goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

第12回朝日アマ名人戦全国大会/大関さん優勝!

2017-07-10 20:30:00 | アマ棋戦

第12回朝日アマチュア囲碁名人戦全国大会が7月1、2日に日本棋院東京本院で行われた。各都道府県大会を勝ち抜いた代表選手と招待選手が参加。招待の大関稔選手が決勝で三重・闇雲翼さんを決勝で破り、初優勝となった。
現在の第11期アマ名人は平野翔大さん。決勝三番勝負は7月29、30日(土・日)に神奈川県湯河原町で行われる。
 ◎優勝:大関稔(招待) ◎準優勝:闇雲翼(三重)
 ◎3位:夏 冰(招待) ◎4位:杉田俊太朗(滋賀)
   (日本棋院HPより抜粋)

「大関さん 鮮やか初V、20代がベスト4席巻」
   (週刊碁見出しより抜粋)

     ○ ● ○

優勝の大関さん、アマ棋戦では各種のタイトルを獲得しており前評判通りの優勝でした。
ベスト4がすべて20代とは・・・、オジサン世代も踏んばってほしいですね。

歴代のアマ名人を見るとほとんどがプロ入りしており、平野さん、大関さんも狙っているのでは・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-7-10):第11回朝日アマ名人戦全国大会/平野翔大さんがアマ名人

コメント

勝負ウェア

2017-07-08 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

将棋・藤井聡太四段の連勝記録は「29」でストップとなりましたが、デビュー戦から歴代一位は凄いですね。

藤井四段の「勝負メシ」が話題になりましたが、「勝負ウェア(服装)」はそれほど・・・。
テレビに映るようになってスーツにネクタイですが、学生服の時ありましたね。
将棋のタイトル戦は和服が定番ですが、藤井さんが和服を着用するのはいつになるか・・・。

群馬県内の各種囲碁大会での服装を見るとバラバラですね。
ラフなジーンズ、ゴルフウェア、スーツ等ですが、全体的にはカジュアルな感じでしょうか。
参加者本人はある程度意識しているでしょうが、勝負ウェアには無頓着か・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-7-8):対局心理/敵を信じた?

コメント

勝負メシ

2017-07-06 20:30:00 | 日記・エッセイ・コラム

将棋界は藤井四段の29連勝で話題沸騰、全国紙のトップを占める「時の人」になりましたね。
テレビのワイドショーでは「勝負メシ」が話題にのぼりますが、あまり関係ないのではと・・・。

県内の各種囲碁大会では昼食の手配に迷うこともあります。
大人の大会ですと県内大手の「鳥飯弁当」が定番ですが、最近はメニューに変化がほしいと他の弁当屋さんに注文することもあります。

少年少女の大会は参加費の制約もあり500円程度に抑えていますが、「今日のお弁当はイマイチ」などと味にうるさい生徒もいるようで・・・。
それでも仲間と談笑しながら弁当を食べる風景はなごみますね。
一方、大人の大会ですと黙々と口に運ぶタイプが多いようです。勝負メシには無頓着か・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-7-6):世界アマ選抜群馬県大会/2016

コメント

世界アマ選抜群馬県大会/2017

2017-07-04 20:30:00 | 囲碁群馬

松永さん(前橋高)初V
第39回世界アマ囲碁選手権日本代表決定戦県大会が7月2日、前橋市の県生涯学習センターなどで開かれた。前橋高1年の松永有さんが初優勝し、日本代表決定戦に進出した。出場者の半数が中高年だったが、7人しかいない10代が4強を独占するなど、若手の躍進が目立った。

①松永有(前橋高1) ②渋谷尚己(群馬大理工学部2)
③柴山響(高崎片岡中1)④藤本隼也(伊勢崎二中1)
      (上毛新聞より抜粋)

     ○ ● ○

全国大会につながる群馬県大会は三つあり、優勝は朝日アマ名人が奈良さん(65)、毎日本因坊が辻井さん(51)、世界アマが松永さん(15)となりました。

本大会のベスト4がすべて10代とは・・・。群馬県の勢力図も変わってきましたね。
2位の渋谷さんは栃木県出身で群馬大学に在学中。他にも栃木出身で群馬県に在勤・在学の選手が出場しています。
女流や少年少女の大会でも栃木の選手が参加しており、広域からの参加で大会が活性化すれば結構なことです。

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-7-4):第41期碁聖戦第1局/井山が先勝!

コメント

第4回会津中央病院女流立葵杯/里菜優勝!女流3冠に

2017-07-02 20:30:00 | プロ棋戦

「第4回会津中央病院女流立葵杯/決勝三番勝負」の第3局が、6月23日(金)に日本棋院東京本院で行われた(2局目までの結果は1―1のタイ)。結果は藤沢里菜女流2冠(女流本因坊、女流名人)が謝依旻女流3冠(会津杯・女流棋聖・扇興杯)に白番中押し勝ちした。
   (日本棋院HPより抜粋)

「里菜3冠、謝破り2度目の優勝」 「謝、中盤でチャンス逸す」」
   (週刊碁見出しより)

     ○ ● ○

3冠奪取の里菜さん、第3局は謝さんの猛攻をシノギきっての勝利でした。
敗れた謝さん、強烈な攻めも実らず無念・・・。

女流ツートップの謝さん&里菜さんですが、勢いは若さの里菜さんにありそうですね。

     ○ ● ○

第1局、第2局の対局地は福島県会津若松市、東山温泉「今昔亭」。会津中央病院杯では定番です。

会津の民謡といえば「会津磐梯山」ですね。
歌詞の中で「小原庄助さん何で身上つぶした~」というくだりは、謹厳実直な会津の気風に合わないような・・・。

    「会津磐梯山」
♪ エイヤー 会津磐梯山は 宝の山よ
  笹に黄金が エーマタ なりさがる

  小原庄助さん 何で身上つぶした
  朝寝 朝酒 朝湯が大好きで それで身上つぶした
  ハア モットモダ モットモダ

     ○ ● ○

1年前の記事(2016-7-2):第71期本因坊戦第5局/井山が防衛!

コメント