事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

ゴットフリート・ケラー

2015-07-31 11:42:51 | 本と雑誌
馬子にも衣装」(こちら)、新刊を入手可能だが短編一つにはいかにももったいないので古書を買ってしまった、¥1000也、もうけた気分(セコ)、いい服を着てるが一文なしで職を探す青年(仕立て屋だが腕のほどは不明)が宿屋で貴族と間違われ、女の子にもホレられて・・・というお話
飯沢の盗作もほぼそんな話だったと思う、ただ服は無断で借りたもの、ホテルを逃げ出そうとして女の子に捕まった・・・というところで終わってたような、元ネタは正体がバレて一時は深刻な事態になったがその後商売に才覚を発揮してハッピーエンド(というのかなあ、これ)
上っ面をマネただけのできの悪い盗作だったけど「升五郎と升六」が「赤い酋長」だと主張するなら、それよりははるかにわかりやすいマネ方だったんじゃあるまいか、正解がなかった(確か)とは解せぬ(これが「歓迎される客」だったのかなあ、さうかもね)

岩波文庫と文芸朝日なら読者層もかぶってそうなもんなのに、やっぱ知名度が違ったんだろか、中学生でもオー・ヘンリー、ワイルド、モーパッサンなら(名前だけとは言え)知ってたけどケラーは知らんかったもんね、というかこの3人以外の作者を全く思い出せんということはどれも知らない名前だったのじゃあるまいか、「馬子にも衣装」とはいかにも内容そのままな名訳、作者の名前は忘れてもタイトルだけは記憶に残ったわけでこれは訳者の手柄、ともあれ50年ぶりにナゾが解けてよかったということにしとこう、因みに原題は Kleider machen Leute=服がヒトを作る、まんまだね、全くドイツ語というヤツは・・・

それにしてもトルストイとかディケンズとかマンとかってなかったんだろか、今となっては確かめようもないことながら

ブラウン神父3

2015-07-29 21:18:12 | 本と雑誌
秘密の庭-原文だと2回読まねばわからない、そっか、そういうことだったのか、納得・・・では全然なーーーい、いかに何でも危ない橋渡りすぎだよ犯人、機会も方法もほとんどうまく行くことのありえない状況じゃん、それにもまして動機が・・・・・・しかも何で神父がそこにいるの???

と、神父はなぜか犯罪現場に居合わせてしまう特異体質の持ち主なのだ、他の多くの探偵がそうであるように・・・ま、ともあれしばらく読まんかも、チェスタトンの英語は疲れるもんな

太田さんの新作

2015-07-28 16:15:59 | 本と雑誌
伏木商店街の不思議(こちら)、1日1編読めば1ヶ月楽しめるというウリなのにもう読み終わってしまった、何ともったいない・・・
「異形の生物」ファンタジーあり、タイムスリップSFあり、正真のホラーあり、ちょっとおかしいホラーあり、かと思えば普通にミステリあり、ミステリとも言えない日常のナゾあり、え、これ泡坂さんじゃないの?なクラシックあり・・・・いやホント引き出しの多いお方である

私にとって本屋の次に重要な店(かもしれない)眼鏡屋が災難に見舞われるのは悲しい、「丸い三日月の中に兎」って?と思えばホントにそうとしか言いようのない紋があるのだ、饅頭が嫌いなヒトは餡の材料が何でもダメなんじゃないのかなあ(少なくとも私はそう)、読む前の新聞を切り取るのってマズいんじゃない?こんなふうに失くしたモノがみつかったら・・・きっとうれしいね

何のことか全然わからんって?読めばわかります、買って読んでちょ

ブラウン神父2

2015-07-27 16:36:06 | 本と雑誌
悪い形」-何が「悪い」のかはかすかに記憶してたが犯人の正体は完全に忘れてた(怪しいヤツは事実上一人しかいないのに)、「犬のお告げ」の直後に読むとちょっと複雑な気分、前は「犬」を後に読んだから何とも思わなかったんだろが・・・考えてみると神父は犯人を官憲に引き渡すことがほとんどないよね

青い十字架」-改めて読み直すとずいぶんファンタスティックな初登場だったんだね、ヴァランタンが最初の手がかりをみつけた時「背の高い人間を探してる」とは一言も言ってない、砂糖と食塩が入れ替わってることをみつけたのも全くの偶然だしそもその時に「坊さんの一人はすごく背が高かった」という証言を聞いてすらいない(これは作者のミスかと)、そも砂糖と食塩を入れ替えるなんてできるんだろか?正札を差し替えるのとは訳が違うと思うけど、神父は見かけによらず器用で入れ替え手品がハンパでなく得意、なればこそフランボウの目もゴマ化せたってことかな?ま、それはそれでいいけどフランボウはどうしていつまでも神父につきあってしょーもないことを議論してたのかね?目的を果たした(つもりだった)のならさっさと逃げ出してニワカ神父なんてやめちゃえばよかったのに、でもそれじゃタネ明かしが聞けなくなるってか、ご都合主義・・・

ヴァランタンが次の章でだうしたかというと、これがまた詳細を思い出せぬ、読むしかあるまい

オルゴールとミステリ

2015-07-26 14:35:49 | 本と雑誌
レストア」(こちら)、2年前のイベントで太田さんからいただいた(サインを、もちろん本体はその時に買った)モノだがどうやら読まなかったらしい、内容ほとんど忘れてて「夏の最後のバラ」や「我が母の教えたまいし歌」が手がかりになってたことぐらいしか記憶になかったのだ、奥付を見たら2006年3月初出、何とこのページを始めるより前のことだった

というわけで(どういうわけで?)今回の「夜想曲」(こちら)は9年ぶりの続編というか完結編である、連作短編、実は長編だったのだ、あっと驚く意外な結末ゆえにネタバレ自粛、何せ文庫版の解説者(大矢博子女史)も騙されてるもんね

夜想曲はもちろんショパンのノクターン、音楽をショパンで統一してて「小犬」に始まり、「木枯らし」「英雄」(さすがの選曲、お眼がいやお耳が高い)「夜想曲」・・・確か「木枯らし」が入ってたハズの機械が何でノクターンを?と思ったらディスクオルゴールというのはディスクを掛け換えられるのだ(もちろん同じ会社の機械じゃなきゃ合わんだろうけど、好みの曲が売っててよかったね、何の話ってそういう話)、近所にアンティークショップ(まさしくイメージ通りの店)があるので初めて行って現物を見せてもらった、音のよいモノはそれなりの値段だしゴタゴタした我が家には置く場所すらない、のでCDを買った、デジタル化されても超高級品は音が違う、「我が母の」がないのでちょっとだけ残念