goo blog サービス終了のお知らせ 

事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

あやとりの悲しみ

2025-06-23 12:46:47 | 日記
白鳥というカナダのもの、私がとったんじゃさうは見えんけどさうなのだ、でもってこれが「あやとり大全集」のオーラスなのである、2人3人でやるモノは1人ではとれん(とれることもあるがここには載っていない、これ完全に忘れたのよにゃ)からページ数のわりにできるモノは少なかったのだ
1通りやるとあきても来るし(もちろんちょっとやらないとすぐ忘れるのだが)さてだうしたモノか・・・

追記-今は何でもネットに上がってるから1人でやる2人あやとりも検索したらすぐみつかった(こちら)記憶にあるのとは出だしがちょっと違う(自分はつり橋で始めて次はたんぼ、オフクロに教えられたんだが中学の同級生と意見が一致してたからたぶんウチの方ではそれがスタンダードだったんだと思う)けどまあカタいこと言わない、初めはエッ?だったが見ながらやってたらだんだん思い出して来た、まさに「手が」思い出したのだ、始めたらどこまでもエンドレス、さういうことってあるのだにゃ・・・

もう1つ追記ー書いてから気が付いたのだが日本で最もポピュラーな(いや英語でもネコのゆりかごと呼ばれてるらしい)2人あやとりって吊り橋から始めるんだよにゃ(「あやとり大全集」でさうなってるし私の記憶が確かなら30年前の本でもさうだったハズ)基本の構えから2人あやとりはできんだろ、何でこうなるの?

やけで追記ー基本の構えを吊り橋にする手順はあるのである、中学の同級生にさういうモノ好きがいた、そんなことしても2人あやとりには何の役にも立たんから私らは無視してたのだが吊り橋から基本に戻る手順があるのだから(今初めて聞いたけど)1人でやるならそれもありよにゃ、あの頃の彼女はそんなん思ってもなかったハズなんだが(そっから先の1人とりも2人とりも知らなかった)今私がやってたりするのだった、Yさん元気でいるかにゃ?

改めて眼の悲しみ

2025-06-15 14:29:52 | 日記
眼内レンズで近視が軽くなることはマチガイないがこれが近視の治療になるかと言えばそんなことはにゃい、近くに焦点を合わせれば遠くは見えないし遠くに合わせれば近くが見えんくなる、いずれにしてもメガネがいらんくなるわけじゃないのだ、私とて白内障が進行してなかったらわざわざ手術することはなかった

それにもまして私の場合、眼の前15-20cmのところに焦点を合わせてもらった(さうしてくれと頼んだのだ)のでホントの近くつまり眼の前数センチはもう何をやっても見えんのである、そんなん見えんくて当たり前じゃないかと多くのヒトは言うだらうけど今までの私は見えてたのである、少なくとも左眼は(右だって白内障が進行するまでは、つまり1年ほど前までは見えてたと思う、つかメガネかけても近くが見えるというのが自慢だったのだ)
眼の前数センチが見えないとだうなるかというと「サボテンのトゲが抜けない」これは由々しき問題である、幸い家人は遠視なので凸レンズのモノが大きく見えるメガネを持ってるからそれを借りればよいのかもわからんのだが、いざトゲが刺さったという時都合よくそこにいてくれるとは限るまい
さてだうする?と昨日サボテンをちょっとかまってみたのだがトゲは刺さらなかった、だうもあれだけすぐ刺さったアクティブなトゲが今はほとんどないらしいのだ、ああ植物も主人と同じく年とったのだにゃー・・・・・

さらなるあやとりの悲しみ

2025-06-06 18:34:30 | 日記
耳の大きな犬というカナダのモノ、犬が小さいのである、覚えるのはわりと早いけどきれいに形を作るをの苦手、昔からどっこも変わってないのだった
これが「あやとり大全集」のラスマイ、レパートリーが増えたのはうれしいが新しいモノがなくなるのは悲しい、世の中さういうもんよにゃ・・・

あやとりの悲しみ

2025-06-06 11:05:42 | 日記
ダンスハウスで踊る人々というカナダイヌイットの作品、さうは見えんけどそれは言わないお約束、最初は説明を読んでも何のことかわからんかったが何回もやってるうちに何となくできてしまった
これに限らずあやとりというのは全くリクツがわからない、ただ言われた通りに手を動かしてるとそれっぽいモノができちゃうのである、こんなことでも得手不得手はあるので中学の同級生とよくいっしょにやったがだうしても変になっちゃってうまくできない子っていたものだった、私は覚えるのは早いが形をきれいに作るのは苦手、さう言えば折り紙でもさうなのよにゃ