Peace Waveの平和な日々~行く雲、流れる水のように~

気が向いたら、ボチボチ更新しようかと・・。(笑)

とんど

2009年01月17日 | 歴史・民俗

先日、奥さんが会社の方で”とんど”があったと言ってぜんざいもらって来た。

ぜんざいとおしるこの違いも厳密にはいろいろあるだろうが、またの機会にゆずる。

 

「とんど・・?

 

はじめて聞く言葉だった。要するに自分が「どんど(焼き)」として認知していたものが、広島では”とんど”と言うのだそうだ。

調べてみると左義長(三毬杖・さぎちょう)」といい、小正月に行われる火祭りのコトで、1月14日の夜、または15日の朝に、刈り取り跡の残る田などに長い竹を三、四本組んで立て、そこにその年飾った門松や注連飾り、書初めで書いた物を持ち寄って焼く行事。

”どんど”とは火が盛んに燃える様を表しており、地方により呼び方が異なり、どんど、どんど焼き、とんど(歳徳)焼き、どんと焼きなどと言われる。歳徳神(としとくじん、とんどさん)を祭る慣わしがあった地域ではそう呼ばれ、出雲方面の風習が発祥であろうと考えられているそうだ。

 

民俗学的な見地からは、門松や注連飾りによって出迎えた歳神を、それらを焼くことによって炎と共に見送る意味があるとされる。

歳神は神道の神で、毎年正月に各家にやってくる来方神である。
地方によってはお歳徳(とんど)さん、正月様、恵方神、大年神(大歳神)、年殿
(としどん)、年爺さん、若年さんなどとも呼ばれるそう。

では、歳神とはどんな神さまかというと、「とし」の語源は穀物、とくに稲やその実りを意味したという。漢字の「稔」という字に「とし」という読みがあてられているコトでもそれはわかる。日本では稲は、普通一年に一度実るところから、稲の実りを意味した「とし」が、一年の単位を示すことばへと転じていったのだそうだ。

すなわち、歳神とは、稲の神、稲の実りをもたらす神というコトになる。

 

初詣のコトを書いた時に、歳神=蛇?

 

・・てなコトを書いたが、この話、もうちょっと引っ張れそうなので、またいずれ・・。

 

その”とんど”の火で焼いた餅を食べると、その年の病を除くと言われている。

今年もケガや病気などせず、健康で元気に過ごしたいものだ。

皆さんも寒いので、風邪などひかぬよう、くれぐれも体には気をつけてね!