。まず授業という「かたくるしい?」中で、予想もしなかった「ごらく的」な存在が出てきたことです。これは以前授業でやった、常識が破壊されたことだと思います。そして、次に、ほとんど似てないのに分かる気がすること。そして先生の描いた図がカメンライダーという言葉を聞いた途端、とてもこっけいなものに変わって見えたこと。これはいままで見ていたものが違った見え方をすることの発見に対する楽しさであると思う。人間は新しい世界を知ることは無条件に楽しいのかも知れない。そして楽しいと思った一番の原因は、先生がボソッと言ったことだと思います。先生が「ボソッ」と「カメンライダーに似てるな」と言ったことによって、先生の人間性を少し見たような気がしました。ようは「先生そんなこと考えてたのか」と僕は思ったわけです。それは少し身近に思えたと言ってもいいのかも知れません。人間は知らない人間には不安を抱くものだと思います。その不安がとけ安心することは楽しいのかも知れません。」


やはり、もう一度読んでもパーフェクト。いやむしろぼくこそ君の文章から君自身を受けとったよ。機知という概念を学生達と共有しながら、どこまでいけるか、これからも実に楽しみ。明日は、初期ドイツロマン主義、Fr.シュレーゲルの機知論です。さて、ネタは先週の「うたばん」にするか。あれは、歴史に残る素晴らしい番組だった。


田中泯『赤光』(@新国立劇場小劇場)

2005年06月04日 | Weblog
を見た。

その前に、美学会東部会例会(@慶應義塾大学)という場所で、貫成人先生「ダンスのまなざし」研究発表を聞いてきた。「まなざし」とは、単にダンスは「みる」のではなく「引き込まれる」のだという点に関しての研究であることを指している。非常に興味深い研究だった。ぼくが最近考えているフリードの「没入」などのアイディアに近い気がした。また、最近のコンテンポラリーダンスは観客との間になにかを起こそうとするという視点が、以前からの貫さんのモティーフであることは存じていたが、やはり共感して聞いた。

その後、新宿に。

『赤光』をみた。
渋い舞台空間、掛け軸が空中を飛び回る。雨が降ったり、砂利が敷き詰められたり、能の舞台みたいな床があらわれ、最後は、赤い土の地面から炎の列があらわれる。実に、凝ったスペクタクル空間である。大人は金もっているんだぞ、という感じで圧倒される。『LEON』センスではなく「日本文化」好きな大人の渋いけど渋さに金はおしまない風のセンスを感じる。
大倉正之助、一噌幸弘の演奏が一層舞台の味わいを深める。けれども、あくまでもパーツでありイメージ、「そんな(日本文化のもつ何か)感じ」が醸し出されていればよしといった演出(それぞれは、ホーミーみたいな声を出す大倉さんとか笛を二本一度に吹いちゃう、しかもいろんな音楽をどんどん引用して来ちゃう一噌さんとか、面白いのだけれど)。そこに田中がいる。
正直、なんとも「わざとらしい」動きだ、というのが、避けることの出来ない印象。こんなに「わざとらしい」でいいのか。「手際よく」という言葉が浮かぶ。ある動きから次の動きへなんとも「手際よく」進む。実はその動きの移行の瞬間こそ、舞踏が他のダンスよりも遥かに重視する「賭け」の場所であるはずなのに。外側からイメージを押しつけているので、なんともそこへと自由に次に動いていってしまう。けれども、それが一体どんなイメージなのかは勿論判然としないので(その点は舞踏的とも言えるのだけれど)、観客はただ手際よくするすると進む「少しぼけたオジサン」をみることになる。いや逆だ、「少しぼけたオジサン」をするすると手際よくこなしていくダンサーをみる。そうであれば、実際ぼくだけではなく、見所を欠く動きにならざるをえないのではないか。そこを、どうにかフォローしているのが照明の暗さ、であった。

ぼくはここに、個人的にある発見をした。ああ、これは、デパートのギャラリーの美術作品だ。何とか美術館の美術作品ばかりが美術ではない。いや、デパート美術こそ、多くの美術家をまた美術関係者を育てているところだ。電車のポスター、小田急デパートのビュフェ、ジャンセンのことを思い出す。こういう感じだ田中の踊りは。一瞬、背後の黒い幕が上がると赤い土が巨大な四角をあらわし赤く光るところがあって、そのときぼくはマーク・ロスコのことを思い浮かべた。でも、ロスコではなく、ロスコ風の銀座で売っている色違いの絵みたいだ、と後で心の中で修正した。で、そのあたりのポイントこそ、田中が狙っている的に違いない、と思うのだ。
そこに、舞踏が活用される。そこが発見だった。ダンスは大抵、みるときにみるべきポイントがあって、それは少し訓練をつまないとわからない。ストリートダンスだってバレエだって、テクニックの達成度をみるにはそれ相応の見る眼を養う必要がある。また、物語がそこに含まれれば、物語を読むという労力もいる。舞踏の場合、物語があるのでもなく、動きは基本的に何をやっているのか分からなくて当然と言うところがあり、故にただ自分の印象のままにみればよい、ということになる。それは、何か美術における「印象派」や「シャガール」や「ルオー」などの人気に共通するところがあるような気がする。「ああ、いい!」と個人的な感想を自由にもてばそこで観賞が成り立つ。そういう意味で、敷居が低いのだ。敷居が低い=舞踏というありえない等式が、こうしてできあがる。

本当は、舞踏こそ観客に苦行を強いるところがある、じっと見ていないと何が起きているのか分からない。細部を見つめるしっかりとした視線がないと、なにもしていないようにしかみえない。でも、田中の動きは先程も言ったように手際よくどんどん進むので、この「苦行」を強いてこない。逆に言えば、苦行を与えてくれない。ここに、舞踏のデパート美術化の一端があると思う。

田中みんは(こういう意味での)近代絵画だよなーと思っていた矢先、「ゴヤ・シリーズ」「ムンク」といった作品が彼にあることをある小冊子で発見。余りに納得余りに符合する(ここでぼくは、必ずしも、近代絵画がいまデパート美術レヴェルの価値しかない、ということを言いたいのではない。例えば、近代絵画の解釈において田中のとぼくとで開きがある、ということである)。

こう考えてくると、ある世代の美術(芸術)観のなかで成立したもの、ということなのではないか、こういう結論が浮かぶ。だから、その共通感覚の中に生きている人からは、「うるさい」とおしかりを受けてしまうかも知れないけれど、ぼくはどうしても傍観してみて(疎外感をもってみて)しまいました、ということを言わざるを得ない。でも、どうして、60年代にある種の「左的」な思考を抱えて生きてきた人たち(あの世代の人たち)が、そういう気持ちをぽんと捨てちゃって、「日本文化」みたいなところで、こうやって地味豊かなある種の共通感覚の再生産に生きてしまうのか、わからない。どうしてこれでいいと思うのか、わからない。ここには、ドゥルーズもフーコーもデリダもない。彼らがあればいいと言いたいのではない、けれど、あれはあの気分は一体どうしてしまったの?と聞きたい。(6/4)

(いま、6/5。糸井重里がこういうこという、ぼくはこういうことが欠けていると思う。

それにしても、昨日の福岡ドームでの
『ゴールデンゴールズ』の試合はおもしろかったなぁ。
萩本欽一という人の「手作りプロデュース」というか、
おおぜいの人間の感情を沸き立たせる職人芸を見たなぁ。
いや、その、「技術」というものじゃないんだよね。
「窮鼠(きゅうそ)猫を噛む」というような、
何か困ったことが起きたときに、
それを必死でひっくり返そうという力が沸いてくる。
欽ちゃんって、そうやって欽ちゃんになってきたんだなぁ。
妙な言い方ですが、勉強になりましたわぁ。

成仏(オトギノマキコ)

2005年06月03日 | Weblog
をルデコでみてきた(Air Pocket Sanna Lindberg Exhibitionの企画公演として)。

基本的には写真展をやっているルデコ一階のスペースでは、すでにDJが演奏している。いままでルデコではみたことない数のひとたち、そして人種(いわゆる「クラバー」にみえる人たち)。えっ、どうしてこんなにひとがいるの?誰を目当てで?もちろん、写真家+成仏+DJといろいろなきっかけから客が押し寄せたのだろうが、成仏の人気というのも確実にあるのだろう。気づかぬうちに、ちょっとおどろくことになっていた。(ぼくが以前ここで成仏をみたときには15人いたかな?くらいだった、から)
要するに、クラブでパフォーマンス、といった状況、で、体操服(白いシャツ+ブルマ)にうさぎのイヤーウォーマーをつけたオトギノは、はやいビートのなか、繊細な「舞踏的(?)」な動きをしながら同時にビートに同調するいわゆるダンスも踊るという「離れ業」をみせた。本番公演としてはかなり久しぶりに彼女をみたわけだが、この成仏公演での彼女は、一見すると「アウェー」な条件を十分楽しんで、かつ戦略的に踊っているようにみえた。(個人的には、どうしても「バリ・ダンス」を思い起こさせずにはいない、繊細な実に繊細なアルミ箔が弱い風に揺れているような指の動き、などが、たまらなく好きだ。)客達は立った状態で、他の客の間からオトギノ体の一部をのぞき見る、くらいしかできない環境なわけで、しかもクラブ的な聴取習慣は「瞬間を楽しむ」なわけだから、オトギノは「瞬間」ないし「一部」で訴えなければならないのだ。そこでだから彼女が繊細なブトー・ダンス+いわゆるリズムにのるダンスを融合させたのは、かなり興味深かった。瞬間的で一部に切り取られても受け止められる方法。いわばそれは、ブトーのポップ化へのひとつの道に思われた。
さて、最後にでも残るのは、そこで「ブトー」であることはどんな意味が可能性があるのか、と言うことではあるだろう。多分本人は大文字のブトーなるものには、全然興味をもってはいないだろう。それはぼくもまったくそれでいいと思う。ただ、観客の受け止め方が「あっ、ブトーね」で集結してしまうのはもったいない。それは「成仏」の音楽にも似たようなことを思うところがあって、「あっ、ジャパニーズ・トラディショナル・インストゥルメント(琵琶)ね」と理解されて(片づけられて)、(その結果)、その内実に分け入る可能性が客の中に生じなければ、もったいない。そこに、際だったアイディアは発明されないだろうか。決定的に面白いものが生まれそうな予感と、もどかしさが同居した気分のまま、会場を後にした。

桜井圭介「子供の国のダンス」便り(『舞台芸術08』)

2005年06月02日 | Weblog
に、対談相手として参加したのでした。

『舞台芸術08』(京都造形大学 舞台芸術研究センター編)が発売になりました。大手書店ならば売っていると思います。そこで、かねてから桜井さんが連載しているエッセイに、僕が対談相手として参加しました(普段ここで桜井さんは自分を二つにわってS(さくらい)とK(けいすけ)でひとり対談をしていたのですが、今回はS=桜井、K=木村でやってます)。これ、なかなか大変な作業だったのですが、読み応えあるものに仕上がったと思ってます。「おしゃべり」なのでわかりやすいと思いますし。是非、ご一読を。

エネルギー

2005年06月01日 | Weblog
というものにとって大事なことは、発揮することよりもうまく分散させること、ではないか。

ある沸点にいま自分の思考が達していて、アイディアが「無尽蔵?」と言いたくなるくらい噴出している。どう考えても大事な考察が溢れている。そういうとき、勢いに任せて「ドーッ」とひとつひとつを束にして仕事をはじめてしまう、と大変なことになるわけである。

いま、ある原稿の校正とある学会の発表準備とダンス公演を見に行くこと(それを整理すること)、あと二つの研究会、もちろん通常の仕事などなど(超長い論文執筆含む)を同時並行して生きている。同時に進行していることが信じられない事態である。手に余る束。これでも足りずに、新しい研究の助成金を頂くべく資料を準備している。エネルギーは、故に、爆発させることよりも、うまく分散させることに知恵を絞らなくちゃ成らない、ということになるわけだ。

水曜日の朝は、翌日の講義の準備をする。毎回学生には授業に対する意見などのレポートを自由に書いて貰っている(だいたい100人分!)。ときどき、「ハッ!」とするようなこと書いてくるレポートがある。ぼくの「20分で理解させるカント崇高論」(ぼくはこれは近々自分のもち「芸」になるのではないか、と思うくらい的確かつ面白いのです、って手前みそですが)に、鋭いつっこみを入れてくる、つまり「それは『マトリックス』のアレですか」(ぼくは『マトリックス』を講義の初回にみて貰っていかにアートや美的なものがイデオロギー的なものであるかを説く)などと書いてくる、ことなど。こういうのは、実に励まされる。エネルギーはこうしてたまる。