Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

格闘技の魅力

2009年01月30日 | 格闘技・武道

最近、ある人の格闘技論を読んだ。

川原正敏という、かつて『修羅の門』という格闘技マンガを描いていた漫画家である。

それによれば、格闘技と他のスポーツは、そもそもその”成り立ち”が違うという。

他のスポーツはどれだけ激しく、「フィールドの格闘技」「水上の格闘技」と言われようが、とにかく、まずルールがある。

 

これに対し、格闘技や武道というものは、まず「相手を倒す」「相手を制する」という戦う術として生まれ、競技する上で、試合のルールをあとからつけたというのだ。

だから、異種格闘技戦というものは、基本的に存在しない。

格闘技の目的が「相手を倒す」「相手を制する」コトにあるのだから、「グローブをつける」、「投げや関節は禁止」というルールも、ただ戦う「条件」「状況」がそうだというだけで、ひとつの状況にすぎない。

その中で柔道なり、空手なり、その技をもって戦っているのだ・・と。

 

柔道からプロ格闘家に転向した吉田秀彦も、打撃も使うが、基本的には柔道で戦っているという。

それは当然そうだろう。 

実際、今は「異種格闘技戦」という言葉はあまり聞かれなくなった。

「総合格闘技」という「打」「投」「極」すべて使える自由度の高いルール、条件の中で、様々な分野の格闘家が交流できる土壌ができ、自分の格闘技、得意とする技術で戦うという認識が浸透してきているからだろう。

だからこそ、グラップラーストライカーといった呼び分け方もあるのだ。(カテゴリー/格闘技:「朝青龍、5場所ぶり復活優勝!」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/d0adef8be9bf826a0b75bd4b0eb935fa

 

・・そういう成り立ちが違う格闘技だけに、直接、本能に訴えてくる魅力がある。

 

強くなりたい」という欲求。

 

これは、何もケンカが強い、腕力が強い・・というコトだけにとどまらない。

精神的に強くなりたい、人間的にもっと強くなりたい・・という純粋な思いに、最もストレートに、直接的に訴えてくるのが、自分にとっては格闘技なのだ。

これが人によってはマラソンだったり、サッカーだったり、野球だったりするのかもしれないし、人生こそ、格闘技そのものなのかもしれないが・・。

 

「自分は弱い」という自覚がある人の方が、「もっと強くなりたい」という思いから、格闘技をしているコトが多いのではないか?

自分の弱さや痛みを知っていれば、人にやさしくできる。

人にやさしくできる人は、強い人だ。

個人的な経験からも、格闘技をしてる人は、根はやさしい人が多いように思う。

 

自分の夢の1つに、いずれ格闘技の道場でもやって、子どもを教えたい・・というのがある。その前にだいぶブランクがあるので、自分自身、もう1度鍛え直さなきゃだが・・。 

 

しかし、殴りあうのはどうも・・という人も多い。

特に女性なんかはそうだろう。ウチの奥さんも格闘技とか大嫌いで、その手の試合は録画したのをあとで一人で見る・・という具合だ。

まあ、「なぜ格闘技なのか?」「なぜ殴りあうのか?」・・という疑問に対しても、いろいろ理由をつけるコトはできるかもしれないが、要は単純に「好きか」「嫌いか」という話になってしまう。

 

格闘技が好き!

 

・・自分はそれでいいんだけど、嫌いな人にその魅力を伝えるコトはなかなか難しい・・。

そして、今もって自分の奥さんに対するその試みは成功していない・・。

 

・・ひょっとしたら、夫婦間以上の「異種格闘技戦」はないのかも・・。

これはどんな格闘技をするより、あるイミ鍛えられるよね・・。


八剣神社

2009年01月29日 | 広島のオススメ!

自分が住んでる白島は広島市中区のはずれで、区を隔てている太田川京橋川にはさまれた土地だ。

その川沿い、牛田大橋のそばに八剣神社がある。

神社というより祠(ほこら)という感じのごく小さなものだが、一応鳥居もある。

おそらく、どんな広島のガイドブックにも載っていないと思われるほど、誰からも忘れられたようにひっそりと建っている。

 

横にある立て看板に書かれている由緒には、二代目広島城主、福島正則のこの地に残る唯一の史跡とある。

当時、広島は洪水で悩まされ、ついに人柱を入れて堰きとめようとなった時、福島正則は「それは不憫な、自分に名案がある」と秘蔵の名剣八本を箱に納め、地中深く埋めて堰きとめたそうだ。

その八本の剣の霊を祀って1617年に小祠が建てられ、以来、水の守護神として北風に逆らい川に向かって敢えてここに建てたとある。

 

福島正則(1561~1624)は秀吉子飼いの武将で賎ヶ岳の戦いでは賎ヶ岳の七本槍の筆頭として1番の武功をたて、勇名を馳せた

激しい気性で、情に厚い人柄だったようだが、いろいろ調べてみると、時代の流れに翻弄された人生だったコトが浮かび上がってくる。

 

朝鮮出兵を契機に同じく秀吉の部下・石田三成と嫌悪な仲になり、朋友・加藤清正と三成襲撃を企てるも家康におしとどめられ、その際、家康との仲を深める。

その後、諸大名の私婚を禁じた秀吉の遺命に反して、姉の子で正則の養子の正之と家康の養女・満天姫との婚姻を実現させたが、この婚姻こそが豊臣・徳川の将来の和平に繋がると信じての行動であった。

 

天下分け目の関ヶ原の戦いでも、家康の意を受けた黒田長政にあらかじめ懐柔されていた正則は、三成挙兵に動揺する諸大名に先んじて、いち早く家康の味方につくことを誓い、戦後、東軍の勝利に大きく貢献したとされ、安芸・備後50万石を得た。それでも家康は恩賞に不満がないか心配したという。

しかし、家康の死後は武家諸法度に背いたとして改易の憂き目にあう。法度を適用されて改易された大名の第1号である。広島城の雨漏りの修理をしただけなのだが、これなども幕府内の権力争いに巻き込まれて犠牲になった感が強い。

 

時代の趨勢を見つつ、主家である豊臣家の存続のために、徳川家に仕えた・・自分が福島正則の生涯から受けた印象である。しかし、結果としてはそれもならず、豊臣家は滅亡。さびしい晩年をすごし、自刃したとも伝えられる。

 

「武士は二君に見えず」

 

・・という言葉があるが、忠義に生きて主家とともに滅びるか、違う主君に仕え、主家の存続をはかるか・・。

自らの本心の赴くまま、生きるしかないのはいずれの時代も同じようだ。

 

八剣神社に守られてか、今日も静かに川は流れている。

 

 


簡単冷えとりストレッチ

2009年01月27日 | 冷えとコリ

この時期、手足が冷えるという人は多いと思います。

特に足先は心臓から最も遠い部位なので、血行も悪くなり、芯まで冷えてしまいます。そんな時、足先の血行をよくする簡単なストレッチをご紹介します。

 

 

まずイスや床に座り、足を手でつかみます。

足の甲から指先にかけて手を添えるようにもち、足の指全部を手で足の裏側にむかって折り込むように曲げて、その状態を5秒間キープします。

5秒たったら元にもどしてあげるというのが1つの流れです。

 

このストレッチを左右5回ずつ、やってみて下さい。指を曲げるコトで阻害された血流が、元に戻した時に一気に流れようとするので、血行がよくなります。

足の指先をつかんで2~3度カクカクしてあげるのもよいでしょう。

 

                   

         癒しの空間・ほぐし&ストレッチ      

    Peace Wave(ピースウェイブ)    

          営業時間 10:00~22:00 

          木曜定休     

         広島市中区白島中町14-31西武ビル2F                                                                                 

       070-5426-6965

       

 


朝青龍、5場所ぶり復活優勝!

2009年01月26日 | 格闘技・武道

最近の相撲界はろくなニュースがなかった。

そんなに相撲をしっかり見るほどでもない自分にも、八百長疑惑、大麻所持、新弟子暴行致死事件など、暗いニュースばかり耳に入った。

今場所、復活優勝を果たした横綱・朝青龍もそんなニュースに一役買っていた1人だ。

3場所休場していた横綱は初場所がはじまる前、普段の言動から思いっきりヒールとしてマスコミから叩かれ、ケガと練習不足から限界説、引退説もささやかれた。

まあ、持ち上げといて足を引っ張るのはマスコミの得意技ではあるが・・。

 

確かに場所前の稽古では、もう1人の横綱・白鳳にいいところなく連敗を重ねる映像もニュースで流れ、ホントにヤバいんじゃないの?・・という思いにさせた。

 

しかし、蓋を開けてみると朝青龍は気迫の14連勝!

1敗で追う白鳳と千秋楽で激突する。

本割りはあっけなく土俵を割り、1敗同士で並んだ白鳳との優勝決定戦。

負けたコトで逆に吹っ切れたという朝青龍は白鳳に得意の左上手をとらせないように頭をつけ、まげを乱しての完勝!

優勝回数23回と、貴乃花の記録を抜き、歴代4位という大記録を打ち立てた。

 

「朝青龍はまた帰ってまいりました!

 

・・と満面の笑みで両手をあげてのガッツポーズで観客にこたえる横綱の顔は、とてもヒールとは思えない無邪気でさわやかなものだった。

 

ところで、相撲=格闘技最強説というものがある。

単純に物理法則上はスピ-ド×重さが破壊力なワケだから、100キロを超える巨体が立会いのあのスピードでぶつかる瞬間のその破壊力、衝撃力たるや、1トンをゆうに超える。

1トンを超える破壊力を誇る打撃など、そうそうない。あの”怪物”と言われた元極真世界王者、フランシスコ・フィリオの蹴りがだいたい1トンくらいだったというから、その破壊力のほどは推して知るべしだろう。

つまりボクサー、空手家の打撃では太刀打ちできないのだ。

また、相撲取りのあたりはアメフトのトップ選手のタックルでさえ、赤子のように軽くあしらってしまうほどである。転がして寝技、関節にもっていこうにも、まず倒れない。

スピードで攪乱し、スタミナがきれたところを攻める・・というのが、対力士用のオーソドックスな戦略であろう。

 

・・といってもこれは理論上のコト。

実際、元横綱のなどは、打撃系格闘技のK-1に転向してからは全くいい結果が残せず、その後プロレスに転向している。

しかし、打撃系格闘技というコトで、かなり相撲本来の戦い方とは違っていたため、これをもって横綱は弱い、相撲は弱い・・というコトにはならないだろう。

 

モンゴル相撲や韓国相撲シルムといった組み技系の格闘技は大陸にも広く分布し、武器を持たない1対1の力くらべとしては最もシンプルな格闘技だけに、その歴史は古い。

聖書にもアブラハムの孫ヤコブがヤボク川で天使と夜明けまで組打ち―つまり、相撲をとり、もものつがいをはずされても執念ではなさず、「勝利した」という意味の「イスラエル」の名を賜ったというくだりがあるくらいだ。(創世記32:22~28)

これがイスラエル民族の「イスラエル」の語源である。

 

ちなみに相撲や柔道、レスリング、サンボといった組み技系の格闘家をグラップラーといい、空手やキックボクシング、ムエタイといった打撃系の格闘家をストライカーという。

・・というより、総合格闘技において、それぞれどちらを得手とする選手かの呼び分け方といった方がよいか・・?

ボクシングにおけるアウトボクサー、インファイターのように戦い方の違い、組み技、打撃いずれの技術主体の選手かという感じでとらえていた方がいーかも・・。

 

いきなり何も知らない人に「おすもうさんはグラップラーだよ」・・とか言っても通じないので要注意・・。

 

・・また長くなりそうなので、この辺で・・。

 


絶望に効く薬

2009年01月23日 | マンガ・アニメ

オバマ大統領のスローガン”Change!”を聞く度に、いつも思い出していた言葉がある。

それは

”Be a Change agent!”(変化の担い手になれ!)

・・というものだ。

 

これは山田玲司のマンガ、『絶望に効く薬』”希望のライム”で見かけた言葉である。

山田玲司といえば、おそらく『Bバージン』という純愛をテーマにした生物オタクが主人公のラブコメマンガが最も有名ではないか?これも面白い作品だった。

『絶望に効く薬』、通称『絶薬』(ぜつやく)はヤングサンデーが廃刊になったため、現在連載もストップしているが、サブタイトルに”ONE on ONE [革命的対談漫画]”とあるように、毎回、各界著名人とのインタビューをもとにした特異なスタイルのマンガで、作品中に貫かれているテーマもハッキリしている。

それは、1日に100人近く自殺者の出る日本の現状の中、希望をもって頑張っている人たちに会い、そんな絶望に打ちひしがれている人たちに希望を与える”絶望に効く薬”をもらう・・というもの。もちろん、”薬”とは比喩だが、毎回最後に”希望のライム”としてひと言、作者がインタビューした人からもらった言葉でシメている。

 

今まで出たゲストにはみうらじゅん、井上雄彦、忌野清志郎、宮藤官九郎、荒俣宏、城彰二、さかなくん、糸井重里、哀川翔、水木しげる、富野由悠季、佐藤琢磨、河合隼雄、よしもとばなな、K DAB SHINE、ボビー・バレンタイン、C・W・ニコル、オノ・ヨーコ・・といった面々が名を連ねる。これでも一部だが、じつに多岐にわたる分野のトップが自らの挫折や経験をまじえ、今取り組んでるプロジェクトや将来の展望を語っているので、それだけでも一読の価値ありだ。

きっと自分の好きな有名人も出ていると思うので、希望や勇気をもらったり、自分のなすべきコトのヒントがつまっている作品ではないかと思う。

単行本にあるコピーのごとく、「未来を照らす具体案てんこ盛り!!」である。

 

さて、今日、その中でピックアップしたいのが第65夜「湖岸のツァラツストラ」に出てくるNPOアサザ基金代表理事、飯島博(単行本Vol.7収録)だ。

「誰それ?

「何それ?

・・という声が聞こえてきそうだが、自分もこれを読むまでは全く知らなかった。

 

NPOアサザ基金は日本で最も成功しているNPOのひとつで、かつて「瀕死の湖」と呼ばれていた霞ヶ浦を元の美しい湖にするための組織だ。

その展望も実に具体的で、40年後にコウノトリを野生復帰させ、100年後には霞ヶ浦にトキを呼び戻すために2000年から100年計画を立て、そのために社会システムを構築し始めている。

コンクリートで固められた湖の岸辺にアサザを植えるコトで、ヨシやガマなどをよみがえらせ、水をきれいにしようという活動に実に10万人を超える人が参加し、170の学校の児童がアサザを種から育て、湖に植えている。

その活動はバラバラだった行政や企業をもつなぎ合わせ、林業や霞ヶ浦の漁業のしている人たちをも巻き込み、2003年の自然再生推進法のモデルとなったと言われている。

 

飯島さんは霞ヶ浦の現状を知るために自分の足で湖岸を歩いて調査、250kmにわたる湖岸歩きは、やがて高校生や一般市民を巻き込んでいく。

そして、水を元に戻す力をもつ浮葉植物「アサザ」と出会う。

タテ割り行政から来るあきらめを破るために、次々と新しい展望を示し、総合学習の時間をどうするか悩んでいた学校には新しい教育の場を与えた。

水を美しくするため、ボランティアが作った無農薬の田から取れた米はすばらしく、その米で作られたお酒は大好評と、次々と新しい産業も生まれようとしている。

・・そんな飯島さんの希望のライムは「もやもやもいつか形になる!」

 

自分も含め、何かこーゆーコトをしてみたいなあ・・と漠然とながらも思っている人は多いのではないか?いわゆる”夢”というやつだ。

しかし、それを形にしていくには自分には力がない、能力もない、資金もない・・とマイナス面に意識が先行してしまいがち。現実が大きくなって、一歩が踏み出せなくなってしまう。

 

『絶薬』に出てくる、その道で何かを成した人たちを見てると、夢を実現しようと思った時に絶対必要なものは、能力やお金ももちろん、あるに越したコトはない重要な要素ではあるが、最終的にはそれすら問題ではなく、夢を実現しようという熱い気持ち、つまりは情熱や熱意、やる気を持ち続けるコトが出来るか否か・・これにつきるのではないか。

第55夜「天国をつくる男」(単行本Vol.6収録)に出てくる元お笑い芸人、軌保博光改め「てんつくマン」なんか、その典型的な例である。彼はかつて山崎邦正TEAM 0というコンビを組んでたので知ってる人もいるだろう。

人の目にいかにバカバカしく映ろうとも、正しくておもしろいと思ったコトは全部やる・・という感じで温暖化を止めるためにモンゴルに植林しに行ったり、アフガンの子どもたちにマフラーを届けたりしている彼を動かしているものは「まず俺が本気でやる!」という熱い情熱だけだ。

ちなみに「てんつくマン」とは「天国をつくる男(マン)」のコト。

 

能力やお金を理由にあきらめてしまうような夢は、所詮、その程度のものでしかないのだ。

 

いくつになっても夢への情熱、熱い気持ちを持ち続けて、みんなで「てんつくマン」になろう!

 

 

 

 

 


バラク・オバマ第44代米大統領就任演説

2009年01月22日 | 人生覚書き

「国民の皆さん!

私は今日、厳粛な思いで任務を前にし、皆さんの信頼に感謝し、我々の祖先が払った犠牲を心にとめて、この場に立っている。

・・(中略)

我々の多様な出自は強みであり、弱みではない。

キリスト教徒、イスラム教徒、ユダヤ教徒、ヒンズー教徒、そして無宗教者の国だ。地球上の津々浦々から来たあらゆる言語と文化で形作られている。

内戦(南北戦争)や人種差別という苦い経験もしたが、その暗い時代をへて、我々はより強くなり、きずなも深くなった。

かつての憎しみはいずれ消え、我々を分け隔てた壁はいずれ消える。

世界が小さくなるにつれ、我々が共通に持つ人類愛が出現する。

そしてアメリカは平和の時代をもたらす役割を果たさねばならない。

・・(中略)                                                 

我々の試練は新しいのかもしれない。

それに立ち向かうための道具も、新しいかもしれない。

我々が成功するかどうかは、労働と誠実さ、勇気、フェアプレー、忍耐、好奇心、忠誠心や愛国心にかかっている。

古くから言われていることだ。

だが、真実だ。

それは歴史を進歩させた静かな力だった。

今求められているのは、こうした真理への回帰だ。

責任を果たすべき新たな時代だ。

・・(中略)

なぜ男性も女性も子供たちも、どのような人種、宗教の人々も、こうして就任式に集まることができるのか。

なぜ約60年前なら地元のレストランで給仕されなかった可能性のある男の息子が、こうして皆さんの前で宣誓式に臨むことができるのか。

これこそが、我々の自由、我々の信条の意味なのだ。

我々が誰なのか、我々がどれほど遠くまで旅してきたか。

今日という日を、それを記憶に刻む日にしよう。

・・(中略)

将来、我々の子孫に言われるようにしよう。

試練にさらされた時に我々は旅を終わらせることを拒み、たじろぐことも後戻りすることもしなかったということを。

我々は地平線と注がれる神の愛を見つめ、自由という偉大な贈り物を前に送り出し、それを次世代に無事に届けたのだ、ということを!」

(2009・1・20就任演説より抜粋)

アメリカ初の黒人大統領の就任式には米史上最多、200万人の聴衆が集まった。

Change!Yes、We can!