goo blog サービス終了のお知らせ 

kenharuの日記

自由気儘な旅を楽しみませんか。キャブコンならシニアの身体に優しい、疲れない旅が可能。詳細はブックマークからHPへ。

農道離着陸場

2012-09-30 | 旅行記
早朝に、道の駅「スペース・アップルよいち」に移動した。
道の駅の駐車場は、車中泊の車で、ほぼ満車状態だった。
その車たちは、6時半を過ぎる頃には半減した。

ボクらは7時過ぎに道の駅を出て、「味覚の祭典」会場である、農道離着陸場へ行った。
今朝ほど道の駅から消えたキャンピングカーたちは、祭典の会場に勢ぞろいしていた。

長~い滑走路が、祭典の駐車場だ。
「農道離着陸場」なるものを見るのは初めてである。

ウィキペディアによれば・・・
「農道離着陸場(のうどうりちゃくりくじょう)とは、1988年に始まった農林水産省の農道離着陸場整備事業により、農道を拡幅してつくった空港の一種。別名、農道空港とも呼ばれる。空港種別では場外離着陸場に分類される。農道離着陸場整備事業は、1997年に経済社会情勢の変化などを理由に廃止。現在までに8か所が建設された。」

つまり「農道離着陸場」というのは、バブル経済の時代に、運輸省ではなく農水省が、農産物を輸送する目的で作った空港なのである。
大アマの採算計画で建設したものの、この滑走路から飛行機が飛び立つことは無かったらしい。

会場は営業開始前から、行列が出来ている。


無料提供される、ミガキニシン焼き、お汁粉などには長蛇の列。


人気のある商品は、サケ、甘エビ、ブドウなどだ。
頭を落としたメスのサケは、3本で500円。


北海道の人には、サケを沢山食べる習慣があるようで、皆さん運びきれないほどの量を買っている。

このところ、毎日サケを食べ続けているボクは、タダでくれると言われてもお断りだ。

人出が多く、カミさんが行方不明になった。
ここに居るだろうと探したら、案の定だった。


甘エビ天丼や、甘エビバーガーを食べたかったが、列が長いので敬遠。
昼食のオカズにと、「ヤン衆鍋100円」という列に並んだ。

二人分をゲットして、かき回してみると、サケの身がたっぷり入っているではないか・・・

午後、はまなす温泉に入浴してから、小樽へ向かった。
明日は小樽市内で台風をやり過ごすつもりだ。
台風が北上の速度を上げてくれたので、2日予約のフェリーが欠航することはなさそうである。

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
台風大接近です! (畠mama)
2012-10-01 00:39:20
いよいよ北海道ともお別れですねぇ…。長旅お疲れさまでした。
私たちは今、東北方面を旅しています!今夜は台風を避けて、岩手県の鉛温泉の藤三旅館に宿泊中です。台風通過を待って青森、秋田、新潟とまわりる予定です!
返信する
畠mamaさん (kenharu)
2012-10-01 08:03:53
岩手県は吹き荒れたのでしょうから、旅館は安心ですね。
ぐらぐらゆれるキャンピングカーも面白いものですが(笑)。
今現在、ここ小樽は無風。明日は一気に新潟へ向います。
では、良い旅を!
返信する
台風一過の最終日 (マル)
2012-10-01 08:35:09
天気良く北海道をに出来そうですね~
不漁の鮭が3匹500円に無料が有れば人があふれるのもなっとくです
明日から関東の天気は曇り空に雨の今ひとつの予報です。
新潟に上陸してからどこかに寄って返りますか?
直帰ですか?
お気をつけて
返信する
マルさん (kenharu)
2012-10-01 13:27:15
帰宅日の天気が気がかりです。
まずは自宅に風を通して、布団干しをしなくちゃ。
長旅から帰宅は、「晴れた日の午前中に元気いっぱいで」が原則です。
返信する
Unknown (NANAパパ)
2012-10-01 16:24:51
長かった避暑旅行もそろそろエンドですネ~

渡道中時は突然の訪問にもかわらず、
おみやけまで頂きありがとうございました。

こちらは随分涼しくなりましやが、ここ2~3日は
とても暑く本日も30度越えですよ・・・

でわ!最後までお気をつけて!
返信する
明日フェリー (ラング)
2012-10-01 16:48:04
明日フェリーに乗るんですね、今年の北海道は、
楽しく過ごせたでしょうか、来年もきっと来てください、
お待ちしております。

お気を付けてお帰りください。
返信する
NANAパパさん (kenharu)
2012-10-01 20:41:43
まだ30度?
夏は6年連続で北海道暮らしをしましたので、暑さを我慢出来なくなっています。
5日には帰宅する予定です。
返信する
ラングさん (kenharu)
2012-10-01 20:44:14
ありがとうございます。
お陰さまで、今年も楽しい夏が過ごせました。
もちろん、来年もお世話になります!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。