窓辺の飾りものコーナーが「ひな祭り」バージョンになった。

並んだのは毎度お馴染みカミさんの旧作。
正月飾りやボクの糸鋸作品は片付けられてしまった。
狭い展示コーナーは競争が激しい。
弱肉強食。
たまたま雛人形の保管箱から「苦難猿」が出てきた。
9頭居るはずの猿が7頭しか居ないので2頭を作り足して、なぜか雛人形に仲間入り。

「苦難猿」は「九難去る」の語呂合わせから9頭が必要で、半端なままだと縁起が悪いという。
この猿たちは拾った雑木に乗せてるが、本来は南天の枝に乗せる。
「南天」は「難を転じる」に通じるから。
縁起物というのは根拠薄弱だから語呂合わせが多い。
.
お店に飾っています
まだ、節水が続いているのでしょうか?
内のカミさんは現在古ジーンズを使ったバック作りに余念がありません。
「そんなに作ってどうするのか」と私が気にしてます(笑)
陥没事故は長引いてますね。
風呂と洗濯だけは控えめにしています。
いつもカミさんは「上手だね、敵わないね」と褒めてます。
色んなイベント日もその手が多いですね。
苦難だらけの世の中、少しでも和らぐよう願っていますので・・・これも良いですよ!!
猿は苦難を「去る」だけでなく、幸運を「得て」くれるのだとか。