
急に寒くなりましたね。ゴッホゴホゴホ・・・
て、風邪はひいていませんので、ご安心を~~ふふふ
アビニョン最終日は一日観光へ出かけました。
ちょっと雲行きが怪しくて心配しましたが・・・・
途中
♪ミード ミード ミ~ドレェ~~レミファレーミドォ~レ~ 「♪川は呼んでいる・・・」
の歌のモデルとなった デュランス川を越え~
ゴッホゆかりの地 サンレミ・ド・プロバンスへ参りました。
古代ローマ人が残した遺跡など残る静かな~小さな町はずれにありました。
ゴッホが1889年から一年あまり入院していた病院です。(今でも病院です)
周りにはゴッホが描いた景色がいっぱい。
オリーブの木々や、白い岩山など。
ゴッホがここで絵画制作に取り組んだんだなぁ~と思うと、感慨深かったですね。
(三日に一枚描くぐらいの勢いで絵を描いていたそうです)
他にもいくつかゴッホゆかりの地を訪れますよ。

次に向かったのは、採石場で栄えた山の上にたたずむ城塞の町
レボード・プロヴァンス。
プロヴァンス特有の強風が吹き荒れ、おまけに雨も降りだす始末。
見物もそこそこに お店へGOでしょ!うふふ
可愛い食器をいくつか買い求めました。
重くなるのを気にして、小ぶりのボウルを3個買いました。
後でお披露目しますね。
少し山を降りたところのアルルに向かう途中に ひっそりあった!

ゴッホがアルルに滞在していた 1888年に描いた「跳ね橋」
戦災で焼失し、今の位置に復元されたものだそうです。 へぇ~
ここでも、まだ雨が止みません・・・w
そして、ドーデの風車(アルフォンス・ドーデ 「風車小屋だより」などを書いた作家」)
ドーデーすかぁ~~~?ドーッデことないですかぁ~? ドデッ! すみません~今日はおやじギャグがさえてます ギャハハ

すごい風の当たる丘に建ってましたので、効率よく粉を挽いてお仕事したのでしょうね!

ちなみに・・・こちらはスペインの《ラマンチャ地方の風車》似てると思いませんか?
もう6位前の写真ですが、この時も薔薇ちゃんやたぬちゃん達と楽しい旅でした。懐かしいね。

さて、お次は「アルル」るるるる~~
紀元前からあったとされる古い~~古い~~街です。
ローマ人が造った、古代劇場や円形闘技場など残る情緒風情たっぷり~の街でした。
《アルルの女》はドーデの小説を元にした戯曲に出て来る人物ですが、この円形闘技場で主人公の男を待ってたらしいです。
(詳しい事は調べてね。)
お昼ご飯を頂き、時間が押して来たのでぐるっと走ったように回って、体力使いました。
おご飯ですか?・・・ガイドさんお勧めの、郷土料理のお店に行きましたが、んんん ビミョ~~でしたわ。
日本人の母娘さんがお隣にいらして、いろいろお話しました。(パリばかり7回目のパリ通の親子 わお)
↑の右のカップルは、カメラを向けたら~ポーズをとってくれたんですよ。
アルルの女ならぬ、アルルの男と女でした(笑)めるしぃ
写真下中央の「セミ」のついたカトラリー
セミはプロヴァンスのシンボルで魔よけなどのラッキーアイテムらしいです。
私も、セミのついたシンブルをGETしました。

ゴッホがいた市民病院だったところです。
ここも見たことがある有名なスポットですね。
女優の二人もここで記念撮影です。
ゴッホ関連のグッズが置いてあるお店がありました。
ゴッホの顔の付いたシンブルを求めましたよ。
集合時間だぁ~それ~急げぇ~~ダッシュ!!
お次は・・・じゃじゃじゃ~ん
ポンデュガールの水道橋ですよ~~世界遺産ですよ~ご存じね!
この頃には、すっかり雨も上がり この青空です。ラッキー~神様ありがとう。
100年オリーブが3本 これもCHね。
午後は、見えてくる橋は「逆光!」
急いで、急いで~橋を渡り、向こう側へ走ります。ゼーーゼーーゼーー ←Cava?(カバじゃないよ、サバ?大丈夫?)
じゃじゃじゃん どーーです!!これですから。

紀元前19年にローマ人によって作られた巨大水道橋(高さ49m、長さ275m)
右端に米粒ほどの人間が見えますか~どんなに大きいかがわかりますね。
古代ローマ水道橋でこれほど保存状態がいいものはないそうです。凄いね☆
楽しかった思い出深いアビニョンの観光も、これでおしまいです。
花の都《Paris》へ向かいます。
※今 東京の美術館で《ゴッホ展》開催中らしいですね、
12月初めまでだったかな。
行けると良いなぁ。
て、風邪はひいていませんので、ご安心を~~ふふふ
アビニョン最終日は一日観光へ出かけました。
ちょっと雲行きが怪しくて心配しましたが・・・・
途中
♪ミード ミード ミ~ドレェ~~レミファレーミドォ~レ~ 「♪川は呼んでいる・・・」
の歌のモデルとなった デュランス川を越え~
ゴッホゆかりの地 サンレミ・ド・プロバンスへ参りました。
古代ローマ人が残した遺跡など残る静かな~小さな町はずれにありました。
ゴッホが1889年から一年あまり入院していた病院です。(今でも病院です)
周りにはゴッホが描いた景色がいっぱい。
オリーブの木々や、白い岩山など。
ゴッホがここで絵画制作に取り組んだんだなぁ~と思うと、感慨深かったですね。
(三日に一枚描くぐらいの勢いで絵を描いていたそうです)
他にもいくつかゴッホゆかりの地を訪れますよ。

次に向かったのは、採石場で栄えた山の上にたたずむ城塞の町
レボード・プロヴァンス。
プロヴァンス特有の強風が吹き荒れ、おまけに雨も降りだす始末。
見物もそこそこに お店へGOでしょ!うふふ
可愛い食器をいくつか買い求めました。
重くなるのを気にして、小ぶりのボウルを3個買いました。
後でお披露目しますね。
少し山を降りたところのアルルに向かう途中に ひっそりあった!

ゴッホがアルルに滞在していた 1888年に描いた「跳ね橋」
戦災で焼失し、今の位置に復元されたものだそうです。 へぇ~
ここでも、まだ雨が止みません・・・w
そして、ドーデの風車(アルフォンス・ドーデ 「風車小屋だより」などを書いた作家」)
ドーデーすかぁ~~~?ドーッデことないですかぁ~? ドデッ! すみません~今日はおやじギャグがさえてます ギャハハ

すごい風の当たる丘に建ってましたので、効率よく粉を挽いてお仕事したのでしょうね!

ちなみに・・・こちらはスペインの《ラマンチャ地方の風車》似てると思いませんか?
もう6位前の写真ですが、この時も薔薇ちゃんやたぬちゃん達と楽しい旅でした。懐かしいね。

さて、お次は「アルル」るるるる~~
紀元前からあったとされる古い~~古い~~街です。
ローマ人が造った、古代劇場や円形闘技場など残る情緒風情たっぷり~の街でした。
《アルルの女》はドーデの小説を元にした戯曲に出て来る人物ですが、この円形闘技場で主人公の男を待ってたらしいです。
(詳しい事は調べてね。)
お昼ご飯を頂き、時間が押して来たのでぐるっと走ったように回って、体力使いました。
おご飯ですか?・・・ガイドさんお勧めの、郷土料理のお店に行きましたが、んんん ビミョ~~でしたわ。
日本人の母娘さんがお隣にいらして、いろいろお話しました。(パリばかり7回目のパリ通の親子 わお)
↑の右のカップルは、カメラを向けたら~ポーズをとってくれたんですよ。
アルルの女ならぬ、アルルの男と女でした(笑)めるしぃ
写真下中央の「セミ」のついたカトラリー
セミはプロヴァンスのシンボルで魔よけなどのラッキーアイテムらしいです。
私も、セミのついたシンブルをGETしました。

ゴッホがいた市民病院だったところです。
ここも見たことがある有名なスポットですね。
女優の二人もここで記念撮影です。
ゴッホ関連のグッズが置いてあるお店がありました。
ゴッホの顔の付いたシンブルを求めましたよ。
集合時間だぁ~それ~急げぇ~~ダッシュ!!
お次は・・・じゃじゃじゃ~ん
ポンデュガールの水道橋ですよ~~世界遺産ですよ~ご存じね!
この頃には、すっかり雨も上がり この青空です。ラッキー~神様ありがとう。

午後は、見えてくる橋は「逆光!」
急いで、急いで~橋を渡り、向こう側へ走ります。ゼーーゼーーゼーー ←Cava?(カバじゃないよ、サバ?大丈夫?)
じゃじゃじゃん どーーです!!これですから。

紀元前19年にローマ人によって作られた巨大水道橋(高さ49m、長さ275m)
右端に米粒ほどの人間が見えますか~どんなに大きいかがわかりますね。
古代ローマ水道橋でこれほど保存状態がいいものはないそうです。凄いね☆
楽しかった思い出深いアビニョンの観光も、これでおしまいです。
花の都《Paris》へ向かいます。
※今 東京の美術館で《ゴッホ展》開催中らしいですね、
12月初めまでだったかな。
行けると良いなぁ。
本当に思い出すわ~~♪
ほらほらあそこで
「次にきたら君はここのセイルスマンだね」
と言われたんでした。待ってたお客さんに。
カメラ忘れて走ったお店だわ・・・(^^ゞ(-_-;)
ラマンチャの風車小屋は、登って中からも写真撮ったんでしたよね。
私たち姦しい旅してますよね^^(笑)
レ・ボーで買ったお皿が一番お気に入りよ!!
なんと言うドキドキ感!
素晴らしいレポートだわ。
レポート書きながら~今一度旅をしていますよ。
ココに書き記して残しておくのだ。ふふふ
そそ~カメラ忘れてきたときゃ~青ざめましたっ
お客さんに「セールスマンになるね!?」なんて言われたんですねぇ~?
スペインの風車の時は,ワタク、ひやみこいて登りませんでしたのよ~雨も降ってたしぃ~
有難うございます~~そんなに言って頂けると「ブロガー魂」がますます煮えたぎりますわ ほほほ
本当に、薔薇ちゃんとの二人旅はスリル満点、楽しい美味しい旅だったんでっす。
まだ続きますので見てくださいね。
上を流れる川の様な水道で(笑)
なにしろ、ヨーロッパは広すぎて
国が一緒に覚えてるとこがあってうつろな記憶と共に確認してます。
>プロヴァンス特有の強風が吹き荒れ
私は温暖な気候のところだと思ってたわ
そうなんだ…
経験は何よりの力ね。
城塞って映画のシーンのようで
本当にこうやって残ってるのね
次も楽しみにしてるよ~♪
今日は寒くて~最高気温も8度ですって!ぎゃぁ
ローマ人って凄いですよね。
水を運ぶためだけの道を作って、それも上水道は汚さないように地下を通し、橋も中を水が通ったそうですよ。そうよねーゴミや土が入るものね。
プロヴァンスは
360度を分けて、30種類くらいもあるとか?面白いですね。
城塞のある街が一杯~~~
ゴッホの描いた景色がまわりにいっぱいなんてなんかリアルに感激するね
水道橋も実際に見るとすごい迫力だったろうね
本当に古代ローマ人が作ったものってすごいものが沢山あるよね。
それも2000年前の人が作ったっていうんだから驚いちゃうよね!
今の時期でもまだラベンダーが咲いてるんだね、
ラベンダーの中の女優二人、素敵な笑顔よ~
それにしても7回目のパリ通の親子ってなんじゃそりゃあ~~!!!
いるんだにゃ、世の中にはそんな羨ましい人が
レポートであります。
印刷しようかな。
風車といえば 思い出しますね~うん。
また行きたいよ~~きりちゃんも
どう?4月
長い~~レポ 見てくれて有難うさまです
ローマ人の遺したもの・・・いたるところにありますが、目にするたびに《賢い人々》だったなぁ~と感心しますね。ハイ
お花も随分少なくなっていた時期ですので、綺麗なお花があると嬉しくて~「女優の変身」でしたぁ~笑
パリツウの親子・・・凄いね。ふぅ
有難う~~~嬉しいな
思い出しながら、調べながら書いてます。
これがまた楽しいわ。
また一緒に旅行したいわねぇ~~~
でも雑誌よりもすごくわくわく感が伝わってきて
きりちゃんのブログを読むのが楽しいです♪
私もこんなカラフルでかわいい器が売ってるお店に
行ってみたいなぁ~~。
嬉しいお言葉!!
ドシロートのきりちゃんの目で見たフランスをそのまま~お伝えできたらイイナ~と、頑張りまっす。
可愛いグッズがねぇ~~~欲しいけど~ガマン大会でした。
もっと買えばよかった!と、後悔してます。w