Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

ハロウィン

2008年10月30日 | 歴史・民俗

この時期になると、かぼちゃのちょうちんが店先を飾り、仮装パーティーが催されたり、ハロウィンというものがわりと日本人にも親しみのあるものとして定着してきつつあるように思う。

しかし、それもここ何年?か十数年くらいのコトで、自分が子どもの頃はまったくと言っていいほど、その単語すら聞いたコトがないくらいだったように思う。

 

調べてみると、ハロウィンとは、万聖節(11月1日)の前夜祭にあたる行事のことで、万聖節=“All Saints' Day(Hallowmas)”のイヴの日なので“All Hallow Eve”から“Halloween”になったと言われている。 

万聖節は、日本で言うならお盆のようなもので、過去に亡くなった人が、この日にはよみがえると考えられているそうだ。


もともとは2000年以上昔のケルト人の宗教的行事がキリスト教に取り入れられたものらしく、古代ケルト民族の宗教ドゥルイド教の儀式に、現代のハロウィンに通じる儀式があり、日照時間が短くなるこの時期は暗闇の勢力が増し、死者の霊があの世からやってくるという。

この世に戻ってくる魂は悪い霊で、生きている人にいたずらをしたり、悪運をもたらしたりすると考えられていて、その霊を静めるために人々は供物を差し出し、差し出さなかった家には悪いことが起こると信じられていた。

 また、やってくる死者を遠ざけるために、子供達に変装させて歩かせた。

 ハロウィンと聞いて思い出す仮装は、家のまわりを徘徊する悪霊たちが、その姿を見て驚いて逃げていくようにするためだったというワケだ。

仮装した子供達が近所の人を脅かせ、お菓子をもらう時の掛け声、

「Trick or treat!」(何かくれないといたずらするぞ!)

・・も、これが由来。

 

いつの間にやら、悪霊を追い払うための仮装をしていた子供たち自身が、悪さする悪霊そのものになっていたというコトらしい・・。

 

ちなみにあのかぼちゃのちょうちん、「ジャック・オ・ランタン」といい、その由来にはいろいろな話があるらしいが、一番有名なものとして「けちんぼジャック」と呼ばれる男が悪魔を騙したという話があるそうだ。
ジャックは死んだ後、地獄の門にたどり着くが、悪魔との取引のため地獄に落ちることもできず、明かりをともしたカブを持たされて、暗い道を永遠に歩き続けることになったというコトで、“jack o’ lantern”(ちょうちんのジャック)と呼ばれるようになったそうだ。

つまり、昔のアイルランドでは、カブや他の植物でちょうちんを作っていたが、アメリカに渡ってカブよりもちょうちん作りに適したかぼちゃと出会って今に至る・・というコトらしい。「所かわれば品かわる」いい例である。

 

日本人は昔から、仏教や儒教といった外来思想を取り入れながら、うまく自分たちののものにしてきた。今やクリスマスに加え、ハロウィンまでもその宗教的な意味もわからないまま、生活に取り入れつつある。山にも海にも、かまどや便所にまで神様がいる八百万の神々とともに暮らす日本人だからこそ可能な、フレキシブルな得意技といえよう。

 

一方、キリスト教のような唯一絶対の神様を信じる文化に住む人々は、逆に言うと自分たちの信じる神様以外は信じない・・という排他性をもつ。

それがまた、この度の戦争のような悲劇をおこしたりもする。

 

しかし、このハロウィンのように、その土地に元からあるものをうまく取り入れながら、自分たちのものにしてきたような例もあるのだ。

 

もともと、いかなる宗教が説く「愛」にも「慈悲」にも「仁」にも、等しく他者を認め合う宥和的な包容力を持ち合わせているはずなのだから・・。

宗教や思想の違いだけで争うような愚はおかさないようにしてもらいたいものだ・・。


JR広島駅

2008年10月29日 | 広島のオススメ!

JR広島駅南口。広島の玄関だ。北口新幹線口だが、どうも南口と北口の往来は不便で、何とかしてほしいトコロ。駅東側の貨物ヤード跡地に現在、新球場を建設中で、都市整備も進められている。

駅ビルはASSE(アッセ)といい、たくさんのお店が入っている。最上階の6階はひろしまお好み物語・駅前ひろばとなっており、1フロアにお好み焼き屋さんばかり、実に26店舗もあるそう。昭和40年代をイメージした屋台風の館内には懐メロがBGMに流れ、お好み焼きのテーマパークといった感じ。韓国風やイタリア風など、個性的なお好み焼きもあるとか・・。

広島に立ち寄ったけど、なかなか時間がない・・という人は、この駅ビルの中だけでも、結構「広島」を満喫できるのでは・・?

(カテゴリー/広島のオススメ!:「広島駅・新幹線名店街」参照http://blog.goo.ne.jp/kinto1or8/e/16d3aaf4cfea373eb8c93aef30ea73c3

 

 

南口を出ると、銀色のおしり?型オブジェの噴水がある。(笑)

路面電車の広電の駅や、当然バスやタクシー乗り場も。

正面にそびえるでかい建物はエールエールといい、ランドマークとなっている。

B2階は専門店街、B1~11階は福屋広島駅前店。11階フードコートからは食事をしながら市内が一望できる。10階の本屋は専門書なども豊富で、おそらく蔵書の数、広さともに広島一ではないだろうか?オススメです。

 

ちなみにこれは福屋のマーク。どっかで見たような・・。(笑)

 

 

駅前の路面はきれいに石畳が敷きつめられている。さりげなく、こーゆー広島らしいワンポイントも・・。

 

 

広島らしいといえば、こーゆーマンホールもあるんだよなあ~・・。

 

 

駅前大橋を渡ったところには、こんな千羽鶴のマンホールもある。

見落としがちだけど、なかなかのアートだ。


神楽の魅力

2008年10月27日 | アート

神楽というのを調べてみると、

『「かみくら(神座)」の音が変化したもので、神をまつるために奏する舞楽。

宮中の神事芸能で、先行の琴歌神宴(きんかしんえん)などに、石清水八幡(いわしみずはちまん)などの民間の神遊びを取り込み、平安時代に内侍所御神楽(ないしどころみかぐら)として完成。

楽人は左右の本方(もとかた)・末方(すえかた)の座に分かれ、歌い奏し、主要部分では舞を伴う。御神楽(みかぐら)』

また 『諸社、民間の神事芸能で、神を迎え、その御魂を人々の体内にいわいこめる一連の儀礼中に行われる歌舞。採物(とりもの)神楽(出雲流(いずもりゅう)神楽・巫女(みこ)神楽)・湯立(ゆだて)神楽(伊勢流神楽)・獅子(しし)神楽など、多くの系統がある』・・等とある。

 

 

・・まあ、難しいコトはわからないが、自分が見た感想は、とにかく一言でいって「エンターテイメント!」という感じだ。

先日見た「葛城山」「「悪狐 那須野ヶ原」「八岐大蛇」の3つの演目は、すべて妖怪変化の化け物が出てきてそれを退治する・・という単純明快な勧善懲悪のストーリーだ。

写真は「悪狐 那須野ヶ原」から。「悪狐伝」というタイトルの方がポピュラーなようだ。いわゆる九尾の狐が出てくる話だ。

花火やスモーク、蜘蛛の糸といった派手な演出、衣裳や面が一瞬にして変わる早変わり。妖怪も退治する者も3回は変わる。しかもどんどん派手できらびやかなものに変わっていくという、けれん味たっぷりの演出で観客を惹きつける。

 

「八岐大蛇」ではジャバラをつかった大蛇がとぐろをまき、からみあい、人を飲み込む・・と、ダイナミックな動きを見せる。

 

1度倒したかと思えば、火花を散らしながら、さらにパワーアップして暴れまわる。

ゲームなんかで最後に出てくるボスキャラのようだ。

 

そして格闘シーンのみならず、何かにつけ、くるくる回りながら舞う!(笑)

当然、クライマックスにむけてさらに回転は速くなり、回りながら衣裳が変わり・・と、とにかく派手だ。

ゲームやマンガ、テレビでしか見たコトがないようなシーンが目の前で繰り広げられるのだから、子どもや若者が夢中になるのも頷ける。

 

東京からきた友人は「くるくる回ってるだけにしか見えない」そうだが、まあ、たしかに・・というくらいよく回る。

 

しかし、クライマックスにむけ、さらに派手に激しく回転しながら舞い、それをあおるように笛や太鼓の楽器の音も激しくなっていくさまは、まさに一種の神がかり的な入神状態とも言うべき恍惚の空間を作り出していく。

まさしく神のます座、神楽であるなぁ・・と感じさせられた。

一見の価値あり!です。

 


神楽「葛城山」

2008年10月26日 | 広島のオススメ!

先日、うちの近所にある碇神社の秋祭りで神楽がやっていた。

碇神社の創建は奈良時代初期で、広島城築城前からこの地(箱島)に社があったと伝えられる城下町一古い神社で、19世紀初めに記された『知新集』によれば、まだこの辺りが青海原であった頃、ここへ往来の船が碇をおろしていたコトから碇神社とよばれるようになったという。

神楽は、あまり馴染みのない地域も多いと思うが、この中四国では非常に盛んで、子ども神楽なんかもあり、若者も熱心に取り組んでいたりする。神楽団の数も200以上とも言われている。

秋のお祭りシーズンになると、必ずどこかで何たら神楽団・・てのが来て、そこら中で神楽の公演をしているほどだ。

 

今回、碇神社に来たのは安芸高田市の八千代神楽団

演目は「葛城山」「悪狐 那須野ヶ原」「八岐大蛇」の3つ。

今日ご紹介するのは「葛城山」

この神楽は、謡曲「土蜘蛛」を神楽化したもので、大和の国、葛城山に年古くより住む土蜘蛛の精魂が、胡蝶という侍女に化けて、典薬の神の使いと偽り、源頼光に毒薬を飲ませて殺そうとしたが、正体を見破られる。
頼光は源家の宝刀「膝丸」で一太刀浴びせると、土蜘蛛は葛城山へと飛び去り、頼光はこの宝刀を「蜘蛛切丸」と改めて四天王に宝刀を授け、土蜘蛛を退治するように命じる。
四天王は葛城山に向かい、土蜘蛛の妖術に悩まされながらも激闘の末、これを退治するというストーリーだ。

 

 

写真は頼光に毒薬を飲ませようとする胡蝶に化けた土蜘蛛。
 
 
 

頼光に見破られ、正体をあらわす土蜘蛛。

スモークがたかれ、髪もふりみだす。衣装の着物も蜘蛛の巣柄だ。

 

顔をあげた時に、一瞬で土蜘蛛の面に変わっている

 

着物も黒いものに早変わり!こうした早変わりも神楽の見もの。

 

頼光に刀で切り付けられ・・・

 

蜘蛛の糸を放ちながら、葛城山に逃げ帰る土蜘蛛。

 

四天王(・・といっても2人だけど・・)に蜘蛛切丸を授け、土蜘蛛退治を命じる頼光。

 

そしてくるくる舞う。(笑)

 

くるくる舞う。

 

葛城山の土蜘蛛。

 

くるくる舞う。何気に衣裳も変わっている。

 

土蜘蛛登場!面もさらにでかく、着物も派手になっている。

フリーザ並みの3段変身だ!

 

やったかと思えば・・・

 

・・・・。

 

また出てくる!なかなかしぶとい。

 

えーい、こうなりゃやけだー!またくるくる舞っちゃえー!(笑)

さり気に衣裳も早変わり!

 

・・まあ、見てもらえばわかる通り、非常に極彩色の派手な衣裳、派手な演出、激しく回転するスピード感あふれる舞いに、太鼓や笛の楽器もあおるように音も激しくなっていく。

 

倒したか・・

 

まだだー、それー、くるくるー!

いつもより余計にまわっておりま~す!!(笑)

 

ついに倒したー!!

 

めでたしめでたし、ちゃんちゃん・・。

あー、つかれた・・。

 

 

 


原爆ドーム

2008年10月24日 | 広島のオススメ!

言わずと知れた「原爆ドーム」

広島といえばこれ!・・というくらい有名な世界遺産だが、被爆の惨禍を思い出させると、保存には賛否両論あったようだ。

 

 

 

この対岸の角度からの眺めは、ちょうど元安橋を渡ってすぐのところ、原爆の子の像元安川の間の緑の中に、いくつかベンチが置かれており、その中の1つからのもの。自分のお気に入りの場所だった。

 

 

これがそのベンチ!広島に来たばかりの頃、忙しい日々の合間にここからドームを眺めつつ黄昏たりする、いわば自分のこころの聖地だった。

 

 

この写真で見ると、分かりやすいかもだが、実はこのドーム、真上から見ると完全な円形ではなく、楕円形をしている。

原爆が落ちる前は広島県産業奨励館と呼ばれたこの建物は、今やHIROSIMA PEACE MEMORIALとして、人々の心に平和への思いを喚起させている。

 

被爆後60数年を経て、今もなお雄々しく建ち続けるその姿は、当時を知らない自分にとっては原爆の惨禍よりも、人の能力や可能性、復興への活力や希望といったものを感じさせてくれる。

 

 

人は一瞬にして多くの命を奪う悲惨な核兵器を生み出した。

・・と同時に、その核兵器でさえ壊せぬ建造物もまた作りえたのである。

 

 

できるコトなら、その力を建設的に使おうよ・・。

・・そうドームは我々に語りかけているかのようだ。

ちなみに夜はライトアップされててGood!


雪男発見!?

2008年10月23日 | 都市伝説・ミステリー

先日、日本の捜索隊が、ヒマラヤ山中で雪男(イエティ)の足跡を発見したというニュースがあった。

たまたまつけてたラジオでやってた「雪男はいると思うか?」というアンケートの結果はNOが52%YESが48%だった。ほぼ半々だが、まあ妥当な数字なのかなあ・・と聴いていた。

こういったUMA(未確認動物)UFOのニュースは昔からよくあるが、個人的にはいたらおもしろいよなぁ・・と思う。その手の特番をやってると、ついつい見てしまう。

 

ちょっとまた毛色は違うが、心霊写真霊現象なんかを扱った番組もあるが、いわゆる死後の世界、霊界はあるのか?・・というのも、信じる人と信じない人は、ほぼ半々ではないかなぁ・・と思う。

 

ちなみにそういった霊体験、霊現象を科学的に検証しようと、英国で心理学者ウィリアム・ジェームスらによって心霊研究協会が設立されたのは、実に今から120年以上前の1882年である。

その中には電子の発見者ジョセフ・トムソンやアルゴンの発見者ロード・レイリーといった2人のノーベル賞受賞者のほか、タリウム、陰極線の発見者ウィリアム・クルックスや物理学教授のウィリアム・バレットといった錚々たるメンバーが名を連ねる。

要するに、真っ当な科学者たちが、まじめに霊界を科学したのである。それも120年以上も前に!!

 

・・その結果、霊界の存在を確信する()にいたるが、霊界の存在を信じない人を説得するだけの証拠をどうしても集められない。

しかし、「これこそが霊界の法則である!」・・と、こういう定義を導き出す。

 

すなわち・・

「霊界から地上界へ働きかけた時に残る『物的証拠』は

信じる者が納得するには十分なものであり、

信じない者が納得するには不十分なものである」

・・・・。

 

これを「ジェームスの法則」という。(大マジ)

 

よく超能力実験なんかでも、オブザーバーが羊(信じる者)と山羊(信じない者)とでは、実験結果が異なるという。羊の前では圧倒的に成功し、山羊の前では圧倒的に失敗が多くなるというのである。

人は現実を見るのではなく、見たいものを見る・・。

信じるか信じないかは、あなた次第です・・。