goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

小・中学校囲碁団体戦全国大会2011

2011-08-11 21:22:11 | アマ棋戦

◎小学校団体戦
 ・優勝:川口市立飯塚小学校(埼玉)
 ・二位:吹田市立千里第一小学校(大阪)
 ・三位:筑波大学附属小学校(東京)
◎中学校団体戦
 ・優勝 駒場東邦中学校(東京)
 ・二位:東海中学校(愛知)
 ・三位:筑波大学附属駒場中学校(東京)

◆群馬県勢の成績
◎小学校団体戦
 ・伊勢崎市立広瀬小学校:2勝1敗で決勝T進出ならず
◎中学校団体戦
 ・伊勢崎市立第二中学校:0憧3敗で決勝T進出ならず
       (日本棋院HPより抜粋)

    ◇   ◇   ◇

昨年の小学校優勝は新潟県、中学校優勝は栃木県と地方勢が頑張りましたが、今年は高校囲碁選手権と同様に都市部の学校が優勢でした。残念ながらこの流れは当分続きそうです。

群馬県勢は残念ながら、決勝Tには進出できませんでした。
小学校では有力選手が臨海学校と日程が重なるという不運はありましたが、選手層の薄さは否めません。
中学校は選手を集めるのが精一杯という状況で、中学生の囲碁環境整備が課題だと思います。

参加校の一覧を見ると、残念ながらチームを組めない県もありました。
学校単位のチーム編成には、日本棋院の支部や囲碁ボランティアなど、囲碁団体のサポート体制が課題でしょう。

コメント

第36期碁聖戦第3局/羽根九段が初勝利

2011-08-09 20:59:23 | プロ棋戦

第36期碁聖戦5番勝負の第3局は7月29日、金沢市の北國新聞会館で打たれ、羽根九段が坂井碁聖に黒番3目半勝ちして初勝利を挙げ、対戦成績を1勝2敗とした。羽根九段はシリーズ初勝利、また対坂井戦としても初勝利となった。
 第4局は8月18日、名古屋市の日本棋院中部総本部で行われる。

<羽根九段の話>
 まず、1勝できてほっとしています。中央で黒の厚みがまとまり、少し打ちやすくなりました。
<坂井碁聖の話>
 下辺で黒三子を取った時点ではやれると思いましたが、左辺の折衝で厚みをつくられた後はチャンスがありませんでした。
      (共同通信より抜粋)

「羽根気迫、坂井に快勝カド番シノぐ」、「坂井動揺!?後退・・・」
    (週刊碁より)

    ◇  ◇  ◇

羽根挑戦者が中盤で強手を放ち優勢に、終盤も手堅く逃げ切った一局。
敗れた坂井碁聖、挑戦者の意外な強手に動揺が出たようです。
カド番をシノぎ1勝を返した羽根九段、追い詰められてからの粘りはさすがです。

「週刊碁」の解説で羽根九段の「妙手」は、「敗着」になりかねない危険な手ということでした。
突き詰めて読めば羽根の「無理手」を坂井碁聖は「妙手」と信用し、後退したということです。
ザル碁党も上位者との対戦で相手の無理手を咎められず、何度悔しい思いをしたことでしょう。(プロの対局とレベルは段違い平行棒ですが・・・)

    ◇  ◇  ◇

今回の対局地は金沢市の「北國新聞会館」。
昨年までは、同じ石川県の野々市町「文化会館フォルテ」で何度も開催されきたのですが、今年はどうしたのでしょう。恒例行事が途切れるのはさみしいでしょうね。

今期の碁聖戦対局地
・第1局:大阪・関西棋院
・第2局:新潟・長岡グランドホテル
・第3局:金沢市・北國新聞会館
・第4局:名古屋・日本棋院中部総本部
・第5局:大阪・関西棋院

他棋戦では有名ホテルや老舗旅館で行われることが多いのですが、この碁聖戦は節約ムードの感じがします・・・。

コメント

全国高校囲碁選手権2011

2011-08-07 23:16:35 | アマ棋戦

◎男子団体戦
 ・優勝:開成高等学校(東京)
 ・二位:洛南高等学校(京都)
 ・三位:東京学館高等学校(千葉)
◎女子団体戦
 ・優勝:東京学芸大附(東京)
 ・二位:戸山(東京)
 ・三位:湘南白百合(神奈川)
◎男子個人戦
 ・優勝:癸生川 聡(栃木高・栃木)
 ・二位:玉井 一輝(大垣北高・岐阜)
 ・三位:佐々木 涼真(藤島高・福井)
◎女子個人戦
 ・優勝:谷 結衣子(湘南白百合学園高・神奈川)
 ・二位:二宮 歌穂(國學院大學久我山高・東京)
 ・三位:佐藤 瑛穂(三島北高・静岡)

◎群馬県勢の成績
 ・男子団体:<高崎高>決勝T進出、8位入賞
 ・女子団体:<高商大附高>決勝T進出ならず
 ・男子個人:<小澤、山崎(高崎高)>決勝T進出ならず
 ・女子個人:<福山(高商大附高)>決勝T進出ならず
       (日本棋院HPより抜粋)

     ◇   ◇

団体戦は都市部の高校が上位を占めていますが、個人戦は地方勢の頑張りが目立ちます。
都市部の方が囲碁を学ぶ環境は整っており、囲碁人口も多いことが団体戦の結果に表れているようです。
一方、個人戦の方は特定の指導者の影響が大きく、地域に左右されないということでしょうか。

群馬県勢では男子団体で高崎高が8位に入賞、昨年の4位には及ばなかったものの立派な成績でしょう。
個人戦は残念ながらイマイチでした。
県勢が上位進出のためには、中学生の囲碁環境を整備する必要があると思います。
小学生 → 中学生 → 高校生と継続して囲碁を学ぶことにより棋力も順調にアップし、上位進出の道が開けると思います。

コメント

こども囲碁教室と町内月例囲碁大会(2011/08月)

2011-08-06 21:01:22 | 囲碁

今日の午前中は囲碁教室「伊勢崎こども囲碁アカデミー」の指導スタッフです。
夏休みですが出席率もよく、元気に対局・学習に励んでいました。

教室終了後、再来週の合宿について参加者(生徒、保護者)への説明を行いました。
準備など大変な面もありますが、スタッフ・保護者と協力して楽しく、有意義な「囲碁合宿」にできればと考えています。

    ◇   ◇

Tama5 午後は「玉村町囲碁会」の8月度月例大会、参加者は19名。やや少ないですが、暑さのせいでしょうか。
棋力下位メンバーの参加が少なく、運営方法の見直しも必要かも・・・。

優勝は永井さん、準優勝は八木原さんでした。永井さんは学生、若い人は勢いが違いますね。

私の成績は○○●●の2勝2敗。努力度を考えると、妥当なところでしょうか。学習意欲がイマイチです。

コメント

伊勢崎・名和小/前期囲碁大会2011

2011-08-04 21:13:02 | 囲碁

Nawa_taikai2011

昨日(8/3)は伊勢崎名和小学校・囲碁クラブの前期大会でした。
参加者は約50人。9路、13路、19路盤A・Bの4クラスに分けての大会です。
棋力のトップは10級程度とまだまだですが、底辺の広がりの面で今後が楽しみです。

この「名和小・囲碁クラブ」、囲碁ボランティアのサポートも大変ですが、本大会では校長はじめ先生方の協力が大きな力となりました。

地域のボランティアと教師、これに保護者が加わればベストですが、そこまでの道のりは容易ではないでしょう。

コメント

「少年少女囲碁大会」引率

2011-08-02 21:13:18 | 囲碁

Syonensyojyo_zenkoku_2

今日は「第32回少年少女囲碁大会(個人戦)/全国大会」群馬県代表メンバーの引率です。
引率は初めてですが、特にトラブルもなくホッとしているところです。

選手は小・中学生、各2名の計4名。一人3局対戦しトータル7勝5敗。
決勝トーナメントに進出する選手はいませんでしたが、都市部に比べ囲碁環境が恵まれていない地区としては、評価できる内容だと思っています。
勝敗はともかく、この大会出場で得た緊張感、熱気など今後のよい刺激となることでしょう。

節電で暑い中、選手も大変ですが付き添いの保護者も大変です。控室も一杯で座る場所もありません。
それでも文句も云わず、熱心に対局を見守っている保護者の姿には頭が下がる思いでした。

私が小中学生の時代の親子関係、私の子どもが小中学生の時代の親子関係、そして現代の親子関係、時代とともに緊密度は増しているようです。
親の支援に応える、たくましい若人に成長してほしいものですね。

コメント