大雪の空

46歳から始めて嵌ってしまった山歩きの記録と野球などの雑記帳。時々帰郷中の島暮らしの日常。

伊東七福神巡り

2014年01月12日 | 温泉/健康
南国っぽいJR伊東駅


予定通り小田急・JRを乗り継いで伊東まで脚を伸ばし、寺と神社を巡る事にした。

バスに乗らないと行けない福禄寿・林泉寺はパスして六ヶ所だけにした。

歩いた順に書くと、弁財天・松月院、大黒天・朝光寺、寿老神・最誓寺、
布袋尊・東林寺、毘沙門天・仏現寺、恵比須神・新井神社の六つ。

   
弁財天・松月院

  
大黒天・朝光寺

    
寿老神・最誓寺  

           
布袋尊・東林寺              毘沙門天・仏現寺

 
恵比須神・新井神社 神社からの景色


11時から始め、間に昼食を挟んで14時には終わった。
駅前の観光案内所で伊東の観光マップを貰い、一番近い松月院から始めた。

途中、東林寺手前に見た葛見神社の大楠が凄かった。

幹周りが20mもあり、樹齢千数百年・本邦二番目のデカさの由。
今まで見た楠では河津の大楠もデカかったが、この楠はそれをはるかに凌駕する巨大さ。
この巨樹を見ただけでわざわざ来た甲斐があった。

      
葛見の大楠


駅への途中で、和田寿老人の湯に入ったが、熱くて30分も経たずに出てしまった。
番台のオヤジの話では、去年家に戻ってから脳溢血で爺さんが二人死んだらしい。
熱い湯に長く入るからで、命がけで入ってるんだから大したもんだとオヤジ。

まあ、実際熱かったが 誰も水を入れようとしないもんなあ。
背中に倶利伽羅モンモンを背負ったオヤジも真っ赤な身体になって湯から出て行った。

常連客がいなくなる16時以降が良いかも。


 
和田寿老人の湯


一つ残った林泉寺は藤の花が見事らしいから来年にでも行く事にしよう。

港で釣りしてるのは全くいなかったが、背グロカモメが群れていた。

 
港の風景とセグロカモメの小さな群れ


東海館は土日祭は風呂に入る事ができる


今日の歩きは16,400歩だったからまあまあ。








コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 都知事候補が酷い! | トップ | 女の子無事だった! »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (花水木)
2014-01-12 18:04:54
大根の煮物と同じで、熱い温度でさっと煮ると芯まで火が入らずに、暖まらないとか・・・・
冬は風呂場での死亡が多いそうです。
ばあ様の入浴も、デイサービスを嫌がるので、私の担当。
毎日は無理です。

お肌に模様のある方も入れる温泉って、懐が深いのですね。今は規制する温泉も多いですよ。

本日、歩幅70センチに設定してる夫の携帯で12000歩。これで足が攣る私が情けないです。
温泉も熱すぎるのは (大雪男)
2014-01-12 20:36:38
あまり良くないのですがねえ。
年寄りが好きなんですよ熱いのが。
ぬるいのに長く浸かるのが好きなんですが、
ぬる湯というのはなかなか無いです。
刺青していても風呂ぐらい入れてやっても
良いですよ、暴れる訳ないですもん。
風呂を自前で入れるのは大変ですね。
脚が攣るのは何か栄養素が足りないのですかね。
幸いにまだそんな目に遭ってません。

コメントを投稿

温泉/健康」カテゴリの最新記事