I Love Nature

自然の中で見つけたステキなモノ

長崎街道歩き4 破籠井~鈴田峠

2010年07月28日 | 旅のお話

破籠井(わりごい)バス停傍にある案内標示

またまた長崎街道のお話です。5月4日、前日の東長崎~久山間の街道歩きに続き、この日は私の両親と兄ファミリーの3家族、総勢8名で破籠井~鈴田峠間を歩くことになりました。まずは朝8時半に西諫早にある実家に集合し、兄ファミリーとの集合場所である破籠井バス停へ向かいます


実家から30分ほど歩くと、破籠井のバス停に到着!兄ファミリーと合流し、いよいよ街道に入ります。

ここが街道の入り口です。民家の横の細道を辿っていくと・・・

ずっとアスファルトだった道が一変してたくさんの緑の木々に覆われた山道に!落ち葉でふわふわの旧長崎街道。こりゃ脚にも良さそうだ~

こうしてみると、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのよう。どこからか現れた二羽の鶏たちは、まるで私達を歓迎しているかのようでした



昔のままの街道をしばらく歩いていると、足元に真っ白なギンリョウソウ(銀竜草)を発見 これ、とっても変わった植物でしょう?数年前に植物図鑑でこのギンリョウソウの姿を見たときからずーっと実物を見てみたかったのですが、この街道でようやく対面を果たすことができました しかし生物のU先生によると、案外どこにでも生えていて、さほど珍しくない植物なのだとか。腐生植物(菌根を形成し、生活に必要な有機物を菌類から得ることで生活する植物)としてはもっとも有名なものの一つで、4~8月にかけてこの姿が見られるそうですよ。ちなみに別名はユウレイタケ。確かに色素がないから幽霊っぽくも見えますよね

私がギンリョウソウとの感動的な対面を果たしている間に、他のみんなはすたこらさっさと行ってしまいました 早く追いつかなきゃ~

しばらく歩いていると、大きな岩を発見 この日街道好きの義姉が持参した本に載っていた「どんばら岩」を探しながら歩いていたのですが、どうやらこの岩がそうのようです。

「どんばら」とは妊婦さんのお腹のことだそうで、今はバラバラに割れてしまっていますが、昔は一つの大きな岩だったそうで、ちょうど街道に突き出るような状態だったことからその名が付けられたのだとか。ご覧の通り、小2の姪っ子がすっぽりと入る大きさですが、周囲にはなんの説明も書かれていないので、知らなければ通り過ぎてしまいそうです。

さらにしばらく歩いていると、大渡野(おおどの)番所跡に到着!ここは佐賀藩の番所で、日野という場所にあることから日野番所とも呼ばれているそうです。

そしてここが江戸時代に大村藩と佐賀藩諫早領の藩境となった鈴田峠で、今でも大村市と諫早市の境となっています。案内板によると、長崎へ向かう諸大名や長崎奉行、江戸へ向かうオランダ商館長一行や、なんと象までもがこの道を通ったのだそうです。さらにあのオランダ商館医のシーボルトもこの峠で大村藩役人の出迎えを受けたんですって。今この街道を通る人はほとんどいませんが、当時は異国の文化も入り混じってとても賑わっていたのでしょうね~

番所を過ぎて旧大村藩である大村市へ。緑の道をてくてく下ります。

お!民家が見えてきたぞ~!ようやく峠を越えたようです。

道をさらに下っていくと、キリシタン大名大村純忠の家臣として活躍した渡辺伝弥久の墓を発見 もうちょっとまわりをきれいにしてあげたらいいのになぁ。

こちらは普通の民家のようですが、この立派な石垣はかなり歴史が古そうです。この美しい藤棚も昔からあったのかなぁ

さらに街道を進んでいくと、ちょっぴり長めの階段を登った先に古い神社を発見 この神社は大神宮といって、江戸時代にキリシタンの焼き討ちに遭い焼失した古松権現という神社を、藩主大村純信が再建し、明治時代には他の神社も合祀したため大神宮となったのだとか。なかなか趣のある佇まいです 少し高い場所にあるので、ここからの眺めもなかなかいいですよ~

大神宮の近くのバス停からバスに乗り、諫早の栄田町で下車したあと、西諫早の実家まで歩いて帰る途中に、岩茶屋跡を発見 ここでもところてんが振舞われていたんですって。昔から通りなれた道だったのですが、長い間この目印には気が付きませんでした。視点を変えるといくらでも新たな発見があるものですね~

街道歩きに始まり街道歩きに終わった今年のゴールデンウィーク。とっても健康的で、とっても経済的で、とっても有意義な過ごし方ができたと、我がファミリーは大満足のようでした さてはて、お次はどこを歩こうかな?次回はもう少し涼しくなってから歩きたいと思います


のぞみ公園(諫早市多良見町)

2010年07月20日 | 展望台のお話

(のぞみ会館の屋上で見つけたマツバウンランの群生) 

見晴らしの良い展望台に上って、そこから目の前に広がる景色を眺めるのが大好きな私。これまでにもこのブログの中でたくさんの展望台を紹介してきました。特に私が生まれ育ったここ長崎県は離島が多く、本土自体もそのほとんどが海に囲まれているので、海や山を望む展望台の数も多いように思います。そこでこの度、ブログのカテゴリーの中に『展望台のお話』を新設してみました これからまた長崎県内外のステキな展望台を紹介していきたいと思いますので、展望台好きな方は『展望台のお話』からあなた好みの展望台を探してみてくださいね~

というわけで、今回紹介するのはちょっと珍しい展望台です。一見するとどこかの草原のように思われるのですが、実はここ、諫早市多良見町にあるのぞみ公園の敷地内にあるのぞみ会館の屋上なんです。

芝生の周りを歩くことができるようになっていて、そこからは大村湾と対岸に広がる諫早・大村方面や島原方面の山々まで望むことができます。とっても見晴らしがいいんですよ~

公園内にはバスケットコートや遊具などがあり、天気の良い休日は家族連れで遊びに来る方も多いようです。ごろんと横になれそうな芝生の広場もあるので、お昼寝するのもいいかも知れません

ちょっと珍しい展望台があるのぞみ公園。のぞみ会館の中には展望浴場もあって、市内在住なら150円、その他の人なら250円(子どもは半額)で入ることができるそうです(私はまだ入ったことがありませんが)。少し小高い場所にあるので、夜は屋上から星空を眺めるのもいいかも知れません。ロマンチストのあなたにおススメでーす


藤山神社(佐世保市小舟町)

2010年07月19日 | 長崎県北部のお話

またまたずっと前のことになりますが、5月8日に佐世保市にある藤の名所『藤山神社』に行ってきました。去年の4月24日に訪れた時はちょうど満開でとてもきれいでした。今年はそれより二週間も遅かったので、もう花の頃も終わりかなと思ってはいたのですが、たまたま別の用事で母と姪っ子mizukiと一緒に近くを通りかかったので、二人にもあの見事な藤棚を見せてあげたいと思い、ちらっと立ち寄ってみたのでした 神社の裏にある駐車場に車を停めて、境内に入っていくと・・・



嬉しいことに、そこにはまだ無数の薄紫色の花を垂れた藤棚の美しい情景が広がっていたのです 私達が一般に「フジ」と呼んでいるのはこの房の長い野田フジで、藤山神社の境内にはこの野田フジの藤棚が一面に広がっています。



「すごーい!まるでお花のシャワーだね!」って言いながら、藤棚から見事に垂れ下がる美しい藤の花に興奮気味のmizuki。連れて来てよかったぁ



この藤山神社のもう一つの見どころである紅白フジは、野田フジよりも花期が早く、残念ながらほとんど枯れてしまっていました。紅白フジは野田フジと比べると房が短く、花も少し大振りで、全体にまるっこい感じです。同じ枝からピンクと白の二色の花が咲くことから、紅白フジと呼ばれているようです。

それにしても見事なまでに張り巡らされた藤の蔓。今もなお成長を続け、毎年立派な花を咲かせるその姿には、とても力強い生命力を感じます



神社の境内より一段下にある川沿いの藤棚は、上の藤棚に比べると日当たりが少し悪いせいか、より瑞々しさを保っていました。蔓の隙間から差し込む木漏れ日と、花房を優しく揺らすそよ風が、藤棚をより美しく見せてくれます。



境内にある池の中には色とりどりの鯉がなんとも涼しげに泳いでいました。と!その傍らに一匹の亀を発見



まるで置物のように全く動かず、岩の上にじーっと佇んでいるミドリガメ。その視線の先には気持ち良さそうに泳ぎ回る鯉の姿が。なんで動かないのかなぁと思って近づいてよくよく見てみると、なんと紐で繋がれているではありませんか!これは神社の飼いガメ??自由が利かなくてなんだか可愛そうな感じがしました。お散歩には連れて行ってもらってるのかなぁ

ともあれ、この藤山神社ほど規模の大きな藤棚を見られる場所は長崎県内にはないので、藤を見るならこの藤山神社がおススメです 花を観賞するには4月20日前後くらいが一番良いみたいですが、5月の上旬くらいまではこのような美しい景気を見ることができることがわかりました。まだ行ったことのない人は是非訪れてみてくださいね~


長崎街道歩き3 花ノ木~久山編

2010年07月09日 | 長崎街道

ショックです…。なんと何時間もかけていろいろ調べて、やっとこさアップした記事が全部消えてしまいました はぁ~、凹むなぁ~…。全部は思い出せないし、前回ほど事細かに記事を書く気力もありませんが、気を取り直してもう一度『花ノ木~久山編』アップしたいと思います。

旧本田家から井樋之尾の見境石まで来た道を戻って、今度は花ノ木方面へ。

この辺りは車も少ないし自然がいっぱいなので歩くのにはもってこいです。空気も美味しくて気持ちが良いですよ~

 

ずっと坂を上って行くと、心天(ところてん)の石鉢を発見!案内標示が立っている場所から少しだけ坂を下ると、かつて旅人達に振舞うために作られたところてんを冷やしたと言われる石鉢がありました。夏の暑い日に食べる冷えたところてん。どんなにか旅人の喉を潤したことでしょう ちなみにところてんは「心太」とも表記するそうです。覚えておきましょう~。

次に立ち寄ったのは井樋之尾観世音。入り口には優しいピンク色のシャクナゲが咲いていて、なんだかステキな雰囲気を漂わせています。

境内にはお寺とも神社とも見てとれるような小さなお社がありました。でも観音様がいるということはやっぱりお寺かな?

この井樋之尾館世音の由来は以下の通りです。

井樋之尾観世音は寛永14(1637)年島原の乱のおり切支丹宗徒等の一揆は神社仏閣の焼討ち打壊しを行った。

いち早く乱を察知した肥前国高来郡有馬村・諫巳寺の僧、永誉敬庵主は一揆が立て篭もった有馬氏の廃城・原城北三の丸に安置されてた聖観音像を捧持し法類の喜々津村の正法寺を頼って艱難辛苦の旅を続けた。

その最中、豊かな清水の湧き出る井樋之尾御手洗の地に到り、ここぞ観音様を、お祭りするにふさわしい霊地であると正法寺の末庵を建立したのが井樋之尾観音の創始である。

なんとこちらに祀られている観音様は、キリスト教徒の焼き討ちから逃れるために遠く島原からいらしたようです。ここでは現在も清水が湧いているようで、この日も水を汲みに来ている方がいらっしゃいました。

観音様がいらした仏閣からもう少し歩いたところに、清水の祠という湧き水スポットを発見しました。最近こちらまで飲用水を汲みに来るようになったという義理の父の話によると、こちらの水は大変質がよいらしく、連日たくさんの人がポリタンクを持って水を汲みに来るのだとか。こんな近場に水汲み場があったとは知らなかったなぁ。

ちょうどお腹も減ってきた頃に、御籠立場跡に到着しました。案内板によると、ここは江戸時代末に喜々津の武士前田郡蔵氏の土地で、殿様がここで休息をした際に伺候したと言われている場所です。

殿様が休んだと言われるこの場所で、我々もお昼休憩をとることにしました。外で食べるおにぎりはやっぱりうまいっ!くせになりそうです

 

お昼も食べてさらに街道歩きを続けていると、いつの間にか久山ゾーンに入っていました。久山には街道にちなんだ言葉が書かれてある板が道の両側にずらりと並んでいる場所があって、その道沿いには昔の街道の雰囲気を取り戻そうと、松の植樹もされていました。 左の写真はたぬき絵の画家として知られている長崎出身の堤けんじさんによって書かれたもので、右の写真は以下の羽根突き歌の最後の一節です。

まちで(長崎)で まんじゅうこうて(買って)
日見で 火もろうて
矢上で やいて
古賀で こんがらがして
喜々津で 切って
久山で うちくうた(食べてしまった)

この歌、ご存知ですか?長崎県民の方なら聞き覚えがあるかもしれませんね。ちなみに私は最近知りましたけどね

さらに街道を歩いていくと、旧茶屋の井戸にたどり着きました。長崎奉行をはじめ、幕府の大名やオランダ商館長、また多くの維新の志士達が通ったとされる長崎街道。もしかしたらあの坂本龍馬もこの井戸の水を飲んだかもしれませんね~

最後に訪れたのは、農林試験場の敷地内にあるお馬の水。ここも清水の祠と同じように水が湧いていて、街道を通る馬に水を飲ませた場所なのだそうです。このように要所要所に水分補給ができる場所があったために、人々が行き交うようになり、次第に街道として成り立っていったのかも知れませんね。

初めてじっくりと街道を歩いてみて、今まで気づかなかったステキな場所を発見したり、今まで知らなかった地元長崎の歴史に触れることができました。この日歩いた距離はおよそ9km。長崎から小倉までは約224kmあるそうなので、そのほんの20分の1にも満たない距離でしたが、なかなか良い運動になりました。普段運動をしない旦那さんも、意外と難なく歩けたので、どうやら歩くのに自信がついたようです。どこまで達成できるかわかりませんが、旦那さんのダイエットも兼ねて、これからも少しずつ長崎街道歩きを続けて行きたいと思います