I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

夏の雲仙登山~新道を行く!~(長崎県雲仙市) その3

2012年08月19日 | 山のお話

西の風穴北の風穴を過ぎ、有明海のパノラマを一望した後は、平成新山を間近に望む立岩の峰を目指します 

ちょっと変わったお花を発見子どもの頃によく遊んだモールを組み合わせて作ったようなこの白い花。名前が分からなかったのですが、家に帰って調べてみたところ、どうやらユキノシタ科のアカショウマ(赤升麻)のようです。花が白いのに赤升麻と言われる由縁は、漢方の升麻に外観が似ていて、葉柄や根茎の一部が赤みを帯びているからなのだとか。この写真では赤い部分が見当たらないので、名前を覚えるのが難しそうです

この新道は、普賢岳が噴火してから20年間立ち入り禁止になっていた場所。そのため自然がほぼありのままの状態で残っていて、登山道にある岩にきれいに苔が生していたりします。さて、立岩の峰までもうひと登り!

足場が悪いので、しばらく下ばかり見ながら歩いていたのですが、ふと顔を上げるとすぐ目の前に平成新山の姿が まだ岩だらけで、「山」というよりはむしろ「噴火の跡」という感じの平成新山ですが、近くで見ると少しずつ緑が増えていることが分かります。あと100年もすれば全体が緑に覆われた「山」になるのかな~?

鬼神谷から35分ほどで平成新山を望む立岩の峰に到着~これまで何度も雲仙に登ったけど、当然のことながらこんなに平成新山に近づいたのは初めて 火山ガス等の影響で、これまで一番近くても普賢岳の頂上までしか行けなかったのですが、すぐ目の前で立つことができるなんて、まさに感動ものです 地球は生きていて、その営みによって新しい山が誕生する。人間だったら20歳になると成人と呼ばれるけど、地球の歴史からすればこの平成新山はまだ産声をあげたばかりの赤ちゃんみたいなもの。これからも少しずつ変化し続ける平成新山の姿を見守っていきたいものです

この辺りは20年前の噴火の時どうなっていたんだろう?詳しいことは分かりませんが、火山ガスの影響で植物達が随分枯れてしまったのかも知れませんね 

向こうに見えるのは立岩の峰の展望所。今回は時間がなかったので、展望台はスキップしました 

ここから50mほど歩くと霧氷沢という所に出るようですが、今回はこちらもスキップ。そのまま普賢岳山頂を目指します。 

立岩の峰からおよそ20分ほどで普賢岳山頂に到着~ 意外と早かったなぁ~。頂上の向こうに見えるのが平成新山。この普賢岳からの景色はもう何度も見てきたけど、立岩の峰から見る平成新山の景色は、全く違う山を見るようでした

今回初めて辿った新登山道は、雲仙の新たな一面を見ることができてとってもおもしろいコースでした。今までとは全く雰囲気が違って、野生に近い雲仙の姿を見ることができますので、興味を持たれた方はぜひ登ってみてください。kero-keroが自信を持ってオススメしまーす


夏の雲仙登山~新道を行く!~(長崎県雲仙市) その2

2012年08月19日 | 山のお話

ゴツゴツとした平成新山の姿が前方に現れ、その姿を間近に見られるという新道への入口も徐々に近づいてきました

登山道の傍らにとっても存在感のある変わった花を発見これは反り返った花被片が特徴のヤマホトトギス。ユリ科の植物ですが、その花はまるでホタルイカのようつぼみの形は閉じたパラソルのようで、これまたなんとも可愛らしい

両側に真っ白なシシウドの花が咲く森を抜け、いよいよ5月に開通したばかりの新道へ入って行きます高校生達とはルートが違うので、この先の鬼人谷口でお別れです

こちらはユキノシタ科のクサアジサイの花。一般的なアジサイと比べると葉っぱのギザギザが深く、7月から10月くらいまで花を咲かせるそうです。山に入れば梅雨時だけでなく秋口までアジサイの花を楽しめるんですね

西の風穴の説明板を発見説明板によると、この風穴は夏でも涼しく、その特性を利用し、蚕の卵の保存に使われていたのだとか。普賢岳にあるこれらの風穴は、明治以降に発展した絹糸の生産に大いに貢献していたというのです。

 

風穴はあちこちに隙間があり、冬場は冷気が吹き込み、内部の岩盤もどんどん冷やされ、0℃以下にもなるとのこと。夏でも内部の温度は4℃程度に保たれ、蚕の保存の他にも氷室として氷づくりなどにも利用されていたのだそうです。

説明板の下に手をかざすと、まるで冷凍庫を開けた時のように冷たい空気がどんどん流れ出てきて、とっても気持ちいい~ 辺り一帯も真夏なのに嘘みたいに涼しいんです。これには本当に驚きました

大きな岩にがっしりと根を張り、いまにもそこから抜け出そうとしているかのような木を右手に見ながら、どんどん新道を進んで行きます。 

北の風穴に到着~ご覧の通り、西の風穴よりもこちらの方が穴が大きく、出てくる冷気の量も大量ですこれまたびっくりするくらい涼しくて、しばらくの間ここから動きたくなくなっちゃいました 

ここから望むのは有明海の大パノラマ。この日は多少雲が多かったものの、絶景を望むことができました

北の風穴からさらに新道を進んでいくと、湯江川の源流に辿り着きました。辺りを探しても水の流れを見つけることはできませんでしたが、ここから流れ出る一滴一滴の水が次第に湯江川を造り出して行ったのでしょうね 

今回お供させていただいた山のベテランH田先生の後を追って、緑溢れる新道をハイペースで登って行きます平成新山を望む展望所まではもう一息!続きはその3をお待ちくださいませ

その3へ続く 


夏の雲仙登山~新道を行く!~(長崎県雲仙市) その1

2012年08月17日 | 山のお話

8月4日(土)晴れ
今年5月に開通したばかりの雲仙の新登山道を登ってきました

この日は来年開催される『2013長崎しおかぜ総文祭』の中で行われる自然科学部門の巡検(*いろいろな所を調べて回ること)を、本番さながらに行うということで、県内から約200名の高校生たちが雲仙の仁田峠に集まっていました。

 

本番当日はこのように長崎県の高校生達が全国から集まった高校生達をグループごとに案内して回ることになるのだとか。所々立ち止まって、雲仙に自生する植物の紹介や地形の説明などを行い、全国の高校生達にその魅力を伝えることが目的のようです。

妙見岳へ登る道の途中でふと後ろを振り返ると、眼下には雲仙市を一望する素晴らしい景色が広がっていました 遠くに見える青い湖はおしどり池で、その向こうには千々石断層橘湾を望むことができます。 

妙見岳のロープウェイ乗り場に到着~ 生徒達はここで島原半島ジオパークにお勤めの寺井邦久先生から雲仙の噴火の歴史や地形についてレクチャーを受けていました。山に入る前に専門家のお話を聞き、その山の特徴を少しでも知った上で歩くと、目に入ってくるものが全く変わってくるので、この時間はとっても貴重ですね

この時期雲仙にたくさん咲いているのは、アジサイ科のノリウツギの花。白い花びらのように見えるのは装飾花で、まるで花の周りにたくさんの小さなモンシロチョウが羽ばたいているかのように見えます

ピンク色のシモツケの花もたくさん咲いていました バラ科の植物ですが、ご覧の通り花は全く違っていて、細かくて小さな花がたくさん集まって一つの固まりを作っています。

これはセリ科のシシウドの花。別名をレースフラワーと言って、真っ白でレースのように繊細で美しい花を咲かせます

妙見神社に到着~ 神社の左手にあるマユミの木は、秋になるとまるで花が咲いたようにピンク色の実をたくさん付けますが、今は周りの樹々と同じように緑色をしています。妙見神社で山の神様にご挨拶をして、どんどん先へ進みましょう

こちらはシソ科のウツボグサ(靫草)。和名は円筒形の花穂が弓矢を入れる靫(うつぼ)に似ていることに由来するのだとか。またその花穗は夏枯草(かごそう)といって、利尿・消炎作用のある生薬で、主に韓国や中国で生産されるそうです。腎臓炎や膀胱炎などに効くそうですよ~

草花を観察している間に新登山道の標示を発見途中の道が細いのか、どうやら一方通行区間があるようです。次回はいよいよ新ルートに入って行きます

その2へ続く


夏の多良山系登山(佐賀県太良町) その3

2012年08月06日 | 山のお話

六体地蔵菩薩で六体のお地蔵様の気品あるお顔とイワタバコの美しい花を観賞した後は、今回のお昼ご飯スポットである多良権現へ。 

 

時刻はもう12時を回りましたが、多良権現までもうひと登り 大きな岩がゴロゴロと折り重なる登山道をひたすら登っていきます

朝はしっかり晴れていたのに、少しずつ黒雲が立ちこめてきました。雨が降らないといいんだけど… 

緑のトンネルを抜け、多良権現へ一歩一歩近づいて行きます。3時間歩きっぱなしでもうお腹ぺっこぺこ 早く人間になりたーい…じゃなくて、おにぎりが食べたーい 

最後の力を振り絞って、というのは大げさですが、かなり腹ぺこ状態で多良権現(996m)に到着~お昼ご飯を食べた後に記念撮影をしたので、皆さんお腹が満たされてとてもいい表情で写ってくださいました

それにしても山頂はかなり暑かった 雲が出てきてくれたお陰で少しは涼しかったのですが、時折雲の隙間から太陽がのぞくと、肌がジリジリと焼けるように痛かったです 山頂はあまり広くないし、人も多くて木陰にも入れなかったのでなおさらでした。なのでこの時期は広くて木陰もあって涼しい金泉寺でのお昼ご飯をオススメしまーす

さて、お昼ご飯もしっかり食べて、いよいよ山を下ります。帰りしな、いくつかのステキなお花たちを発見しましたので、ご紹介しますね まずこちらの淡い水色の花はユキノシタ科ヤマアジサイ(山紫陽花)。素朴だけど優しい雰囲気の漂う可愛らしいお花です 

こちらはおそらく同じユキノシタ科クサアジサイ(草紫陽花)。最初はヤマアジサイだと思っていたのですが、図鑑で調べてみたところ、クサアジサイの花は白または淡紅紫色だそうなので、こちらはクサアジサイかと。確かによく見ると花の形も葉の形もヤマアジサイとは違いますよね

こちらのちょっと変わった花はユリ科ヤマホトトギス(山杜鵑)。ホトトギスにはいくつか種類があるのですが、このように花びらが強く反り返っているのはヤマホトトギスの特徴なので、簡単に区別がつきます

いろんなお花を観賞しているうちに、階段の下まで下りてきました 1月に登った時はこの階段を往復したのですが、今回は六体地蔵経由で多良権現、そして階段を下るというコースを辿りました。やはり行きと帰りは違う道を歩いた方が景色が変わっておもしろいですね

帰りもたくさんのオオキツネノカミソリのお花たちが私たちを見送ってくれましたよ~ 緑の森に彩りを添えるオレンジ色の花々。山の中でこんなにたくさんのお花に出会うこともなかなかないので、今回の登山はこれまでの登山の中でもより印象深いものとなりました

この葉っぱ、何だかわかりますか?実はこれ、猫ちゃんが大好きなマタタビの葉っぱなんですって マタタビってこんな山の中にあるんですね~。全然知りませんでした このブログではまだご紹介していませんが、6月の末に我が家にやってきた猫のさくらちゃんへのお土産にちょっとだけ頂いちゃいました 残念ながら、まだ仔猫のさくらちゃんにはほとんど効果ありませんでしたけどね

こちらはウバユリ(姥百合)の花。確かこのブログで一番最初に紹介した花だったような。下の写真のように、つぼみの時は上を向いていますが、花が咲くと水平方向を向くのだそうです。つぼみの時と花が咲いた時の印象が違って、つぼみの方を見た時はウバユリだと分かりませんでした

こちらの色鮮やかな花はヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)の花。その名前から日本原産の植物かと思いきや、南アフリカ原産の帰化植物なのだとか。別名をモントブレチア(←フランス人のブレットさんに由来)、またはクロコスミア(←ギリシャ語で「サフランの香り」という意味)と言うそうです。

15時13分、八丁谷登山口に到着~今回は正味約6時間の登山でした。久住以来の大人数のパーティーだったため、いつもより若干時間がかかってしまいましたが、みんなでワイワイ歩く登山もなかなか楽しかったです 今回初参加だった皆さんもぜひまたご参加くださいね 隊長共々お待ちしておりまーす

次回のT小登山隊の定例登山は佐賀県の天山。その前にこの週末に今年5月に開通したばかりの雲仙の新道を歩いてきましたので、先にそちらをアップしたいと思います。思った以上に楽しいコースだったので、どうぞご期待くださいませ

夏の多良山系登山(完)


夏の多良山系登山(佐賀県太良町) その2

2012年08月05日 | 山のお話

金泉寺で10分間の休憩を取った後は、イワタバコという植物を求め、六体地蔵菩薩へ。さてはて、一体どんな花が咲いているのでしょう?

階段の方へは行かず、少し山を下ったり登ったりしながら六体地蔵菩薩を目指します。 

 

金泉寺から約40分ほどで六体地蔵菩薩に到着~ 案内板によると、この六体地蔵は多良岳山中にある数多くの石像の中でもほぼ完全な形を保っているそうで、その彫刻様式からおよそ江戸中期に作られたものであると推定されるのだそうです。

 

確かにどのお地蔵様もとってもきれいなお顔をしてらっしゃいます そもそも「地蔵」とは、大地が全ての命を育む力を蔵するように、苦悩の人々をその無限の大慈悲の心で包み込み、救う所から名付けられたのだとか。きっとここには、これまでにたくさんの人達が救いを求めにやってきて、たくさんの人達がこの六体のお地蔵様に救われたのでしょうね

地蔵菩薩様もさることながら、ここで見たかったのはこちらのイワタバコ(岩煙草)。イワタバコはイワタバコ科の植物で、岩の上に生え、葉がタバコの葉に似ていることからそう名付けられたのだそうです。 

葉の大きさに比べると花は小さいですが、近くで見てみるとお星様のような形をした薄紫色の花が下向きに頭を垂れ、とってもきれいです ここ以外ではほとんど見ることができず、数も少なかったので、少しでも見ることができて本当にラッキーでした

お地蔵様、イワタバコの花を見せてくださってありがとうございました。どうかここに来るたくさんの登山者のことをこれからもずっと見守っていてくださいね

次は多良権現(多良岳山頂)を目指します

その3へ続く


夏の多良山系登山(佐賀県太良町) その1

2012年08月04日 | 山のお話

7月28日(土)、T小登山隊のメンバーとオオキツネノカミソリを見に多良山系へ登ってきました~今回の参加者は初参加の方4名を含む総勢14名。夏休みに入ったせいか、いつもより随分多いパーティーとなりました

オオキツネノカミソリはヒガンバナ科の植物で、花の形はヒガンバナに似ていますが、色はオレンジ色で、多良山系の一部ではその群落が見られるのだとか。そう言えば、まだ雪の残る頃に多良岳に登った時、球根がゴロゴロ転がっていたなぁ。あれから約6ヶ月。彼らが一体どのような姿に変貌しているのかを想像しつつ、いざ多良岳へ

例のごとく黒木小学校の先にある公園に8時15分に集合し、そこから乗り合わせて登山口へ。するとすでに私達と同じようにオオキツネノカミソリを目当てにやってきたと思われる登山者たちの車でいっぱいで、その車列の奥に無理くり車を停めることになんとか停められてよかった~

アスファルトの道を登り始めると、さっそく白いお花の群生が私たちを出迎えてくれました 葉の形や葉の様子からラン科の植物だと思うのですが、名前はよく分かりません。アオノクマタケランに似ているのですが、なんだか少し違うような…

9時13分、八丁谷登山口に到着~さて、ここからいよいよ山の中へ入って行きます

30分ほど歩くとオレンジ色のオオキツネノカミソリの群生に遭遇しました 結構たくさん咲いてるな~

苔むした石ころの隙間から顔をのぞかせ、山のあちこちに咲くオレンジ色の花。1月に登った時とは全く違う山に登っているようです。 

水場に到着~。ここでオオキツネノカミソリに囲まれて小休止。この辺りが一番多く花が咲いているようでしたが、何度もこの時期に訪れている方の話によると、まだまだ5分咲き程度のようです。 

それでも初めてこの時期にここを訪れた私にとっては満足の景色。どうやらその数は年々増えているようで、一部だけではなくかなり広範囲に渡って群生していました。 

 

歩いていると「私たちを踏みつけないでね。オオキツネノカミソリよりと書かれた看板を発見もともとは植物たちの住処である山の中に、私たちが足を踏み入れているので、足元には気をつけて歩くようにしたいものです

山の斜面にもお花がいっぱいきっと満開になる頃には緑色よりオレンジ色の方が勝るような感じになるんだろうな~ 

10時58分、金泉寺に到着~辺りにはすでにたくさんの登山客が訪れていました。山小屋も大繁盛のようです

ここは木に囲まれていてとっても涼しい~ 気温はおそらく25度くらい。水も空気も美味しいし、かなり快適です 梅雨が明けてから長崎は気温が35~6度の猛暑日が続いているので、ここはまさに天国のよような場所。あぁ~下界もこのくらいだったら良いのにな~

さて、お昼ご飯はまだまだ先なので、水分とエネルギーを補給して、次は六体地蔵菩薩立像を目指します。n隊長のお話によると、そこにはまた珍しいお花が咲いているのだとか。期待に胸を膨らませ、いざ六体地蔵へLet's go

その2へ続く


経ヶ岳登山(長崎県大村市~佐賀県鹿島市)その3

2012年08月03日 | 山のお話

経ヶ岳山頂で見つけたモクセイ科のアオダモらしき花

経ヶ岳の山頂辺りにはいくつかの樹木が小さくて可愛らしい花を咲かせていました 

こちらはスイカズラ科オトコヨウゾメ(男莢蒾)ヨウゾメとは同じスイカズラ科のガマズミのことで、ガマズミのように赤い実をつけるが、その実が食べられないことから頭に「オトコ」が付けられたのだとか。この説でいけばガマズミがオンナヨウゾメということになりますが、そのような名前の植物はないようです

 

経ヶ岳を少し下って、この日のお昼ご飯スポットであるつげ尾へと向かいます。この辺りは結構急なので、足元に十分気をつけながら、少しずつ下って行きます。ロープだけでなく、なんと木のはしごがかけてある場所もありましたよ~。How exciting

 

雷か何かで割れてしまったのか、幹が半分になってしまっている大きな樹木を発見こんなに身が削がれてボロボロなのに、新しい緑がしっかりと芽吹いているのには本当に驚きました。足元にはウマノスズクサ科カンアオイが素朴ながらも存在感のある花を咲かせています。何度見ても不思議な形をした花だなぁ 

12時46分、ようやくつげ尾に到着~待ちに待ったランチタイムです

この日のランチは赤飯おこわとどん兵衛きつねうどん。何度も言いますが、山で食べるカップラーメンは普段の何倍も美味しく感じられるものです まだ経験のない方はぜひ一度お試しを 

なんと天然のキクラゲを発見自然の中にあるキクラゲは初めて見ました~山の知識が豊富な方と一緒に山に登ると、自分一人では気付けない様々な発見があって本当に楽しいし、すごく勉強になります♪

私が最も苦手とするがれ場の下り大小様々な石がゴロゴロしていて、気を抜くと足を取られたりするので、かなり神経を使います この辺りまで来ると足の疲れもピークに達するので、怪我をしないように一歩一歩慎重に下らなくてはいけません

がれ場を下り終えると、足元に薄紫色の可愛らしい花を咲かせているシソ科のオウギカズラ(扇葛)を発見名前は葉の形が扇に似ていることに由来するそうです。なんだかハート形の頭の小さな妖精がふわふわと緑の上を舞っているみたい

こちらはアカネ科のクルマムグラ(車葎)。アカネ科の植物は花が小さくて目立たないものが多く、このクルマムグラも例外ではありません。しかし葉の色が鮮やかな上に、6枚の葉がまるで大きな花びらのように見えるので、花は目立たなくてもひと際目を引きます

こちらはアジサイ科のコガクウツギ(小額空木)。セイヨウアジサイのような豪華さはないけど、素朴で可愛らしい花を咲かせます

 白いオウギカズラも発見しましたよ~ 一ヶ所にたくさん咲いていました

 

左は名前が分からない植物。イチゴ系かなとは思うのですが…。どうかご存知の方は教えてくださいませ!右はこのブログでもお馴染みのオドリコソウ。5月になると一斉に花を咲かせるので、あちこちに群生しているのを見かけます。

天然のウドも発見しました「ウドの大木」なんて慣用句がありますが、ウドは木ではありません。調べてみて分かったのですが、ウドはウコギ科タラノキ属の植物なのだそうです。どうりで天ぷらにした時にタラの芽に似た風味があるわけだ~

最後に見つけたのは斑入りのマムシグサ。斑入りって初めて見たような…花のように見える仏炎苞が黒色のものは怪しげな雰囲気を醸し出しているけれど、緑色は爽やかな雰囲気ですね

15時22分、無事に下山完了~往復約6時間の登山でした。このブログではあまり伝わらなかったかもしれませんが、今回は結構しんどかったです。何と言ってもやはりがれ場の下りが一番しんどい多分歩き方がヘタクソなんでしょうね~でも全員怪我も無く、無事に下山できてよかったです。お天気もよかったし、春の草花達にもたくさん出会えたし、春山登山の醍醐味を十分に味わえた一日でした

疲れた体を癒すため、下山した足でそのまま近くにある平谷温泉 入口ではこれまた妖精のようなユキノシタの花が私達を出迎えてくれました かなりハードなコースだったけど、ゆったりと温泉に浸かりながら、心地よい疲労感と春の花々達に出会えた喜びを感じることができて、とってもhappyなkero-keroなのでした

5月の定例登山がやっとアップできてほっと一息。気がつけばもう8月になってしまいました。6月の定例登山は雲仙の新道の予定だったのですが、私は友人の結婚式とかぶってしまい、参加できませんでしたので、次回は7月28日の多良岳登山をアップしたいと思います。ちなみにオオキツネノカミソリの群生はまだ五分咲き程度だったので、この週末が見頃かも知れません皆さんもよかったら登ってみてくださいね~