goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

和室でこども囲碁教室

2020-02-26 21:00:00 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

こども囲碁教室(伊勢崎こども囲碁アカデミー)の会場は、イベントなどの影響で使えない場合もあります。
先日、いつも利用している会場が使えず別の場所で行いましたが、和室での教室となりました。
40畳の広さに40人ほどが学んでいましたが、いつもの椅子対局に比べ昭和の感じが新鮮でしたね。

プロの対局も畳派から椅子派が多くなっているようです。国際棋戦は椅子対局のなのでこの流れは止められないでしょう。
碁会所もほとんどが椅子対局で、畳派は絶滅か・・・。

将棋界は依然と畳での対局が大半ですが、生活様式の変化や健康上の理由から椅子対局も検討されているようです。
日本伝統文化の「囲碁・将棋」、時代の変化にどんな道をたどるか・・・?

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-02-26):仲邑菫さん、黒嘉嘉七段に敗れる

コメント

囲碁未来教室/伊勢崎こども囲碁アカデミー

2015-04-23 20:00:00 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

月刊「囲碁未来」に連載の「なごやかレッスン」、このコーナーは各地の「囲碁未来教室」にプロ棋士が訪問して、教室の特長やプロの指導碁を紹介しています。

5月号は「伊勢崎こども囲碁アカデミー」が取り上げられました。講師は伊勢崎市出身の三谷哲也七段。

---- 以下、本文より抜粋

今月は群馬県の「伊勢崎こども囲碁アカデミー」をご紹介します。
伊勢崎市は大変な囲碁振興都市。主には伊勢崎支部の囲碁愛好家の方々が、ボランティアで市内にある7つの小学校に、毎週教えに行っているそうです。
多い学校では7、80人の児童が碁を楽しんでいるとのこと。裾野の拡大にはまさに理想的な環境にあると言えます。
毎年夏に開催される小・中学校囲碁団体戦全国大会でも伊勢崎勢は毎年のように上位に名を連ねます。

「伊勢崎こども囲碁アカデミー」には、上は六段から下は人門者まで幅広い棋力層の生徒が約40人います。
本木克弥三段、木部夏生初段、新井満涌初段(関西棋院所属)も本教室出身とのこと。レベルの高さが伺えます。

   ◇   ◇

本教室は棋力上位順にA~Dの4クラスに分かれて学んでおり、私はCクラス担当で、10級~20級程度の生徒を教えています。

毎年4月は教室を卒業していく人、新たに入会する人と入れ替わりが多い季節。卒業していく生徒の多くは中学に進学した生徒で、部活などで多忙が理由のようです。
中学生の囲碁環境の整備が必要だと思いますが、なかなか・・・

私が担当のCクラスで、頑張っている生徒は3~4ヶ月でBクラスに移っていきます。
できることなら各生徒を初級から上級・有段までずっと面倒みれればと思うのですが、その点はチョット残念・・・

講師の三谷プロは新婚、棋戦の成績も順調のようです。
先日の碁聖戦準々決勝(対河野臨九段戦)では、4コウ、無勝負打ち直しというハプニングがありました。
優勢の碁を無勝負に持ち込まれた三谷プロとしては嫌な気分だったでしょうね。
打ち直しの結果は河野九段が華麗なサバキで勝利、三谷プロ残念・・・



     ◇   ◇

1年前の記事(2014/04/23):TVドラマ/続・最後から二番目の恋

コメント

【小・中学校囲碁団体戦】群馬県大会2014

2014-06-16 19:20:13 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

伊勢崎の名和小、第三中がV
 「第11回文部科学大臣杯小・中学校囲碁団体戦」の県大会が6月15日、伊勢崎市富塚町の市民プラザで行われ、小学校の部は伊勢崎市立名和小が、中学校の部は同市立第三中が優勝した。
 全国大会は7月27、28日に東京都千代田区の日本棋院で開催される。本県からは両校とともに同市立広瀬小玉村町立南小も出場し、小学校3校、中学校1校が全国の強豪に挑む。
 県大会には、小学校の部に29チーム(複数校による混成含む)、中学校の部に8チーム(同)の計37チーム111人が参加した。
    (産経新聞群馬版より抜粋)

    ◇   ◇

中学校の部(代表枠1校)は伊勢崎・三中が予想通りの強さで県代表になりました。選手3人は全員女子、「かかあ天下」の本場ですから・・・

小学校の部(代表枠3校)は1位:伊勢崎・名和小、2位:伊勢崎・広瀬小、3位:玉村・南小が県代表に決定。
2位、3位の順位は3校が3スクミの状態でしたが、勝数の差で広瀬小と南小が選ばれました。

玉村・南小の選手は「玉村こども囲碁教室」で学ぶようになってやっと2年、よく頑張ってくれました。
「伊勢崎子供囲碁アカデミー」の生徒(OB含む)も実力を発揮しましたね。

団体戦は1チーム3人ですが、学校単位で3人集めるのは結構大変です。
チームを作るため3人目は2桁級の選手も出てきます。必敗覚悟の出場ですが、こういった選手こそ拍手してあげたいですね。

Taikyoku1

Taikyoku2

Photo
  ↑ 伊勢崎・名和小

Photo_2
  ↑ 伊勢崎・三中

コメント

こども囲碁教室/バーベキュー

2014-05-11 22:34:04 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

昨日(5/10)は「伊勢崎こども囲碁アカデミー」のレクレーション。伊勢崎市民の森公園でバーベキューを楽しみました。
こども囲碁教室は「楽しく学ぶ」という精神がないと、ついていけない生徒も出てきます。特に低学年の場合は。

また、生徒、指導スタッフ、保護者のコミュニケーションも教室運営には重要です。
その意味でも対局・勉強だけでなく、レクレーションなどのイベントも大切だと思いますね。

昨日は風が強くバーベキューをするには大変でした。
それでも生徒諸君はモリモリと食べ、元気に野外ゲームを楽しんでいましたね。

Ijiabbq20140510a1

Ijiabbq20140510a2

Ijiabbq20140510b

コメント

記録的な大雪にマイッタ!(1)

2014-02-15 18:00:17 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

昨日からの記録的大雪、すごかったですね。
前橋で73センチ、これほどの大雪は初めてです。
早朝から雪かきに追われ、ヘロヘロ・・・

TVのアンテナは倒れ、カーポートはヘコみ、わが家の被害総額は5~6万円でしょうか。消費税アップを前に痛い・・・
自然の脅威は人知の及ぶところではありませんね。

    ◇   ◇

きょうは「こども囲碁教室(午前・伊勢崎、午後・玉村)」でしたが、この大雪では当然休み。
伊勢崎の方は、M谷さんの指示で担当クラスの生徒に連絡しました。
一方、玉村の方は当然休みと勝手に判断したところ、数名の方から確認の電話、スミマセン・・・

Ooyuki2014

コメント

予報通りの大雪

2014-02-09 20:58:18 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

昨日(2/8)の昼頃から深夜にかけての大雪、前橋で30センチを記録したそうです。
テレビで大々的に大雪情報を流していましたが、その通りで気象予報の精度に感心しますね。

昨日は「こども囲碁教室(午前・伊勢崎、午後・玉村)」の予定でしたが、この雪でお休み。電話で中止の連絡に一苦労でした。
楽しみにしている生徒もいたでしょうが、ホッとした生徒もいたかも・・・

毎週日曜日は「週刊碁」の宅配があるのですが、今日は配送が遅れ明日になるとのこと。棋聖戦第3局の記事は次回にて・・・

    ◇   ◇

大雪で思い出すのは十数年前、娘の成人式です。
着物の着付け、髪のセットなどを美容室に予約(当日未明)していたのですが、前日から大雪の予報。
車で送迎の私は前日にタイヤチェーンを装着し、夜明け前の雪道をビクビクしながら運転したものです。

数年前その娘も独立しホッとしたのも束の間、今は孫娘の面倒を押し付けられ青息吐息の日々・・・

Snow20140209

コメント

囲碁格言「ツケコシ切るべからず」

2014-01-24 19:41:14 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

こども囲碁教室で「囲碁格言」を教えています。今週は「ツケコシ切るべからず」。
教材を考えていて思ったのですがこの格言、上級者向けにはナルホドですが初級者には??という感じです。

ツケコシた側としては、切られた場合の返し技を用意していると思いますので、むやみに切っていくのは上策ではないでしょう。
ザル碁党の場合、つい切って苦戦のケースがよくありますが・・・

ただ初級者の場合、ハズして打つのは気合いが悪いように思います。
「碁は断にあり」とも言います。思い切って戦うのも戦闘力アップになるのでは・・・

     ◇   ◇

Kakugena1_6

白△のケイマに対し、黒1とツケコシた局面
白aと切っていくのは俗筋

Kakugena2_4

黒▲のツケコシに対し、 白1とハズして打つのが上策

コメント

第3回伊勢崎少年少女囲碁大会

2013-12-24 20:00:39 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

昨日(12/23)は「第3回伊勢崎少年少女囲碁大会」が開催されました。
参加者は190人弱と前回より三割以上増えています。特に19路盤クラスが拡がり、レベルアップしているのが実感できますね。

「伊勢崎杯選手権戦(ハンディなし)」は16名が参加しました。
予想では石井蓮君(中2)、小鮒すみれさん(中2)、松永有君(小6)、羽柴鳳斗君(小5)の四強の争いと思われましたが、結果は優勝・松永君、準優勝・羽柴君、三位・藤本隼也君(小3)に決定しました。
中学生の二人が不調だったのは実戦不足でしょうか。三位の藤本君はまだ小学3年生、今後が楽しみですね。

本大会の特長として9路盤クラスがあり、今回も50人ほどが参加しています。
入門して間もない児童も楽しく対局しており、今後が期待できますね。
ただ、審判役のスタッフは大変です。手残りだったり、終局手続きが不明だったり・・・

私が指導スタッフをしている「伊勢崎こども囲碁アカデミー・Cクラス」、「玉村町こども囲碁教室・初級クラス」の成績はいずれも勝率6割以上の成績を残し、入賞者も出ています。
生徒の頑張りを讃えたいですね。

大会運営は多くの元気な児童の制御で大変です。
いろいろ課題はあったものの、多くの運営スタッフの協力で無事に終わりました。
今後、県内の子ども囲碁人口が一層増えることを願って・・・

Dsc00608
9路盤クラス入賞者

Dsc00633
「伊勢崎杯選手権」「19路・13路認定戦」入賞者

コメント

こども囲碁教室/クリスマス会

2013-12-22 22:08:38 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

昨日(12/21)の午前は囲碁教室「伊勢崎こども囲碁アカデミー」の指導スタッフです。
今年最後の教室ということで後半は「クリスマス会」でした。
準備や進行は生徒のお母さん方にお願いし、ビンゴなどのゲームを楽しんでもらいました。

Dscf3617

      ◇   ◇

午後は「玉村町こども囲碁教室」の指導スタッフです。
こちらも今年最後ということで後半は「クリスマス会」でした。
生徒のお母さん方に楽しい企画を考えていただき、生徒も大喜びでしたね。

Dscf3639

      ◇   ◇

「楽しく上達」が理想ですが、中には遊び感覚の生徒もいてムッとすることもあります。
自主的に向上心を持ってくれればいいのすが、ムズなところで・・・

明日(12/23)は「第3回伊勢崎少年少女囲碁大会」です。
参加者は190名と昨年より50名ほどの増加で、スタッフは嬉しい悲鳴ですね。
「伊勢崎こども囲碁アカデミー」から約40名、「玉村町こども囲碁教室」から23名が参加します。がんばっていい成績を残してほしいものです。

明後日(12/24)は名和小学校/囲碁クラブの「後期囲碁大会」。
いろいろと行事が重なります・・・

コメント

こども囲碁教室/伊勢崎&玉村(勤労感謝の日)

2013-11-23 21:01:12 | 伊勢崎こども囲碁アカデミー

Shizenshi_hakubutsukan 今日は「伊勢崎こども囲碁アカデミー・秋のレクレーション」で富岡市にある「群馬県立自然史博物館」に行ってきました。
参加者は生徒、スタッフ、保護者、合わせて30数名です。

博物館は恐竜の模型、人間進化の歴史、動物のはく製など結構見るべきものがありました。
ただ、生徒引率のお役目もありジックリ観察というわけにはいきません。
生徒も博物館の内容より、仲間と遊ぶことに夢中のようでしたね。

昼食を博物館の中庭でいただき、私は午後の玉村囲碁教室があり途中で抜けることに・・・
このあと生徒は広場でゲームなどを楽しんでいくとのことでした。

囲碁教室も単に棋力アップを追及するだけでなく、こうしたレクレーションなど「ふれあう」ことでヤル気アップのキッカケになればと思います。

Dsc00404_2 Dsc00454_2

◇   ◇

午後は「玉村町こども囲碁教室」の指導スタッフです。
最初の挨拶で「今日は勤労感謝の日、お父さん、お母さんに感謝の気持を忘れないように」と告げましたが、どの程度理解しているやら・・・

生徒の中には順調に伸びている生徒もいれば、停滞の生徒もいます。
勝てなくて沈みがちの生徒をいかにフォローするか、スタッフの対処法が問われるところです・・・

コメント