goo blog サービス終了のお知らせ 

群馬ケンミンのひとりごと2

群馬に住むケンミンが県内の出来事やイベント・鉄道旅行などを紹介しています。

ショートケーキの日

2018-03-22 16:49:00 | 北関東の話題
毎月22日は「ショートケーキの日」です。


↑22日の1週間前は15日。つまりショートケーキの上には、「いちご」(15)が乗っかっているからなんだとか。

今が旬の「いちご」。実は群馬のお隣りの栃木県は「いちご」の生産量が50年連続日本一なんです。今年から1月15日を数字の語呂合わせで「いちご王国・栃木の日」と宣言しました。

・鮮やかな赤色でつややかの「とちおとめ」。
・大粒で酸味が少なく甘みが強い「とちひめ」。
・そして極めて大粒できれいな円錐型の「スカイベリー」が代表的です。

来月4月1日から「栃木デスティネーションキャンペーン」が始まります。

ちなみに群馬のいちごの代表は「やよいひめ」で群馬では、いちごの約8割が「やよいひめ」で生産されています。群馬のいちごの生産量は全国第11位です。

群馬県内の市町村別では第1位が藤岡市で、伊勢崎市は第9位です。

では。


北関東3県が合体したら?

2018-01-04 10:52:00 | 北関東の話題
今夜の「秘密のケンミンSHOW」はナント新春4時間スペシャルです。


↑特別企画として「もし北関東3県が合体したら?“北関東県”誕生をシミュレーション!」です。


↑群馬からは、「みそおでん」が登場!子供の頃から食べているので、まっさかうんめぇ!

北関東3県とは、群馬県・栃木県・茨城県の事です。


↑群馬県前橋市

↑栃木県宇都宮市

↑茨城県水戸市


↑JR東京駅からは北関東3県へ向かう上野東京ラインの電車が発着していますよ!「前橋」「宇都宮」「水戸」。

では。



栃木県庁

2017-09-11 23:40:00 | 北関東の話題
先日、群馬県の東隣りの栃木県宇都宮市へ行ってきました。

ついでに栃木県庁にも久しぶりに寄って見ました。

栃木県庁です。このブログでは初登場です。

群馬からJR両毛線に乗って栃木駅にて東武宇都宮線の電車に乗り換えます。


↑栃木始発の東武宇都宮線の東武宇都宮行きです。8000系ワンマン4両編成です。



↑東武鉄道では、全部ひらがなの駅である「おもちゃのまち」駅があります。


↑東武宇都宮駅に到着。

所用を済ませ、栃木県庁へ!

↑栃木県庁は15階建です。群馬県庁は32階建です。

↑メインエントランスです。

↑エレベーターで15階の展望ロビーへ!

↑展望ロビーです。

↑この日は、残念ながら曇りです。遠くは見渡せんでした。

↑隣の庁舎で、ラーメンを食べました。うまかった!

今日は、2017年9月11日です。16年前の2001年9月11日(火)、アメリカで同時多発テロ事件が発生。日本時間では、同日夜でした。

ケンミンは、NHKニュース10(堀尾正明NHKアナウンサー・森田美由紀NHKアナウンサー)で、「台風15号が首都圏を直撃」を観ていました。

台風の情報を観たかったのですが、アメリカ・ニューヨークの貿易センタービルに航空機が突っ込んだというニュースが入り、映像も映し出されました。1機目のビル衝突は日本時間午後9時46分。

2機目がビルに衝突した瞬間を観ました。日本時間午後10時03分。

テレビをズーッと観ていました。その後、崩落した衝撃的な映像も観てしまい、眠れなくなってしまいました。


↑崩落したワールド・トレード・センターは、栃木県日光市にある東武ワールドスクウェアにて、崩落前の25分の1の大きさで見ることができます。

では。


快速 春のとちぎレトロ日光号

2017-04-08 18:08:00 | 北関東の話題
群馬県のお隣、栃木県では来年4月から「本物の出会い 栃木デスティネーションキャンペーン」が展開されます。今年は1年前のプレキャンペーンです。

電気機関車とディーゼル機関車を旧型客車5両の前後に連結した快速 春のとちぎレトロ日光号」(浦和→日光の片道)が運転されました。浦和珍しい。

浦和発車時点の様子は、鉄道の小箱さんのブログをご覧ください。

ケンミンも車両も群馬から日光にやってきました。


↑宇都宮駅にて。


↑ケンミンは宇都宮駅でこの列車を待ちます。

↑関係者の皆さんは、この法被を着て歓迎しています。

↑記念撮影です。

↑早速、ケンミンも乗車します。旧型客車の網棚な天井が良い雰囲気です。

↑JR日光線は単線区間なので、途中、鹿沼と今市で列車交換待ちです。

↑終点・日光駅に到着しました。

↑日光駅でも歓迎の横断幕が登場!

↑日光仮面(左)など、ゆるキャラもも登場!

↑東武日光駅を発車した会津鉄道の快速AIZUマウントエクスプレス4号と。どっちもディーゼル!


↑11時46分、列車は片道運転なので、高崎へ向けて回送されました。

↑来年は、本番です。栃木の魅力がたくさん出てきます。

では。


連続テレビ小説「ひよっこ」舞台は茨城県

2017-04-03 20:25:00 | 北関東の話題
今日から始まるNHK朝ドラ「ひよっこ」(主演:有村架純さん)の舞台は茨城県!

魅力度ランキング4年連続最下位の茨城県が今回の舞台です。




↑今日初回の放送で登場したボンネットバス。水戸の梅まつりにて。茨城県つくば市にあるNPOバス保存会所有です。

高萩市や常陸太田市、大子町などでロケが行われているそうです。

実は、茨城県は映画やドラマのロケ地として全国ナンバー1なんです。

全国のフィルムコミッションの撮影数ランキングでは、茨城県がダントツ!

茨城県内では、毎日、どこかで撮影が行われています。映画では、「永遠の0」や「ALWAYS三丁目の夕日」(群馬でもロケ)などがあります。

茨城県出身の有名人には、先週、新横綱が優勝した稀勢の里関がいます。

若手俳優には、土浦市出身の三浦春馬くん(26)、現在、NHK大河ドラマ「女城主直虎」で、亀之丞 / 井伊直親 役をしています。

茨城県大子町と言えば、JR水郡線の常陸大子駅の駅弁である玉屋旅館の「しゃも弁当」があります。

↑今年1月の京王百貨店・新宿店の駅弁大会に初登場しました。

今日から、茨城県に注目です!

では。