goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

カゴ型バードフィーダー

2012-02-02 | 野鳥

角煮作りで出た脂を、給餌カゴに入れると、早速メジロがやってきた。

これだけの脂だと、10日ほどはもつ。
これで毎日、頻繁にやってくるメジロを楽しめるというわけ。
カゴの中に見えているのは、上が豚脂で、下半分が牛脂、黄色いのはミカンの食べカス。

何年も試行錯誤を重ねた結果だが、このカゴは便利なバードフィーダーだと思う。
ホームセンターで売っている亀甲金網を使えば、簡単に作ることが出来るので、お奨め。
以下は「kenharu式給餌カゴ」の能書きというかPRだ。

①経済的であること
ミカンでも牛脂でも、餌台や木の枝に置いただけでは、たちまちヒヨドリに食べ尽くされてしまうのだが、体重の重いヒヨドリは、ブラブラに吊り下げたカゴにはとまれない。とまれるのは軽量な小鳥だけ。
しかし、面白いことにウチのヒヨドリは、小鳥が美味しそうに食べるのを見て、とうとうホバリングしながら食べるワザを身につけた。ただしホバリングはかなり疲れるようで、ヒヨドリが食べる量は僅かでしかない。

②衛生的であること
脂身などを箸でつまんで、ポンと放り込むだけ。
カゴに手を触れることがないから、鳥インフルエンザが気になる人でも安心だ。

③取り付けを工夫すれば、カラスやネコに盗られない
毎日小鳥が群がるようになると、いずれカラスやネコの注意を引く。
カゴは庭木にぶら下げているのだが、最初はカラスの足場になるような太枝に下げたため、盗まれたことがある。カラスは枝の上から、針金を引き揚げてカゴごと持ち去った。
また野良猫が木に登って脂身を食べたこともある。
そこで、取り付けのコツは、「細い枝先にぶら下げること」。

④小鳥を呼び寄せる工夫は別途に必要
いきなりカゴだけをぶら下げても、小鳥は気づいてくれない。
遠目に見つけやすい、ミカンなどで呼び寄せるのが先だ。


以下は野鳥のためのお願い。

①地上高さは1.5メートル以上に。
毎日小鳥が現れると、いずれネコが狙うようになる。
ネコの飛びつけない高さにしてあげよう。

②バードフィーダーは繁みの傍に設置。
別荘地のような自然環境の良い場所では、バードフィーダーが猛禽の狩場になることが多い。小鳥が隠れたり逃げ込める繁み(常緑樹など)の傍に設置しよう。

*************************

ヒヨドリよけの決定版はカゴ型バードフィーダー
その詳細はホームページを参照されたい。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
« 角煮チャーシュー | トップ | ウニの炊き込みご飯 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
鳥さんたちの好物《脂》 (石@所沢)
2012-02-03 09:50:21
おはようございます。  
鳥さんたちの好物とは予想もしてませんでした。
チャンと観察したわけではありませんが、家で見かける鳥はカラスを入れて4種類ぐらいです。

楽しそうなので、 【kenharu式カゴ型バードフィーダー】やってみます。
はたして何種類の鳥が集まるか楽しみです。
返信する
石@所沢さん、どうもです。 (kenharu)
2012-02-03 11:02:32
一度ぶら下げたら何年も使えます。期間は冬(12~3月)だけですが、味をしめたメジロは来年もまた来ますよ。
最初は脂を入れたカゴまわりに、輪切りのミカンを取り付けて呼び寄せましょう。ヒヨドリが来るかもしれませんが、しばらくの我慢です。メジロが一度脂身を食べれば、あとは頻繁に来るようになります。
返信する
勉強になります! (popgoto)
2023-12-13 12:26:49
はじめまして、検索していてたどり着きました。
設置の手順や籠の作り方、餌の種類まで、一気に勉強させていただきました。
今週末にでもやってみたいと思っています。
ありがとうございました。
返信する
popgotoさんへ (kenharu)
2023-12-14 18:57:28
ご丁寧にどうも。
お役に立てれば幸いです。
最終的にはホームページに載せている「メジロ御殿」が近隣の糞害も無くてお勧めです
返信する

コメントを投稿

野鳥」カテゴリの最新記事