Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

発動する/させるイメージ――シュルレアリスム、アンフォルム、キャラクター

2010年09月27日 | 美術
最近のこのブログでは「妻」と呼ばれていますが、伊藤亜紗がイベントに出ますので、紹介します(妻から来たメールを転送します)。

司会、パネラーともメンバーがともかく素晴らしいので、分かる人には予想される面白さが分かってもらえると思うのですが、個人的には、観客論の今日的展開についてかなりつっこんだ&有意義な議論が展開されるのではないかと楽しみにしています。(多分、ぼくはIをだっこして、彼がぐずったら退席しながら合間合間で拝聴するといった感じになるでしょうが、学術系の方のみならず、美術系、演劇系、ダンス系の実践者のみなさん、ぜひ。)


* * *

いっきに秋に突入した感じですが、いかがおすごしでしょうか。

10月9日(土)に上智大学で開かれるイベントのご案内です。
イメージが何かを発動させること、あるいは発動させられること、そこに働いている条件や力学について考えます。
シュルレアリスムの鈴木雅雄さん、アンフォルムの近藤学さん、そして私の3人が30分ほどずつお話をして、そこからディスカッションをたちあげます。企画&司会は林道郎さんです。
わたしは、文学における描写が、どのようにしてキャラクターと読者の関係を操作するのか、描写を排除するとはどのようなことか、といった問題について考えます。
いまから、とてもわくわくしています。ぜひぜひ、お出かけください。


発動する/させるイメージ――シュルレアリスム、アンフォルム、キャラクター

鈴木雅雄「キッチュを愛すること―ブルトン、ダリ、ジャコメッティ」
近藤学「鏡と蜘蛛の巣―クラウス/ボワ『アンフォルム』の観衆論的射程」
伊藤亜紗「嫌・描写―まなざしなきイメージ」
司会:林道郎

主旨:イメージ――広くオブジェや「作品」と呼ばれるものも含む――は、それを見る者、読む者、受けとる者に一体どのように働きかけるのだろうか。そのような「パフォーマティヴィティ」の視点からのアプローチは、近年のイメージ研究の潮流の一つを成してきた。このワークショップでは 、三つの異なるケース・スタディを踏まえながら、あらためてそのような方法の可能性と限界について精細に論じてみたい。シュルレアリスム研究の最前線を突き進む鈴木雅雄、出版が待ち望まれる『アンフォルム』の訳者の一人である近藤学、独自のキャラクター論を展開する伊藤亜紗の3人の発表を一部とし、二部では司会と参加者を交えた自由討議を展開する。

日時:10月9日(土)午後3時~6時
場所:上智大学四ツ谷キャンパス10号館301号室

主宰:The Image-Site-Audience Project
後援:日本学術振興会

最新の画像もっと見る