Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

ビスケットの日

2009年02月28日 | 歴史・民俗

世の中いろんな”~の日”があるが、今日はご存知、「ビスケットの日」!!

(しらねー・・

 

実は、自分も奥さんが買い物した時にもらったおまけのビスケットに”2月28日 ビスケットの日”と書かれてあるのを見て知った次第・・。

 

それによると、水戸藩の蘭医・柴田方庵が記した「方庵日記」1855年(安政2年)2月28日「萩信之助へ出状、パン、ビスコイト製法書在中」とあり、その日をビスケットの日としたそう。(当然、当時は陰暦だが・・

長崎周辺で細々と作られていたビスケットを保存のきく食料として水戸藩が注目、長崎に留学していた方庵が軍用パンの製法をオランダ人から学び、それを水戸藩に書き送ったのだという。

 

水戸藩といえば、思い出すのは”黄門さま”、徳川光圀である。日本人ではじめてラーメンや餃子を食べたのもこの光圀だという。肉食が忌み嫌われた当時に牛肉や豚肉、羊肉を食べたグルメとしても知られる。

5代将軍・徳川綱吉生類憐みの令に反発したためとも言われ、野犬50匹を捕らえてその皮を綱吉に献上したこともあるという。

 

ちなみに”黄門”とは、中納言・権中納言の唐名(漢風名称)だそうで、一般的には”水戸黄門”といえば水戸光圀をさすが、「水戸藩の黄門」というコトであれば、水戸藩で中納言・権中納言に任命されたのは代々7人で、厳密にいえば、水戸黄門は7人いたコトになるそうだ・・。

水戸黄門といえば、諸国漫遊して世直しをするドラマのイメージがあるが、そもそも幕末、最後の将軍となった徳川慶喜を将軍職につけるため、水戸藩が講談師を全国に派遣し、黄門さまの活躍を宣伝・アピールし、水戸藩にそーゆーエライ人がいたんなら、今度の将軍は水戸藩から出したらいーんじゃないか・・という世論をつくり、そこから例の黄門さまのイメージができあがっていったとか・・。

しかし、実際には慶喜は一橋家に養子に出され、そこから将軍職に就いたので、系譜上では水戸徳川家から直接将軍についた・・というワケではない。

 

また光圀は『大日本史』の編纂を命じ、その三大特色として神功皇后を歴代の帝から除き、大友皇子を帝に加え、南朝正統論を唱えた点があげられ、歴代天皇が現在のものに改編されたのも『大日本史』の影響とされているそうだ。 

完成までに、光圀の死後250年もの時間を費やすコトになった『大日本史』の編纂により、水戸藩は藩財政の三分の一近くをこの事業に注ぎ込み、大規模な一揆を招いたり、一説には八公二民という重税を光圀時代に課したため、農民の逃散が絶えなかったといい、ドラマのような正義の名君とはいかなかったようだ。

 

『大日本史』を編纂していく中で水戸学とよばれる学派がおこり、朱子学を中心にした皇室尊崇と封建的秩序の確立を説き、後に尊皇攘夷思想として幕末の志士たちにも大きな影響を与えた。

 

歴史の流れを知る我々は、攘夷思想が時代に逆行したものだというコトは十分承知している。今さら鎖国すべきだという人はおるまい。

また、忠孝を説く儒教は、体制教学として権力を維持するのに利用されやすい。

しかし、悪いコトばかりではない。

儒教で説かれている徳目は、人が生きていく上で忘れてはならないものも多い。

親孝行や夫婦愛はどんなに時代が移ろうとも、不変の真理である。

「温故知新」という言葉もあるが、なんでも古いからと否定するのも、いかがなものか?・・と思うのである。

 

・・しかし、我ながらビスケットだけで、よーここまで引っ張ったなあ・・。

 

 

 

 

 


たちまち ~広島弁~

2009年02月27日 | 広島のオススメ!

広島弁といえば、大阪弁と並んでガラの悪い言葉、ヤクザの使う言葉というイメージがあるようだ。

東京の友人なんかは「広島はコワイ・・」とまで言っているが、いずれもかなり昔のヤクザ映画、「仁義なき戦い」の影響のようだ。

町中、みんなが菅原文太のように「~じゃけんのぉとドスをきかせながらしゃべっているイメージがあるのだろうか・・?

 

ハッキリ言って、そんなコトはまったくないのだが・・。

自分は大阪出身なので、わりと言葉も違和感なくなじんだように思う。

そんな広島生活8年目の自分でも、たま~に「ん?・・何それ、どーゆーイミ・・?

・・というのがある。

 

たとえば、「たわん」というのは「届かない」というイミで、「ちいとたわん」というと、「ちょっと届かない」というイミだが、これなども初めて聞いたら何だ?と思うだろう。

仕事柄、整形外科の病院で施術していた時など、お年寄りが多く、「いたしい」だの「やねこい」だの「にがる」だの「たいぎい」だの言われて、「その違いはなんなんだ・・?!」・・と内心思いながらやっていたものだ。

「たいぎい」は「面倒くさい」とか「かったるい」、「しんどい」といったイミでよく使われる言葉だが、それ以外はだいたい「痛い」とか「しんどい」といったイミなんだろーな・・とざっくりとらえ、いまだにその細かなニュアンスの違いはわからないままだ・・。

奥さんに聞いても、そーゆーお年寄りが使う言葉は使わないのだという。

 

先日、「秘密のケンミンSHOW」でやってたやつで、「たちまち」というのがあった。

普通「たちまち」というと、「すぐに」とか「急に」というイミで使われる言葉で、別に方言ではないのだが、広島では「とりあえず」というようなイミで使われる。

たとえば、居酒屋などで言うお決まりのフレーズ、「とりあえずビール!」は、広島では「たちまちビール!」だ。

他にも「たちまちどっか行く?」とか「たちまちこれしか持ってない」というように使われる。

毎月、カツカツの生活の我が家では、「たちまち今月どーする・・?」という会話がよく交わされるのであった・・。

 

 


K-1 WORLD MAX 日本代表決定トーナメント2009

2009年02月24日 | 格闘技・武道

昨日はK-1 WORLD MAX 日本代表決定トーナメントがやっていた。

MAXはどの試合もレベルが高く、面白い。中量級なので、スピード感があるのだ。

優勝は小比類巻太信

多分にラッキーもあったと思うのだが、まあ、運も実力のうちか・・。

準決勝ではMAX日本王者・城戸康裕を下し、試合に勝った22才のサウスポー、日菜太が鼻骨骨折のドクターストップ。敗者復活でダメージが大きく、右腕が上がらない状態で試合に臨んだ城戸をKOで倒し、ノーダメージ。

決勝で戦った山本優弥は初戦は延長、準決勝もフルラウンドという激戦を勝ち抜き、相当ダメージが残っているのは一目瞭然。

それでもダウンを奪って油断した小比類巻からダウンを奪い返した山本の根性と健闘を讃えたい。

小比類巻は、最後の最後で気を抜いちゃうんだよなあ・・。

 

さて、今日ご紹介したいのは・・・

 

コスプレ・ファイター、長島☆自演乙☆雄一郎っっ!!!(笑)

 

・・・・。

 

出るべくして出てしまった感があるが、これも時代の流れか・・。 

「現職業がコスプレイヤー、格闘技はアルバイト」という異色のファイターだ。

初戦、準決勝を勝ち抜き、3回コスプレの入場をして撮影会をしたい ・・というのが今大会出場のモチベーションで、「K-1はコスプレの発表会としかとらえていない」と言い切るが、逆に、そこに恐るべき強心臓ぶりをうかがわせる。

 

入場シーンは限りなく”痛い”・・。

インパクトだけなら、桜庭和志須藤元気の入場パフォーマンスを軽く超えている。

なかなかこの格好で入場できる神経だけでも並みではない。

 

今までも「北斗の拳」「キン肉マン」等、アニメやマンガの影響を受けて格闘技をはじめたと公言している格闘家はたくさんいる。昔なら「タイガーマスク」「あしたのジョー」前田日明ゼットンに倒されたウルトラマンを見て敵を討とうと思ったという。

 

しかし、どうせコスプレするなら、そーゆー格闘家むきの男くさいのもいろいろあるだろーに、なぜか女装のコスプレばかりするトコロに”本物”のヲタクのにおいを感じさせる。

ちなみに”自演乙”とは「自作自演、おつかれさん」の意味だという。

 

そのファイト・スタイルはガンガン前に出るアグレッシブなもの。

戦績はデビュー以来11戦11勝8KO!キック転向後1年半でNJKF(ニュージャパンキック連盟)初代スーパーウェルター級王者についたというツワモノだ。

大学時代に日本拳法で国体準優勝の実績をもち、パンチ力と当て勘は並みはずれている。

 

これでコスプレだけの弱い選手なら笑うしかないが、個人的には、初戦で目じりを切っていなければ、決勝にいってたのでは・・と思う。

実際、山本優弥と戦った準決勝は偶然のバッティングもあり、目じりの出血が止まらず、ドクターストップのTKO負け。2Rでダウンを喫するも3R、連打で山本を追い詰め善戦した。

 

解説の谷川プロデューサーも、今までK-1に来たコトのないような客層(アニメヲタク)の人たちが来ていると言っていたが、格闘技ファンの裾野を広げてくれるか・・?

 

同じくMAX日本王者・城戸を破った日菜太も鼻骨骨折のドクターストップで準決勝進出はならなかったが、この2人の新人の今後の活躍に期待したい。

 

 


「おくりびと」アカデミー賞受賞!

2009年02月23日 | 映画・ドラマ

納棺師の話を映画化した滝田洋二郎監督の「おくりびと」がアカデミー賞外国語映画賞を受賞した。

同賞が名誉賞でなく、独立した賞となってからは、何度もノミネートされた日本の作品はあったが、受賞したのは今回がはじめてだという。

ずっと気になっていて、見たいねー・・という話をしていたが、見れずに今まで来てしまったので、映画の感想はない。(どないやねんっっ!

ただ、日本文化の受容にはまだまだきびしいお隣、韓国でも異例のロングラン上映されていたというニュースも聞いていたし、海外での評判もよかったようだ。

 

同じく短編アニメーション賞では加藤久仁生監督の「つみきのいえ」が受賞し、日本の2作品の同時受賞となった。

まあ、その年の全体の出来もあるだろうが、なんにしても快挙であろう。

アカデミー賞とった作品が全部おもしろいワケでもないけど・・。

 

今年、R-1グランプリで優勝した中山功太のネタ、「お前、何人やねん?・・をお知らせします」で「最近、邦画もがんばっとるなあ・・というのがあったが、まさにそんな感じ。

 

・・というより、最近、洋画の不作・不振ぶりが気になるのは自分だけだろうか・・?

まず第一に、わざわざ映画館まで行って見たいと思えるような映画が少なくなった。

・・まあ、すぐにレンタルで見れるので・・というのもあるかもしれないが・・。

 

ちなみに最近見た映画では大泉洋が出ていた「アフタースクール」がよかった。

最後のセリフは3枚目の彼のキャラクターにしては、ちょっとカッコよすぎかな・・?

ぜひ1度見てみてね。

「おくりびと」もレンタル出たら見よー・・。

 

 

 


スーパーレスキュー出動!

2009年02月22日 | 最近、思うコト

昨日、近所のホームセンターからの買い物帰り、後ろからすごい勢いでパトカーが突っ込んできた。

 

「緊急車輌通ります!道をあけなさい!」

 

見るとウチの前の公園に消防車がとまっている。

 

「火事か・・?

 

パトカーもその公園を目指してとばしてきたようだ。公園の角を曲がったところでとまる。

周りには何事か?・・と、人が出てきている。

 

しかし、火事・・たって、公園にそんな燃えるものもないし、何かが燃えて煙があがってるという気配もない。

消防車もとまってるだけで、消火活動をしてる風でもない。

 

何があったのかと、見物してたおとなりの熱帯魚屋さんの奥さんに聞いてみた。

すると、公園で遊んでた子が、木?か何かに脚を挟まれてとれなくなったらしい・・。

それで多分、その子の親があわてて警察か消防署に連絡したようなのだ。

 

しかし、どうやら実際には、警察や消防が着く前には無事に抜けてたらしいが・・。

 

まあ、この仰々しい人だかり・・。

誰でも何事かと思うよね・・。

 

いったん出てきた以上は、ただでは引っ込みがつかないのか、その後も20~30分は聞き込みしたり、警察も消防も公園にい続けた。

警官になんか言われても面倒なので、遠くからパチリ。

なので、くわしい状況もよくわからなかった。

 

想像するに、きっとその子がかなり泣き叫んだんじゃあないかなあ・・。

それで、親があわててやれ、警察だ、消防署だと連絡しまくって・・という感じで。

実に消防車2台、パトカー2台に救急車まで来てたんだから・・。

 

結果的には無事でよかったんだろうけど、”親の愛”を感じさせられた春の珍事だった・・。

 


1人じゃない!

2009年02月20日 | 人生覚書き

 

  人のために火をともせば、我がまへあきらかなるがごとし

                          『食物三徳御書』

 

雁は季節が変われば、群れをつくって数千マイルを移動しながら生きる渡り鳥。その研究によれば、移動中、1分あたり何百回も”クァッ!クァッ!クァッ!”・・という声を上げるという。

その鳴き声は”腹が減った”とか”疲れたから休もう”という意味の言葉ではなく、”力を出せ!もう少しだ!頑張ろう!”という仲間への励ましと応援の意味をもつそうだ。

そうやって雁たちは一日に数千回、数万回、大きな声で叫びながら、お互いを励ましあっているのだ。

 

スポーツ等でもただ黙って観戦する人より、一生懸命応援した人の方が、ともに勝利の喜びや負けた悔しさを感じるコトが出来る。

一生懸命生きるコトが、より人生を豊かに味わい深いものにする秘訣だ。

自分の励ましや応援が人に勇気を与え、その人の力になるのを見る時、自分もまたさらなる勇気をもらう。

 

「情けは人の為ならず」

 

自分も苦しくて、逃げたくなるコトだらけだが、このブログも読む人にとって、何らかの勇気を与える応援歌になっていれば幸いである。

 

聞こえてほしい~、あなたにも~、ガンバレ!!

                     『人にやさしく』 THE BLUE HEARTS

  

 

 

 


合格祈願”とおりゃんせ”

2009年02月19日 | 広島のオススメ!

今、受験シーズンまっさかり!

受験生を持つ親や、当の受験生本人にとっては大変な時期であろう。

 

広島市内中心部、福屋天満屋の2つのデパートにはさまれた中央通り沿いの福屋側のアーケードに、この時期、全国の受験の神さまが集結する。

・・とかいうと、エライたいそうな感じがするが、全国の学問の神さまが祀られている神社の垂れ幕がぶらさがり、この下を通るとご利益があり、見事、第一志望に合格した!・・という声が多く寄せられているとか・・。(ラジオで言ってた

さすがに街のど真ん中だけに、ここで必死に手を合わせるような人は見たコトないけどね・・。

 

アーケードを「とおる」のと、志望校に「とおる」のをかけて「とおりゃんせ」と命名され、毎年1月10日~3月20日までの間行われる中央通り商店街のイベントで、この時期にはこの垂れ幕を見かける。

 

学問の神さまといえば、有名な”天神さま”、菅原道真が祀られている九州・大宰府天満宮も。

北は北海道から南は九州まで、実に多くの神社の垂れ幕がかかっているが、まあ、信じる者は救われるとゆーコトで・・。

 

ちなみに初詣の時にも書いたように、初詣の習慣が全国にひろがったのも、鉄道を引き込んだりした寺社の企業戦略・・というのもあるが、神さまに出会うための儀式の簡略化というのが大きかったという。

つまり、それまでは神さまに会うのに、身を清めるために全身水につかって清めていたのが、手水舎で簡単にすますようになり、巫女が舞楽を奏し、神がかりして神さまからのみ言、ご託宣をもらうというのがおみくじで代用される・・というようになり、ひろく一般の参拝客が気軽に来れるようになり、ひろがっていったというのだ。

 

自分も、当時は結構気持ち的にも大変に思ってた受験も、今振り返ればなんだったのかな?・・と思えてしまうから不思議なものだ。

志望校に受かるコト=人生の成功でないコトは確かなようだ。

それでも、同い年の友人が資格をとるために予備校に通ったり、子持ちの主婦になってもパソコン・スクールに通ったり・・という友人もいるので、一生勉強だなあ・・というのを、あらためて再認識させられたり、刺激を受けたりする今日この頃・・。

 

まあ、なんぼ簡略化といっても、垂れ幕の下を通るだけで試験に受かるなら、みんな行くよね・・。