goo blog サービス終了のお知らせ 

事件記者のページ

遠い昔のTV番組を再現しようというムチャな試み

夏休みのライダー映画

2025-08-05 12:16:10 | 映画
「仮面ライダーガヴお菓子の国の侵略者」
時間ができたのでとりあえずミッドランドへ、あんましお子様 入ってなかったやうな、いつものことか、今までの習慣でつい前から2番目の席を選んじゃったが今の私あんまし近くは見づらいんだった、いやちゃんと見えたけど、これからは考えにゃな、と言っても当分映画館行く予定はないのだが

本編はそろそろ大詰めだが映画版は主人公の存在しないパラレルワールド、でもよく似た境遇、つまり悪の組織に改造されかけて逃げ出した(まさに王道)らしい青年がいて・・・

私的には本編の敵キャラ(どれもなかなかイケてる)が揃って助けに来てくれるシーンがツボだった、にしてもカラフルな変身体がこんなに使い捨てられてた(?)とは、改めてオモチャを買わない私らは悪い視聴者よにゃ

久々のライダー映画

2025-02-26 23:10:10 | 映画
ガッチャードGRADUATIONS
時間が合ったので行って来た、たった半年前なのに忘れててはてこいつら誰だったかしらん状態、でも途中に回想シーンとか入ってそのうちにあーそっかさう言えばそんな話だったかにゃと・・・
だうでもよいけど(よくない!)ケミーを新地球へ移住させて大団円というのはいささか安易だったという気がせんでもないのよにゃととりあえずアップ

今年もプリキュア映画

2024-10-02 18:54:40 | 映画
わんだふるぷりきゅあ
気が付いたら封切りから3週間経っちゃってた、諸般の事情(面倒なので説明しない)で今日ミッドランドへ行って来たのであった、さすがにもうゆだる暑さじゃない、ビールも買わなかった、めでたいことである、ウィークデイの真昼間なのでお子様がいるわけはない、映画館も大変だよにゃ・・・・

ということはさておいてゲーム世界では反射神経抜群の動物キャラが大活躍、ホントあらためて訊きたいんだよにゃ、ゲームってのは勝ち負けをを決めるためにのみあるもんなのかよ、反射神経なかったら最初っから参加できんモノなのかよ?!!いやまあ自分はハナからシューティングとかやる気ないけどさ・・・ではにゃーーーーーい、いくら何でも彼らにギア漕ぎとかやらせる?!動物をイジめちゃだめなのだ!!!

ということとは全然関係なく前からお気に入りだったロップイヤー(ウサギ)の大福が活躍してくれるのはうれしい、のだがこの声が中村悠一(こちら)なのだ、この名前を記録してたのも今まで記憶してたのも奇蹟みたいなもんなんだが、いかんせん鈴置様には全然似てない普通に大人のバリトンなのよにゃ、ああ・・・・

で本編でも大福は人間化するんだろか、多くの視聴者がそれを望んでるだろが

映画の悲しみ(クドイ)

2024-09-17 14:41:07 | 映画
国立映画アーアイブはもちろん外からアクセス可能「音楽教師」もデータあり(こちら)だがこれはWikiもわざわざリリンクしないわけだね、情報量ゼロ、ストーリーもキャストもわからないんでは
主演は原田甲子郎、歌は天野秋雄というヒトが歌ってたということなんだろか、平幹二郎の名前があるのは驚き、私が見た頃にはすでに彼「三匹の侍」で世に出てたんじゃないかと思うんだがこちらは誰もあっと言わなかった(言ったのかもしれないが私の耳には届かなかった)後にTVで見た時も気が付かなかったと思う、平は声がカッコイイから知ってれば(我が家のボロTVであっても)記憶に残らぬハズはない、そん時はまだ知らんかったんだろにゃ、いったい何の役だったんだろ
ともあれ上映されるとよいにゃ

映画の悲しみ

2024-09-13 16:42:01 | 映画
「音楽教師」について書いた(こちら)時はこの映画についてこれ(自分の記憶)以上のことがわかるとは期待してなかったのだが映画のことは映画館に訊くべしとラピュタへメールしてみた、ここは劇場映画だけじゃなく学校映画も時に扱ってるのである、そしたら何と即レスがあった、おっどろきー!!
何でも「国立映画アーカイブ」というところに保存されてるから条件が合えば上映可能とのことである、もちその条件というのが合うかだうか大問題なのだが、さて実現したなら行けるかにゃ、それまで生きてられるかだうかよにゃ

ついでと言っちゃ何だが未練がましく「いれずみ無残」(こちら)についても再度訊いてみた「ないモノは映せ ない」とのことだった、そっか映画もはかないモノですね、墓場まで記憶だけ持ってけということなんだらよ

ところであの頃(ってつまり「音楽教師」を見た頃)私は英語をほとんど知らなかった、マイボニーの歌詞も後で教科書を見て知ったんだった、MPがミリタリーポリスだなんてわかるわけがない、わからなくても別に困らなかったとは言うものの(西洋人の兵士であることは見りゃわかるし)その頃だったかちょっと後だったかMPはメンバーオブパーリアメント=議員だと聞いて「はてあの映画のMPは何だったんだ??」になったのだった、それがだうしたっていやそんだけ・・・

9/14追記ー考えてみるとお子様向けにしてはいささか高度な内容だったのじゃあるまいか、巡回映画なんてほとんど記憶にないけどもうちょっとわかりやすいというかはっきり言って幼稚な作品が多かったような気がする、あれは中学での上演だったんだろか「事件記者」を指摘したT君は小学5年から中学1年まで同級だったし私たちは同じくらいの身長だったから映画を見る時はいつも近くに並んでいた、他には手がかりがないのである、はてホントにいつだったんだろ