goo blog サービス終了のお知らせ 

Blog: Sato Site on the Web Side

「幻滅のたびに甦る期待はすべて、未来論の一章を示唆する。」(Novalis)

ダンス周辺の誰がテン年代の想像力を発揮する?

2010年02月16日 | ダンス
ぼくは、決してきたまりというひと個人を批判したいのではない。「なんとなくああいう時間がつづいていく」ことの意味を誰がどんな風にちゃんと考えているのだろうか、ということが気になるのだ。あの姿勢はいうなれば「同人」的だと思う。そういう趣味の人たちが楽しんでやっている場所、という意味で。でも実態は「同人」ではなく「助成」だ。「同人」とは、社会的な価値うんぬんには関係ないかもしれないけれど個人的にそういうのが好きで表現したいからやっています、同じ興味を持つ人同士で、というものだとして、それが「助成」されてすすめられているということに、何の疑問も持たないのだとすると、なんかそれはどうだろう?という気になる。助成金、うまいこともってきて楽しいことやろうよ!という気分があるならそれはちょっと分かる。助成されること自体を批判するつもりはない。けど、助成されているのに事実上「同人」というのは、例えば、(同人誌の話で言えば)BL(ボーイズ・ラブ)を助成金使って書いてたら、そりゃちょっとなと書いている本人は思うだろう、きっと。そういうこと思わないのかな、と。そう思わないのは、自分たちが〈アートという崇高なもの〉を実践しているという自負があるからだろうか。そういう思いこみが消えるならば、アートなんて言葉なくなっちゃえばいいのに。

自分の体(自分の従う流派、スタイル)に向き合っているただそれだけでは、あなたのしていることは個人的趣味です。

踊っていることに快楽を感じている間は、恐らく、その行為はアートとはまったく何の関係もないです。

他人の身体に、振る舞いに興味をもって、それを自分の身体に反映させようとしてはじめて、何かが始まるのではないでしょうか。

反映、反省、批評性、こうしたことが存在しないものはアートではないし、同人的、動物的でしかない。はやくそこから脱するべきです。

いや、自分たちは「同人」だと思いなして、例えば「同人ダンス」を自称するべきかもしれない。自称するというのはひとつの批評的な振る舞いではあるから。

もっとダンスというものは、ひとを幸福に出来ると思う。

ダンスというものについて新しいアイディアをこらすことで、(当人だけではなく)ひとはより幸福になると思う。

そのことを誰かが真剣に考えたら、そのひとはイチヌケ出来る(ひとを幸福に出来るし、自分を幸福に出来る)。

真剣に考えたらいいのに!

例えば、遠藤一郎に、ほふく前進のパフォーマンスを実践されてしまったことに対して、「あちゃちゃちゃ、やられちゃたよ~」と思うコンテンポラリーダンスの作家はいないのか?

ダンスの作家やダンサーに田口行弘や蓮沼執太に相当する存在はいないのか。Chim↑Pomや遠藤一郎や快快に相当する存在は。いや、彼らを凌駕する素晴らしく魅力的な人間観を提示してくれる誰か(の作品)に、ぼくは出会いたい。そうじゃなきゃ、ね、なんだか。

We dance→蓮沼執太

2010年02月15日 | ダンス
早朝に大学の仕事をネットカフェでして(大学のシステムがマックユーザーに優しくなくて)、午前に車を走らせ出の顔を拝みに行き、そして午後は横浜へ。

We dance 2010を見に。

捩子ぴじんの実験的な作品上演を3本見た。きたまりの「みんなで体操」を見た。手塚夏子の「試行と交換」を頭の十分だけ見て、山田うんと鈴木ユキオのダンスをそれぞれ十分くらい見て、岸井大輔の会/議/体に五分だけ参加することになって、というのがぼくの今回のWe danceだった。ずっと考えていたのは、ここにあるダンスではなくここにないダンスのこと。ここにあるはずでしかし事実としては存在していないダンスは何か。「同人ダンス」とか「萌えコン」とか「twittanz」とかいろいろと思い描いた。ダンスはどうしてここまで自己探求型なんだろう、どうしてそんなに「自己」というものを大事にしてしまうのだろう。「Life/Like」というタイトルが気になる。どうして「自分の人生」「自分の好きなもの」に固執するのだろう。どうして自己批評性に乏しいのだろう。社会との接点をもっと見出そうとしないのだろう。あるいはどうしてあまり自己批評せずに自分のダンスは社会的価値があると思ってしまうのだろう(助成金とかなくなれば、前進するのかな)。誰かがそうした自家中毒からイチヌケして、社会が求めているダンスを踊り出したら、この膠着状態はあっという間に解消されてしまうのではないだろうか、なんて夢見ながら東横線。いま『シアターアーツ』に寄稿するために昨年のダンスを回顧する原稿を書いているので、なおさらそんなことぶつぶつと考えていた。

自分たちのしていることは自己満でまったくもって恥ずかしいと思うところから、その挫折から創造性は出発するのかもしれない。踊ることのナルシシズムから踊りを解放することが出来たらと願う。

捩子ぴじんのは、ジャドソンやヴィト・アコンチといった60-70年代の方法的な取り組みを確認していくような作品だった。ぼくはぜひ、そこにポップアートへの考察も加えて欲しい(簡単に言えばイメージの問題)と思ってみていたけれど、でも、少なくともいままで行ってきたこととはそうとう違うことをここでやってみようという気概が感じられてなんだかうれしかった。

なんでもっと社会にコミットしないのだろう。しようとしているがセンスがなくてこの状態、ということか(補足すると、会議を開いて、みんなでひとから送られていた悩みをなるべく具体的に解決するという企画を実行した岸井大輔は、まさに社会的だった)。きたまりの「みんなで体操」は、ぼくは切なかった。これが横浜ダンスコレクションRで賞を取ったコレオグラファーの「体操」なのか???どこにもオリジナリティを感じることが出来ない。いや、ぼくはべつにオリジナリティなんてなくていいと思っている、オリジナルよりもコピーの方が重要かもしれない。自分のつけた振りがどんな社会的刷り込みから出てきたものかなど反省してみただろうか?からだをほぐすのが体操ならば、ひとのどこがこっていてひとのからだのどこが柔軟になるよう努めるべきかそのコンセプトがなければならないだろう。すくなくとも そうした「体操」への批評性(反省を向ける眼差し)がなければ、「コンテンポラリーダンス」なんて名のる必要はない、ただのお遊戯だ。ひとや社会を考えた成果があって、その効能を授けるべく、一緒に踊りましょうだったらわかる。ただ、朝公園で太極拳するみたいなことしてどうなるというのか?(それだったら既存の体操で充分ではないか)

と、不満を言うのもバカみたいだ。ただ一層ダンス界隈のみなさんに嫌われるだけだろう。

なんだか、柏islandでの「New World」展や高円寺無人島プロダクションでの「移動」展など見た目でダンスの現場に行くと、自分の思いとダンス界隈の思いのズレの大きさを感じてしまう。ここにあるはずでいまのところないものばかりを夢想してしまう。見方をかえれば、We danceに行かなきゃいいじゃないということなのかもしれない。自分の好きな作家のところに行ってそこで楽しめばいいじゃない、と言われるのかもしれない(誰から?なんとなくそういう声が聞こえる気がしている)。現状まさにそうなっているとも思う。いまダンスで批評(家)を名のるひとたちは、ほとんどたこつぼ的な観賞の仕方をとっていて自分の好きなものしか見なくなっているし、あえて自分が疑問に思うものに「疑問に思う」と公言したりしない。

その後、青山で蓮沼執太の「wannapunch!」発売記念イベントに行った。素晴らしかった。快快しかり。□□□(「ファンファーレ」バンド)しかり。

岩渕貞太『細胞の音楽』のこと

2010年02月03日 | ダンス
日曜日に見た岩渕新作について見終わってからいろいろと考えていた。(そんなこんなしていたら、さっき購入した吉本隆明が表紙の『ブルータス』に岩渕くんがいた!)方法的なアプローチが弱いのではないかと、ツイートでつぶやいたりしたけれど、そう思うのでは足りない感覚がなにやらずっと残っていた。「夢」とか、「言語以前」とか、「残像」とか、「記憶」とか、そうした言葉が浮かぶ。そのこと、ちょっとまとめておきたいと思う(けど、昨日今日ととても神経の消耗する仕事をして、今日は無理ス)。

昨日会えなかった出に、さっき会ってきた。体力が付いてきて、なき声が大きくなっていた。抱きかかえてスイングするとよろこんでいるように見える。笑い顔を見せてくれるわけではないから「見える」としか言えない。嬉しい気持ちがなんとなく読みとれる、というだけ。顔のシニフィアンが明確なシニフィエをともなっていない、と言えばいいのかな。なんとも断定的な形容が難しい、きっといましか見せてくれない顔。

トークイベント満員感謝!

2009年11月30日 | ダンス
昨日は、たくさんの方に詰めかけていただき誠にありがとうございました。
80年代問題から若者の「ベタ」(?)な表現まで、かなり密度の濃い話が出来たと思います。
そこでも話しましたが、今度の日曜日の文学フリマで大学生とつくった雑誌『KAT』を販売します。ぜひ、足をお運び下さい!

集まって下さった方々とアフター・トークしたかったのですが、夜はとんぼ返りでマンション管理組合の臨時総会という強烈に現実的な場に出席せざるを得ず、しかも理事長代理という役職で議長をしていました。5時間ほど議論した末の結論は、一票足りず、組合理事たちで四ヶ月ほど議論してきた議案が否決されるという、なんとも虚無感に満ちたものになりまして、夕方の楽しい時間とこの夜の時間とで、天国と地獄を一度に味わうことになりました。ここに暮らすようになってぼくは随分大人を知ったな(知りたくなかったな)!

最近は、KREVA『心臓』熱が落ち着いてきて、なぜか山下達郎のベスト盤ばかり聴いてます。

明日(11/29)です、よろしくお願いします。

2009年11月28日 | ダンス
ART discussion8
『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』発売記念
木村覚さんx佐々木敦さんトークイベント開催!ゲスト:桜井圭介さん
ブックファースト新宿店・1Fブルースクエアカフェ内イベントスペース
11/29(日)午後4時~午後5時30分
場所はここです。
参加ご希望のお客様は、ブックファースト新宿店・地下1階Aゾーンレジカウンターにて
イベント参加整理券(500円税込)をお買い求めくださいませ。

当日ふらっといらしても、大丈夫です。
なかなかこの3人で話すことがないので、ぼくとしても楽しみです。

書店で 他

2009年10月14日 | ダンス
山本現代で小林耕平の個展が行われている。「ヴィデオを待ちながら」に出展した作家。神村恵と週末にコラボ作品を公開する作家である。ちょっと簡単には説明できない作品だった。美術(ピカソ?ポロック?)、ダンス、映像(映画)、さまざまなジャンルの要素が結集していてすごくにぎやか。舞台はごくごくありふれた宅地や宅地近くの公園なのだけれど。その後、渋谷でぶらぶらして、山下書店にはいると拙書が平積みになっているのを発見。隣でやはり平積みになっている『アフロディズニー』を購入。どちらも講義本で、こちらは慶應義塾大学で500名の受講者、ぼくのはHEADZの事務所で10名弱。それでも、こう本になると横に並ぶんだなー。やはり菊地+大谷本は、ムチャクチャ面白い。その後、三軒茶屋で大駱駝艦『Gは行く』。麿と壺中天女子たちとの作品。女子の舞踏の可能性を示唆して欲しかったが、、、

えー、以前も紹介しましたが、ぼくが日本女子大学で学生たちと組んでいるKATの文化祭特別企画がこの週末土日に行われます。なんとなく、こじんまりとしたものになるかなと思っていましたが、学生のノリがここにきてぐぐっと上がり、実に興味深いイベントになりそうです。もしよろしかったら、誰でも入場可なので、西生田までお越し下さい!

KAT(木村先生とアートについて楽しくトークする会)特別企画!!



KAT@日女祭

**********第1日 コスプレ・メディア・見る/見られる関係
場所:24番教室
時間:10/17  14:15-15:15
文化学科の講義の一端を紹介するとともに、自主研究会KATのメンバーが「コスプレ」「メディア(インターネット、テレビetc.)」「見る/見られる関係」などについて、これまでの活動を振り返りながらみんなでトークをします。*いまの計画では、メンバー四人が「CanCam」「小悪魔ageha」「nonno」「egg」「kera」の推奨するメイクをしていくビデオを見ながらそのときどんな気分だったか、メイクのポイントは何だったかなどをトークしていきます。

**********第2日 「キャラ化する現代女性」
場所:41番教室
時間:10/18 13:00-14:00
いま若い女性たちは、キティーちゃんみたいに、初音ミクみたいに「キャラ」化しているのでは?自主研究会KATのメンバーと木村先生がゲスト(文化学科木村ゼミ四年生)をお迎えしてこの今とてもホットなテーマについてディスカッションしてみます。*「キャラクター/キャラ」(伊藤剛)や「大きな物語/大きな非物語」などを駆使しながら、そうした思考を、女性ファッション誌の分析などを通して現代女性の生き方へ敷衍していく、という議論を学生としていきます。

各回とも入場無料です。それぞれの回のテーマに関心のある方、KATってなんだろう?と興味をもった方、文化学科のことをもっと知りたい方、是非、お越し下さい!

KATとは……人間社会学部文化学科2年生6人(なかむら、ゆうな、なつみ、えみ、いわさき、ゆきみ)による自主研究会。ナビゲイターの役を務めるのは文化学科の木村覚先生(専門は美学、芸術論、ダンスを中心とした批評)。今年一月より活動開始。第一回は、なつみによる椎名林檎論だった。以後、木村先生とともに月一回ペースで自分たちの興味あるテーマについて議論したり、パソコンを囲んだり、Gallery展示や舞台公演を鑑賞したりしている。目下、これまでの活動をまとめた雑誌を製作中(文学フリマで配布予定)。

アクセスはこちらを参照してください。


おそらく、ぼくの最新の批評のかたちはここにあると思います。

BRAINZ本 ようやく と『ニッポンの思想』

2009年09月17日 | ダンス
昨日、編集のOさんが拙宅に来てくれて、三校を渡し、これでぼくの仕事がなくなりました。

ふーーっ。

ようやく、BRAINZ本第3弾『未来のダンスを開発する フィジカル・アート・セオリー入門』が出版されます!予定では、10月中旬には書店に並ぶそうです。

四月のgrow up danceイベントでもチラシを作り宣伝していたのですが、ずるずると遅れ(主な原因は図版の手配にてこずったこと。なかなか大変でした)、気づくと講義から二年も経っていました。

ぼくにとっての初の単著で、どのように受け取られるのか不安な面もありますが、「ダンス」の枠を大きくはみ出して「フィジカル」な「アート」全般の可能性を追求するために武器となる「セオリー」を過去(主に1960年前後)に遡って収集し、拾っては捨て拾っては捨てを繰り返す本書は、ダンスや舞台芸術に関心のあるひとに限らず(単に「開発」したい制作の側のひとのみならず)、ひろくいろいろな読者の興味に応えるものになっていると思っています。

今後、塾長も交えたイベントもあるかも知れません。ご期待下さい。

というか、告白なんですけれど、ぼくは80年代文化論ノートなるものを制作していながら、実は、佐々木さんの『ニッポンの思想』を今日の今日まで読んでおりませんでした!なんということでしょう!深読みの出来る有能な読者さんは、なぜ佐々木さんがあそこであのテクストをこんな風に引用して解釈しているのに、木村はそれについて無視をしているのか、、、などと考えてくださったかも知れませんが、いや、単純な話で読んでいなかったのです。だから、ぼくがこだわって調べている新人類の話は、佐々木さんがちょびっとしか取り上げないのに対抗して、、、のことではなく、たまたまでした。

読まなかった原因は、一時期アマゾンで売り切れていたりとか、夏休み中で街の本屋に行く気がしなかったとか、そんな程度のことでした。いずれ読むんだから、いまじゃなくてもいいだろう、と思っていたり。いや、でも、すごい本ですね。なにより、佐々木さんの猛烈な熱意、もうこれまでの30年はこんな感じだったのはもう分かりましたよね、じゃあもう終わりにして「テン年代」を新しく始めましょう、という過去をイレーズして次に行きたいという熱意がすごいですね。この点に関しては、ぼくがいま「やんないとな!」と思って、佐々木さんほどの熱意は出ないまでもこつこつ続けている「80年代文化をふり返る」ワークは、動機として同じものがあるつもりです。

ただし、ぼくは「思想」のみならず「文化」に興味があって、そこはちょっと違うつもりです。文化のOSが「思想」かもしれないのだけれど、だから「思想」を検討することはそりゃ当然重要だと思うのですが、同時に、「思想」だけを論じることは、論壇だけを論じることになり、「思想」がどう論壇に興味のない多くの人々にエフェクトを起こしていたのかについては、ふれられなくなってしまいます。と、言った口が渇く前に、この前言を撤回するべきであって、佐々木さんのこの本のすごいのは、思想のコンスタティプな意味内容以上に、そのパフォーマティヴな側面に注目しているところにあるわけで、例えば、『構造と力』から『逃走論』へと展開した浅田が、前者の慎重さを捨て去ったかのように後者で「ポップな文体」化したのは、その原稿が「ブルータス」載ったものだからと指摘しています。

「思想」のみならず「文化」に興味があるというのは、東浩紀のこと(というか、彼世代のこと)を考える時に、浅田や宮台との関係以上に、テレビ文化や雑誌文化について、あるいは受験産業のことなどについて考える必要があると思うんです。もちろん、佐々木さんの本は『ニッポンの思想』を論じるものであり、故に「思想」の範囲に限定しているだけのことで佐々木さんも当然そのようなことは考えていると思います。

いや、とても単純な話なのですが、『ニッポンの思想』読みながら、その脇でぼくは届いたばかりの『AKB48 総選挙!水着サプライズ発表』という写真集をちらちらと読んでいたんです。それは昨今の選挙ブームに便乗して(もうこういったところがきわめて秋元的だと思うのだけれど)AKBの人気投票をし、人気のある女の子の順でグループを作り、そのグループがシングルの曲を歌うというイベントを開いたそのドキュメントなんですね。それは、おニャン子時代に、なんとなく人気者とマニア好みが区別できていたとか、そんな甘っちょろいものではなくて、きわめてドライに順位付けがされ、「勝ち/負け」が決まってしまう。これが今後どういう効果を生んでいくのかはよく分からないし、そもそもAKBについてはほんとに無知なので、なんだか曖昧なのですが、ただこうした今日の秋元の手法とゼロアカがやっていることってのは、どう関連するのかというのは、ちゃんと考えてみたいテーマです。

まあこうしたドライな「勝ち/負け」に対して、批判の力が乏しくなっているのが昨今の「ニッポン」なのでしょう。こうした順位付けは、例えばキャバクラ(行ったことないけど)やホストクラブなどでは当たり前なのだろうし、またそんなキャバクラ的な女性像が受け入れられているのは『小悪魔ageha』などで周知のことです。あと、順位について審査員という超越的な存在を置くのではなく、一般のひとに委ねるという傾向は、本屋大賞もそうだし例えば裁判員制度にだって言えることで、大きな流れなんでしょうね(そういう話で言えば、15日に美術出版社主催第14回芸術評論募集の授賞式がありました。過去の受賞者の特権で、パーティに参加させてもらいましたが、受賞者うんぬんではなく、この賞が社会的な盛り上がりに欠けるのは、超越者を立てるシステムにあるのかな)。

重要なのは、一般の人が選挙に参加できるのは民主的で良いと言えるのかというのがやっぱり疑問ですね。そもそもその選挙のイベントを仕組んでいるのは、一般の人ではなく秋元康や東浩紀という超越的な存在なわけです。そうしたもののもとに集う的なことが、選挙に参加することとパッケージになっている。超越的な存在者が仕立てたイベントに参加できることを楽しむってところもあるのだろうけど、それって主体的な投票の身振りを取らせることによるイベントへの従属化なのじゃない?って気持ちにならないのかと思ってしまう。昨今の衆議院選挙だって、「政権交代」の選挙ってなんだか向こうで決められてしまっていて、それに自分の投票行為が一元化されてしまった気になるわけですよ。

吾妻橋と『サマーウォーズ』

2009年09月13日 | ダンス
おととい吾妻橋ダンスクロッシングを観て、昨日『サマーウォーズ』を見た。どちらも素晴らしかった。

吾妻橋は、いとうせいこう+康本雅子や飴屋法水といった貫禄の力業も見ごたえがあったのだが、何よりもチェルフィッチュとライン京急が興味深かった。とくにライン京急の登場は、舞台パフォーマンスを確実に新しい段階へと導くこととなった気がする。役者とミュージャンが異種格闘技的に行うバンド、という画期的な上演は、大谷、山縣、松村がなんだかいともたやすくやっているように見えるので、あまり違和感なく見てしまうのだが、こんなものいままでなかったよ!すげーっと、もっと驚いたり、興奮して良いものだと思う。いくつのセッションをかけもちしているのか皆目見当のつかない大谷はもちろんのこと、チェルフィッチュの役者2人がいかにテクニシャンかがよく分かる公演だった。で、そのチェルフィッチュの岡田がこれまた音楽のたとえになるけれど「シングル曲を作る」みたいに軽快に作った一本は、動きのアイディアを楽しむというまっとうな鑑賞を自然に引き起こす力をみせつけた。「バンド」の面白さと「アレンジメント」(あ、でも岡田くんは台本も書いているのだから作詞・作曲の面もある、ならば中田ヤスタカというか、だから「作品」)の面白さ、といったらいいか。舞台表現はこんなことが出来るし、こんなことやりたくなるよね、ってお手本を示してくれた。けれども、こりゃ、ちゃんと出来るようになるには5年か10年修行が必要かも。でも、こんなこと出来るようになるなら、きっと楽しい修行だよ。
『サマーウォーズ』のことは後日。宮崎駿でなくとも世界を描く大衆娯楽アニメは可能であることが証明された、なんて思った。

超・日本・パフォーマンス論

2009年09月11日 | ダンス
美学校にて
「超・日本・パフォーマンス論」なるレクチャーシリーズがはじまっているのをご存じですか。

その後期が来週始まります。
後期の最初にぼくがレクチャーを担当させてもらいます。

9/14(月)13:00-17:00「痙攣する体」(暗黒舞踏)@美学校

平日の昼間ということでハードル高いですが、当日ふらっといらしても、入場できると思います。

いまコンテンツとして準備しているのは、暗黒舞踏が誕生した六十年代を考えることと、その今日的展開を暗黒舞踏の主要なアイディアとぼくが考える「リアクション」の観点から考えてみる、の2点です。



こんな資料も最近ではアクセスしやすくなったので、いろいろな視点から舞踏を考察するきっかけになればと思っています。

ドネルモ

2009年09月06日 | ダンス
ドネルモがリニューアルしていた。
けれど、これまでのとくに、Kなる「ライター」が書いている批評に関しての、また匿名に関しての文章が痛がゆくてちょい面白い。コンテンポラリーダンスに憂えている若者に、つい「ご、ごめん」と言いたくなってしまう。

一読者として期待してます。スゲー面白い!っての書いてください。