goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

タケノコ採り

2025-05-07 | 食べ物
Tさんがブログにタケノコ採りを載せていた。
それを見て探鳥路にある竹林を思い出した。
川の斜面にある小さな竹林で、一度だけタケノコを採ったことがある。
そこは自宅から10キロ少々。

早速行ってみた。

冬はバードウォッチャーが頻繁に通る道だが、今は鳥枯れの季節、誰も通らない。

これだけ採って凱旋。

「ナイフがあると採りやすいよ」というFさんの書き込みに助けられた。
タケノコ好きのカミさんが、今嬉しそうに湯がいている。


.

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (写楽湯遊)
2025-05-07 18:16:57
近くで筍が採れると良いですね!
自分で採る楽しみは、採った人にしか分かりません。
季節を感じ、自然から恵みを頂くのはたまりませんね!
皮を剥く時も縦に切込みを入れると簡単に剥ぎ取れるので、車には大きいカッターナイフを常に積んでいます。
返信する
写楽さんへ (kenharu)
2025-05-07 19:30:33
昼頃ブログを見て、昼食後に採りに行き、先ほど晩御飯で食べました。
早いでしょ!(笑)
返信する
Unknown (ふくろうキャンカー)
2025-05-07 21:12:14
刃物が役に立ちましたが
私は今朝、道の駅裏で小さめの筍を採ってきました。
ナイフで切れ目を入れると折れる場所を決められます。
今までは「蹴り」のみ、どこで折れるか分かりませんでした。
返信する
ふくろうさんへ (kenharu)
2025-05-08 09:45:56
刃物持参で助かりました。
蹴りよりも楽なだけではなく、結構下の位置から折り取れますね。
返信する
淡竹? (kazoo)
2025-05-14 13:52:29
今の時期のタケノコとなると孟宗竹でなく淡竹(はちく)でしょうかね。あくが無くて美味しいと聞きましたが、流通はほとんどしてないので、食する機会が少ないですね。たまに道の駅で売ってますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。