I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

岩屋権現(長崎県東彼杵郡川棚町)

2011年11月05日 | 山のお話

虚空蔵山を下山した後、岩屋滝の観世音に立ち寄り、さらにもう一か所寄り道をした場所があります。それは岩屋権現。ここは弘法大師の創祀と言われ、長く修験道場として信仰を集めてきた場所なのだとか。

門柱の奥にある鳥居をくぐり、長い階段を上って拝殿を目指します。

 

この階段が結構きつかった全部で199段あるというこの階段は鬼が一夜で築いたという伝説が残されているそうです。階段を上り詰めると、山の斜面にさらにジグザグの上り道が続いていて、その先には大きな岩穴が

岩穴の所まで上り詰めた所に拝殿が見えてきました~その姿は拝殿というより岩穴の中に造られた隠れ家のようです。これはおもしろい

拝殿の奥には耳の穴と言われる穴が有り、その穴を潜り抜けた先に神殿があります。入り口にあった説明板によると、この神殿は豊洲生まれの僧円順が岩を穿って造ったもので、拝殿の入り口に享保7年(1728年)に建てた円順の功徳碑があるとのこと。女人禁制の霊場だったにも関わらず、瀬戸の初音という女性はその真心が通じて参詣を許され、

岩屋岩根の岩かけごろも

きてみて帰る瀬戸の初音

という歌を残したともありました。初音さん、参詣できてよかったですね~

拝殿には囲炉裏が有り、火を焚いた跡が見られました。お酒の瓶もちらほらとあったような…。不謹慎かも知れないけど、こんなところでお月見とかしたら楽しそうだなぁ

これが神殿に続く耳の穴。親不孝者はお尻がつっかえて通れないということですが、果たして私はこの穴を通る事ができるでしょうか

ちょっと心配でしたが、ちゃんと通れましたよ~ここには地毘沙門天が祀られているのだそうですが、どれが毘沙門天様なのかは分かりませんでした。この神殿には窓など一切付いていないので、常に吹きっさらしの状態ですが、榊は新しいものが供えられていましたし、ロウソクやマッチなども新しいものがあり、きちんと管理がなされているようでした。滝の観世音と同様に、この場所を守る人がいる限りは後世に残されていくのでしょうが、このように人里離れた場所では後継者を見つけること自体が難しいように思われます。他ではあまり見られない歴史的かつ神秘的な建造物なので、県や地方自治体の方々にはぜひこの岩屋権現を守り続けていただけるようお願いしたいものです。

虚空蔵山登山とその周辺を散策し、最後は川棚大崎温泉しおさいの湯へ。このしおさいの湯は、温泉の他にもサウナや足湯、さらにお食事処などもある複合施設で、大人は500円、小人は300円で入湯することができます 西側の海に面しているので、夕暮れ時には温泉に浸かりながら海に沈みゆく夕日を眺めることができますよ~大浴場も広いし、ゆったりと湯船に浸かれて、山登り後の体の疲れを癒すにはもってこいの温泉です。虚空蔵山登山の後はぜひこちらの温泉を訪れてみてくださいね~

11月に入ってもまだまだ温かい日が続いていますが、そろそろ紅葉の季節になってきました。もう少し涼しくなったらまた虚空蔵山の麓へ紅葉を求めて出掛けてみようと思いまーす


コメントを投稿