goo blog サービス終了のお知らせ 

天声人碁

剣正28号が「囲碁」を中心に雑感、独り言を随時書き込みしていきます。
画像をクリックすると拡大されます。

日航ジャンボ機墜落事故、きょうで35年

2020-08-12 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

520人が犠牲となった日航ジャンボ機墜落事故から8月12日で35年を迎える。墜落現場の群馬県上野村の「御巣鷹の尾根」では8月11日、遺族のみの慰霊登山が本格的に始まった。
尾根の管理人や日航社員、遺族らは墓標や登山道などの清掃や整備を行い、多くの遺族が登る8月12日に向けて準備を整えた。
   (上毛新聞より抜粋)

     ○ ● ○

過去最大の航空機事故からもう35年ですか、月日の経つのは早いものです。
群馬県では毎年各種の慰霊行事が行われてきましたが、関係者の高齢化やコロナなどの影響で縮小も止む無しのようです。

当時、勤務先ではこの大事故の話題でしばらく持ち切りでした。
中には「事故現場へ行ってくる」という後輩もいたりして・・・。

ただ、このニュースも月日が経つにつれ薄れてきているようです。
8月は原爆の日、終戦記念日などのイベントがあります。忘れてはいけない出来事をどう記憶に留めておくか、ムズなところで・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-08-12):第44期碁聖戦第4局/許碁聖が連勝でタイに

コメント

懐かしの味「落雁(楽雁)」

2020-08-06 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

先日、知人から「落雁」を頂きました。長野県小布施のお土産でしょうか。
「和菓子」と「洋菓子」、最近は洋菓子が優勢のような気がしますね。若年層では特にその傾向が・・・。

通常ラクガンといえば「落雁」と書きますが、小布施のは「楽雁」とあります。
地方によって呼び方や製法にも特色があるのでしょうね。

小布施の楽雁の原材料は砂糖、赤えんどう、でんぷん(ばれいしょ)、栗蜜(糖蜜)とあります。
優しく控えめな甘さは、現代人には物足りなさを感じるかも・・・。
お菓子の種類・量の少なかった子どもの頃に食べた「落雁」、懐かしい日常が浮かんできます。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-08-06):第44期碁聖戦第3局/許家元碁聖が初勝利!

コメント

運転免許更新/2020

2020-08-04 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

先日、自動車運転免許の更新に行ってきました。
事前に高齢者講習を受講しており、約1時間と速かったですね。
ただ会場は暑く、狭く、3密回避、事務員さんが「〇〇さん××・・・」「〇〇さん××・・・」と連呼する様は昭和か・・・。

近年、高齢者の交通事故が社会問題となっており、免許返納を勧めるケースも多いようです。
ただ、群馬県は電車・バスなどの交通機関が未整備で、車がないと社会活動もままなりません。
80歳くらいまでは運転したいと思いますが、ムズなところで・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-08-04):小・中学校団体戦全国大会/伊勢崎北小が準優勝

コメント

将棋/ひふみんアイ

2020-07-31 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

ひふみんアイ
将棋の対局中、対戦相手の側に回り、相手が見ている盤面を確認する行為の通称。棋士の加藤一二三が考案したとされる。

将棋界は藤井フィーバーで盛り上がっていますが、以前「ひふみんアイ」で問題になったこともあるようです。
ルールとして明文化はされていないようですが、マナーとしては如何なものかと・・・?

囲碁界では記録係から棋譜をもらい、上下にして検討する棋士もいたようです。
小林光一名誉三冠の対局風景で見たような記憶があります。

こども囲碁教室で「相手の立場になって考える」と教えていますが、ムズなところで・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-07-31):全国高校囲碁選手権/2019

コメント

地元にタイトルを

2020-07-19 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

将棋の棋聖戦5番勝負第4局で最年少タイトルを獲得した藤井聡太新棋聖(17)、マスコミは大々的に報道していますね。
師匠の杉本昌隆八段(51)は会見で、「東海地方にタイトルを持ち帰るというのが悲願でした」と語っていました。
地元の瀬戸市では藤井フィーバーで大盛り上がりのようでした。

なぜ、これだけ地元から愛されるのか? 他のタイトル棋士はこれほどに騒がれませんね。
都会出身棋士の場合、日常生活での接点が少なく親近感がイマイチでしょうか。
また、地方出身棋士は小学生時代に東京や大阪での修行生活となり、出身地との関わりが薄くなるのかも知れません。
その点、藤井さんは愛知県瀬戸市(人口:13万人弱)で、高校生活を送りながらの大活躍、地元ファンの気持ちも分かるような気がしますね。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-07-19):群馬・県民囲碁大会2019

コメント

昼食事情/のり弁当

2020-07-16 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

普段の昼食は女房殿提供の献立(麺類が多い)ですが、事情により週に1~2回は自分で調達することになります。
自分で料理はできないので、コンビニの食品(おにぎり、パン、カップ麺など)が多いですね。

今日は某弁当チェーンで一番人気の「のり弁当」にしました。
シルバー世代にはやや重い感じですが、値段が330円というのが魅力的です。
他の客の動向をうかがっていたのですが、「のり弁当」の注文は多いようでしたね。

     ○ ● ○

今「勝負飯」で話題といえば将棋の藤井聡太七段ですね。
今日の棋聖戦第4局、注目の昼食は藤井七段は、「味噌煮込みうどん」で値段は850円。対する渡辺三冠は「スペシャルハンバーグセット(2,000円)」とありました。
速報によると、藤井さんが勝って史上最年少(17歳11ケ月)でタイトル獲得とのことです。凄いですね。
「味噌煮込みうどん」が「スペシャルハンバーグセット」を破りました。
「のり弁当」では勝てないか・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-07-16):玉村こども囲碁教室/新規加入(2019年/8期生)は10名

コメント

素人っぽい手/将棋・藤井七段

2020-07-02 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

将棋界は藤井聡太七段(17)の活躍で沸いていますね。
将棋・棋聖戦第2局では「素人っぽい手」が話題となっていました。
渡辺明三冠(36)も予想外の「素人っぽい手」に、ペースを乱されたか・・・。

囲碁でも愚形が最強手になる例もありますが、「素人っぽい手」は敬遠するでしょうね。
ザル碁党の場合、「玄人っぽい手」を真似して撃沈することも数知れず・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-07-02):世界アマ選抜群馬県大会/2019

コメント

将棋/藤井七段、棋聖挑戦権を獲得

2020-06-06 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

藤井七段、棋聖挑戦権を獲得 タイトル挑戦の最年少記録
将棋の高校生棋士、藤井聡太七段(17)が6月4日、東京都渋谷区の将棋会館で行われた第91期棋聖戦(産経新聞社主催)の挑戦者を決めるトーナメントの決勝で永瀬拓矢二冠(27)に勝ち、渡辺明棋聖(36)=棋王、王将とあわせ三冠=への挑戦権を獲得した。藤井のタイトル挑戦は初めて。31年ぶりに、タイトル挑戦の最年少記録更新を決めた。
   (朝日新聞より抜粋)

     ○ ● ○

将棋界の藤井フィーバーは止まる所を知らないですね。これで渡辺三冠を破ることになれば大変なことになりそうです。
ただ、将棋界は藤井さん一人に注目が集まっていますが、囲碁は令和三羽烏(一力、許、芝野)で対抗しています。
それでも藤井フィーバーの方が優勢か・・・

今回話題の将棋・棋聖戦の主催は産経新聞社。囲碁と将棋で同じ棋戦名称は名人戦、王座戦、棋聖戦の3棋戦となっています。
 ・名人戦(囲碁:朝日新聞社、将棋:毎日新聞社/朝日新聞社)
 ・王座戦(囲碁、将棋とも日本経済新聞社) 
 ・棋聖戦(囲碁:読売新聞社、将棋:産経新聞社)
棋戦の主催を巡って、過去にはいろいろ問題もあったようですね。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-06-06):囲碁大会の写真撮影

コメント

県内の囲碁大会中止・延期

2020-05-15 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

新型コロナウイルスの影響で、群馬県内の各種囲碁大会は中止・延期が決まっています。
例年、4月~7月は囲碁大会のピーク、運営スタッフは大忙しの時期ですが今年はノンビリしています。
問題は臨時に空いた時間をどう過ごすか? 
再開に当たり条件整備など前向きな対応をすべきでしょうがイマイチ・・・。

一方、医療従事者や物流関係などフル稼働の人もいます。
世の中、格差はますます拡がりそうでドーモ・・・。
「新しい生活様式」で豊かな社会の到来は・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-05-15):囲碁業界用語「飛び込み」

コメント

ノムさん死去/勝ちに不思議な勝ちあり・・・

2020-02-14 21:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

プロ野球で名選手、名監督だった野村克也さん(ノムさん)が亡くなりました。84歳でした。
ノムさんは多くの名言・格言を残しています。

「勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし」
ノムさんの言葉では、これが一番心に響きましたね。
もともとは江戸時代後期の平戸藩主、松浦静山の言葉だそうですが、ノムさんが言うと不思議に説得力があります。
囲碁の対局でもこういった状況は多くみられます。特にザル碁党のようなレベルでは100%かも・・・。

「敵に勝つより、もっと大事なことは、常に自分をレベルアップすること」
自分自身にも言えることですが、こども囲碁教室の諸君に伝えたい。

「マー君、神の子、不思議な子」
囲碁界で例えるなら「トラちゃん、神の子、不思議な子」・・・。

     ○ ● ○

1年前の記事(2019-02-14):2018年賞金ランク/井山8年連続1位

コメント