経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営10  吾は日に三たび吾が身を省みる 為政第2-11 27 23

2021-10-22 12:03:00 | 【心 de 経営】 論語に学ぶ経営

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営10  吾は日に三たび吾が身を省みる 為政第2-11 27 23

 【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じた内容をお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会元理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 

 混濁した世の中を生き抜く術・視点は何処にあるのかを私なりにお伝えする事ができればと願いつつ、企業経営の心髄に論語の精神が重なっている事に気付かされ、渋沢栄一に共鳴し、論語が愛読書の一つとなっています。

 中国、戦国時代の思想書「大学」におきましては、治国平天下(治国平天下:国を治め天下を平和に保つ事)の方が主体でありますが、私の論語への想いは、論語は個人的規範が主体になっています。

 そのことから自らの修養の為に論語を学んでゆくのが最適であると考えたのです。何時の時代にあっても、また時代の変化の中でも、いわゆる不倒翁(「起き上がりこぼし」と同意として行き抜いて人間の持っていた、自らの修養と経験に基づくものが、企業経営をしてゆく上で極めて重要であると確信しています。

 ここでご紹介する渋沢栄一の生涯は『論語』との出会いにあります。「明治維新を作った徳川時代的教養とはどういうものであったのでしょうか。徳川時代は、一般的な民においても職字率が非常に高く、当時の世界的水準ではトップではなかったかと言われております。『雨夜譚』をみますと、6歳のときに父の市郎右衛門から教育を受けていたとあります。

 その前の5歳のときから既に文章を読む教養を教えられていて、学ぶという一番基礎を幼児に叩き込まれた渋沢栄一が一番親しんだのは、論語でした。7歳の頃に読み始め亡くなるまで読み続けていた渋沢栄一は、84才から2年余かけて膨大な『論語講義』を遺しました。この点ではまさに不易(ふえき:いつまでも変わらないこと)です。

 

■ 渋沢栄一の論語講義 : 学而第1-4 4

  吾は日に三たび吾が身を省みる

 

■【読み】

 吾(われ)は日に三(み)たび吾(わ)が身(み)を省(かえり)みる

 曾子曰く、吾は日に三たび吾が身を省みる。人の為に謀(はか)りて忠(ちゅう)ならざるか。朋友(ほうゆう)と交わりて信ならざるか。習わざるを伝うるか。

 

■【口語訳】

曾子曰く、自分は毎日三度、自分のしたことを反省する。人の相談に乗ってあげて、十分誠意を尽くしたか。友人と話し合うとき、いい加減なことを言わなかったか。弟子たちに未熟な知識を教えなかつたか。

 

■【解説に出てくるキーワード】

◇『雨夜譚』(うやものがたり)--- 渋沢栄一自伝 ---

激動の幕末維新を背景に渋沢栄一が疾風怒濤の青春を語った自伝。尊攘倒幕の志士、徳川家家臣、明治政府官僚、在野実業家と転身を重ねるが、いつでも現実主
義を貫いた生き方をしてきたことが綴られている。明治20年刊行。

◇「三省」(さんせい)

「日に三たび吾が身を省みる」。この言葉から「三省」という。渋沢栄一の『論語講義』では、三省、つまり「毎日三度、自分のした事を反省する」の意味を、
三度ではなく、しばしばの意なりと解釈している。

                参考文献 論語と渋沢栄一 プレジデント社

【コメント】

 曾子は、孔子の門人で、孔子より46歳年下で最年少の弟子でした。孔子から親しく教えを受けたのはわずか数年ですが、孔子を尊敬して忠実に仕え、後世に「孔子の道」を伝えた第一人者です。

 この省では、日々の社会生活の中で、自分の信念に忠実に人のために誠意を尽くし、真心を注いでいる自分でありましょうか。ここではいかに人を大切にしている自分であるかを特に省みている様に諭しています。人として正しい道を歩む為に反省は欠かせないということであります。

 次に友人との交わりに於いても信頼を得られる様に、言行一致に努めているでしょうか。

 また、自らの学びを実践する中で会得したものを他人に誠実に伝えているでしょうか。

 この三省の実践こそがいつの世も人道に繋がるのではないでしょうか。

 企業経営・組織運営をしている方達のみならず全ての目指す人間像になるためには、謙虚な気持ちで日常を省みることの重要性を改めて感じます。その上で多くの学びから人道を窮め、コンサルタントの視点でクライアント様をはじめ、関係者様への温かい支援が出来ます様にと研鑚を重ねる事の重要性を感じます。

 

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【きょうの人】 1022 空也上人 口から仏像が出て来る!!

2021-10-22 08:04:06 | 知り得情報

■【きょうの人】 1022 空也上人 口から仏像が出て来る!!

 独善的な判断で、気になる人を選んでご紹介しています。

 そこに歴史や思想、人物、生き方などを感じ取って、日々の生活やビジネスに活かしてくださると幸いです。

 

■ 空也上人 口から仏像が出て来る!!


 くうや
 延喜3年 - 天禄3年9月11日 (新暦):903年 - 972年10月20日)


 平安時代中期に京都で生まれた浄土宗の僧で、阿弥陀聖(あみだひじり)、市聖(いちのひじり)、市上人とも称されます。

 口称念仏の祖で、民間における浄土教の先駆者と評価されます。空也流の念仏勧進聖は、鎌倉仏教の浄土信仰を醸成したとされています。

 俗に天台宗空也派と称する一派においても祖と仰がれていますが、空也自身は、複数宗派と関わりを持つ超宗派的立場を保ちました。

 没後も空也の法統を直接伝える宗派は組織されませんでした。よって、空也を開山とする寺院は天台宗に限らず、在世中の活動拠点であった六波羅蜜寺は、現在真言宗智山派に属します。(空也の没後中興した中信以降、桃山時代までは天台宗でした)。

 踊念仏、六斎念仏の開祖とも仰がれますが、空也自身が、いわゆる踊念仏を修したという確証はありません。

 門弟は、高野聖など中世以降に広まった民間浄土教行者「念仏聖」の先駆となり、鎌倉時代の一遍に多大な影響を与えました。

 遺命により11月13日をもってその忌日とし、踊り念仏を修して空也忌法要が行われます。

 

◆ 【きょうの人】 バックナンバー

 歴史上で活躍したり、仏教など宗教関係の人であったり、ジャンルはいろいろですが、彼等から、学ぶところが多々ありますので、それをご紹介します。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b57a13cf0fc1c961c4f6eb02c2b84c9f

◆ 【今日は何の日】は、毎日発信しています。

 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。 地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。 誰かの誕生日かも知れません。 歴史上の出来事もあります。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/b980872ee9528cb93272bed4dbeb5281

◆ 【経営コンサルタントのひとり言】

 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うコンテンツで毎日つぶやいています。 

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a0db9e97e26ce845dec545bcc5fabd4e

【 注 】

 【きょうの人】は、【Wikipedia】・当該関連サイトを参照・引用して作成しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/21のつぶやき 天才発明王への憧れ

2021-10-22 07:48:13 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/21のつぶやき 天才発明王への憧れ

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/82f0e336838ffe6de8246d691df8ba41

傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆??【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 飛鳥山公園

2021-10-21 16:37:20 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 東京 飛鳥山公園

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 大阪在住のあるベテランの経営コンサルタントが、「東京は緑が多い」と言っていました。東京に住んでいますとそれほど感じませんでしたが、確かに東京には処々に公園もあり、緑が多いですね。

 そのような東京のぶらり散歩の一環をご紹介します。

東京  北区 飛鳥山 
  http://www.asukayama.jp/asukayama/as02/as02.html 

 飛鳥山は、東京都北区の南部に位置します公園です。1873年(明治6)の太政官布達により指定された日本最初の公園として知られています。

 日本橋から2里(約8キロ)という、日帰り可能な距離であった飛鳥山は、八代将軍徳川吉宗が1270本もの桜を植えて開放して以来の、水茶屋(湯茶サービス付き休息所)の設置を許可し、庶民の憩いの場となりました。上野・浅草・芝・深川、そして飛鳥山の5公園が、桜の名所として指定されました。時代により姿を変えつつも、飛鳥山公園は今も人々に親しまれています。

 富士山や筑波山の眺望も楽しめる上、付近には王子稲荷などの社寺や滝などの見どころもあり、四季を通じての絶好の行楽地です。

 園内には、紙の博物館、北区飛鳥山博物館、渋沢史料館の3つの博物館があります。この公園は、渋沢栄一翁が、初めは別荘として、後に曖依村荘(あいいそんそう)とよばれる邸宅としていました。

桜の季節の晩香廬
ツツジの季節も良さそうです。

東京北区 飛鳥山公園more ←クリック

カシャリ!一人旅】 ←クリック

飛鳥山公園 乾通り紅葉2015 教育の森公園 皇居東御苑 護国寺 新江戸川公園(文京区) 千鳥ヶ淵 

 入会案内 ←クリック
 

【経営コンサルタントの育成と資格付与】
 
 
 
since 1951 特定非営利活動法人・日本経営士協会
 
 
 
 日本経営士協会は、戦後復興期に当時の通産省や産業界の勧奨を受け、日本公認会計士協会と母体を同じくする、日本で最初にできた経営コンサルタント団体です。
 
 詳しくは、サイトでご覧下さい。 
 
 
 
    ↓ ↓  クリック
 
 
 
 日本最古の経営コンサルタント団体・日本経営士協会とは
 
 資格取得についてや入会の手続等
 
 コンサルタントへの依頼、講師捜しに関する情報
 
 コンサルタントとして成功するための各種情報
 
 経営や管理などに関する各種有益情報
 
 経営コンサルタントによるセミナー
 
 お問い合わせや入会・資格取得のお申し込み
 
 会員専用のID/パスワードが必要です

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/20のつぶやき 経営の極意を「経営トップ15訓」としてまとめてみました

2021-10-21 07:17:34 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/20のつぶやき 経営の極意を「経営トップ15訓」としてまとめてみました

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

   https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/d4c241e4ba85d5c65d1de904bf40f67e

曇り b3

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー

 

◆【話材】 昨日10/2のつぶやき 

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  

曇り晴れ傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/19のつぶやき 千鳥ヶ淵は江戸城の内堀

2021-10-20 07:30:06 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/19のつぶやき 千鳥ヶ淵は江戸城の内堀

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/f8f8f6ddc52a60998b5ad53942b818e0

晴れb5

 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営11  国を為むるには礼を以てす 先進第11-25 278 29

2021-10-19 12:03:00 | 【心 de 経営】 論語に学ぶ経営

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営11  国を為むるには礼を以てす 先進第11-25 278 29


 【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じた内容をお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会元理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 混濁した世の中を生き抜く術・視点は何処にあるのかを私なりにお伝えする事ができればと願いつつ、企業経営の心髄に論語の精神が重なっている事に気付かされ、渋沢栄一に共鳴し、論語が愛読書の一つとなっています。

 中国、戦国時代の思想書「大学」におきましては、治国平天下(治国平天下:国を治め天下を平和に保つ事)の方が主体でありますが、私の論語への想いは、論語は個人的規範が主体になっています。

 そのことから自らの修養の為に論語を学んでゆくのが最適であると考えたのです。何時の時代にあっても、また時代の変化の中でも、いわゆる不倒翁(「起き上がりこぼし」と同意として行き抜いて人間の持っていた、自らの修養と経験に基づくものが、企業経営をしてゆく上で極めて重要であると確信しています。

 ここでご紹介する渋沢栄一の生涯は『論語』との出会いにあります。「明治維新を作った徳川時代的教養とはどういうものであったのでしょうか。徳川時代は、一般的な民においても職字率が非常に高く、当時の世界的水準ではトップではなかったかと言われております。『雨夜譚』をみますと、6歳のときに父の市郎右衛門から教育を受けていたとあります。

 その前の5歳のときから既に文章を読む教養を教えられていて、学ぶという一番基礎を幼児に叩き込まれた渋沢栄一が一番親しんだのは、論語でした。7歳の頃に読み始め亡くなるまで読み続けていた渋沢栄一は、84才から2年余かけて膨大な『論語講義』を遺しました。この点ではまさに不易(ふえき:いつまでも変わらないこと)です。

■ 渋沢栄一の論語講義 29  先進第11-25 278 

 国を為むるには礼を以てす
 

■【読み】

 国(くに)を為(おさ)むるには礼(れい)を以(もっ)てす
 

■【口語訳】

 子路(しろ)、曾(そうせき)、冉有(ぜんゆう)、公西華(こうせいか)の4人が陪席していた。子曰く、今日は私が先生だからといって少しも遠慮しないで話をしてもらいたい。諸君は雑談のおりにいつも口癖のように、自分の才能を用いてくれる人がいないと言っているが、もし本当に登用される機会があったら、何をしたいと思うかね。子路(しろ)が口を開いた。戦車千乗を常備する一流国家で、強国の間に介在し、戦争で疲弊したあと、飢饉(ききん)があって困窮していたとします。私がその国の政治を任されたなら三年も経った頃には再び活気を取り戻し、その上、道義を尊重する国に育てあげてみたいと思います。
 国を治めるには礼譲の精神が不可欠だ。しかし子路(しろ)の言葉には譲り合いの精神が感じられない、だから私は笑ったのだ。冉有(ぜんゆう)もまた国の統治に志があるようだ。

              参考文献 論語と渋沢栄一 プレジデント社


■【コメント】

 自分を律して「礼」の原点に戻ることができるということは、人々が「仁の心」に立ち戻る瞬間でもありましょう。すべては自分次第で、決して他人を責めてはいけないと思います。

「礼に適わぬ時は見ない、聞かない、言わない、動かない」ことに徹し、他人に対する敬意をこころがけて行動すれば、まわりにいる人々と真心や思い遣りを互いに感じ取る事ができるようになります。

 人をつくり、組織を創ること、そこには夢の社会実現に向かう豊かな環境創りがあります。やがて礼を以て国を治めることに繋がります。

 企業経営、組織運営に於いても同様で、相手の立場に立って思い遣りの精神がとぎすまされてゆく事が必要です。私達は、謙虚に学び続けるこころと素直な気持ちが未来の成長を支えることを知っているはずです。

 さて、去る2月20日(土)に開催されました日本経営士協会の今井会長による講座では「信頼される経営士・コンサルタントのための成功への道・プロに求められる資質と能力」等々多義にわたりご教示賜りました。

 経営士・コンサルタントにとって必要不可欠な要項を心の底から伝授して下さったのですが、すべてが重厚でした。

 経営とは、夢の実現を通して社会貢献をすること、また経営コンサルタントの定義は、一定の事項について相談・助言・指導を行う専門家でありますが、クライアント様と共に考え、成長してゆくことで、経営者様に寄り添い気付きを覚えていただきながら、様々な事柄の変化を楽しみながら、心に響く経営の大切さをご指導賜る機会に恵まれたのです。

「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれて40余年のご経験とその歴史から生まれた魂の叫びは重厚で宝物として拝受できました。ひとつでも多くを、後世に繋ぐべき責任を感じております。また同時に、この教えを今後はプロの経営士・コンサルタントとして研鑚を重ねとぎすまされた形となって成長してゆくこと、それは社会貢献に繋がります。

 そして最後に経営士・コンサルタントがこれまで以上に求められている現代であることを感じ大きな希望を持つ事が出来たのです。礼を以て精進してゆく心の絆を深めて参りましょう。

 

 
■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/18のつぶやき 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて

2021-10-19 06:12:07 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/18のつぶやき 徒然なるままに日暮パソコンに向かいて

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/732b2723cc189cc5fefb6c163e08dd8e

    ■【今日は何の日】 10月19日 トーイックの日 大学入試に用いて公平性を保てるのか

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/17のつぶやき カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国

2021-10-18 05:55:26 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/17のつぶやき カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/2b88e2cab99cd1564914dd044a48c1e9

  ■【今日は何の日】 10月18日 ドライバーの日 物流に不可欠な人達

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国寺

2021-10-17 19:54:56 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【お節介焼き情報】 カシャリ!一人旅 京都五山第二位・相国寺

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

 京都は、何度行っても新しい発見があります。3月初旬に、相国寺の特別展を見てきました。今回は、最初で最後という長得院の特別展もありました。

 しばらくの間、相国寺の写真をお届けします。

 

京都 相国寺

http://www.shokoku-ji.jp/s_about.html

 ■ 相国寺(しょうこくじ)とは

 相国寺は、臨済宗相国寺派の大本山で、京都五山第二位に列せられています。正式名称は「萬年山相國承天禅寺」という禅宗のお寺です。

 14世紀末の室町時代、三代将軍の足利義満により創建されました。何度も焼失の憂き目に遭遇しましたが、法堂(はっとう)は1605年に再建され、日本最古の法堂建築です。

 夢窓疎石を開山とし、創建当時は室町一条あたりに総門があり、50あまりの塔頭寺院があったと伝えられています。

■ 名前の由来

 「相国寺」は「しょうこくじ」と読みます。「首相」という言葉は、「相」を「しょう」と読むことから違和感はないでしょう。「相国」とは「国をたすける」、「国を治める」という意味です。中国からきた名称で、左大臣の位を「相国」呼び、創建した義満は左大臣であったことから「相国寺」と名付けられました。

     資料出典: 相国寺公式サイト

■■ 法堂前の池



放生池

春には蓮の花が池一面に咲き誇ります。

 

相国寺の全体を知る

 相国寺の、いろいろな写真は、下記よりも観ることができます。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】カシャリ!一人旅 茨城県編 ネモフィラの絨毯を見たことがありますか?

2021-10-17 06:06:24 | 【話材】 お節介焼き情報 カシャリ!一人旅

【お節介焼き情報カシャリ!一人旅 茨城県編 ネモフィラの絨毯を見たことがありますか?

 私どもでは、経営やコンサルティングに関する情報以外に、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

【カシャリ!一人旅】は、カメラを片手に、カメラがないときには、スマホなどで、素人写真をカシャリと撮っています。

 皆様に公開するような腕前ではありませんので、公開することが目的ではなく、自分史の一巻として、自分のために整理しています。

 今回は、神奈川県南部、三浦半島の付け根にあります、歴史の街「鎌倉」を訪れました。鎌倉は、京都や奈良と同様に、私が何度も訪れたい街のひとつです。四季折々、素敵な様相を呈してくれます。

 

 

 

【カシャリ!一人旅】 茨城県

 茨城県は、納豆で有名ですね。東京からもつくばエクスプレスや常磐線など近いだけではなく、茨城空港もあります。筑波山や霞ヶ浦、総延長190キロメートルに及ぶ海岸線など、豊かな自然と温和で暮らしやすい環境に恵まれています。

 日立海浜公園 東京から2時間ほどの位置、チューリップ ムスカリ ネモフィラ たくさんの花を楽しむことができます。
 袋田の滝 日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」です。大岩壁を四段に流れることから、別名「四度の滝」とも呼ばれています。四季折々の顔を見せることから、テレビや雑誌ではしばしば紹介されますので、ほとんどの方がご存知でしょう。

 

 

カシャリ!一人旅】 ←クリック

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/16のつぶやき 三十にして立ち、四十にして惑わず

2021-10-17 06:01:28 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/16のつぶやき 三十にして立ち、四十にして惑わず

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/0c80e774c1e95e96533b88aa5a1b1f72

  ■【今日は何の日】 10月17日 神嘗祭 貯蓄の日

傘 

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営12  三十にして立ち、四十にして惑わず 為政第2-4 20 25

2021-10-16 18:37:56 | 【心 de 経営】 論語に学ぶ経営

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営12  三十にして立ち、四十にして惑わず 為政第2-4 20 25


 【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じた内容をお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会元理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 

 混濁した世の中を生き抜く術・視点は何処にあるのかを私なりにお伝えする事ができればと願いつつ、企業経営の心髄に論語の精神が重なっている事に気付かされ、渋沢栄一に共鳴し、論語が愛読書の一つとなっています。

 中国、戦国時代の思想書「大学」におきましては、治国平天下(治国平天下:国を治め天下を平和に保つ事)の方が主体でありますが、私の論語への想いは、論語は個人的規範が主体になっています。

 そのことから自らの修養の為に論語を学んでゆくのが最適であると考えたのです。何時の時代にあっても、また時代の変化の中でも、いわゆる不倒翁(「起き上がりこぼし」と同意として行き抜いて人間の持っていた、自らの修養と経験に基づくものが、企業経営をしてゆく上で極めて重要であると確信しています。

 ここでご紹介する渋沢栄一の生涯は『論語』との出会いにあります。「明治維新を作った徳川時代的教養とはどういうものであったのでしょうか。徳川時代は、一般的な民においても職字率が非常に高く、当時の世界的水準ではトップではなかったかと言われております。『雨夜譚』をみますと、6歳のときに父の市郎右衛門から教育を受けていたとあります。

 その前の5歳のときから既に文章を読む教養を教えられていて、学ぶという一番基礎を幼児に叩き込まれた渋沢栄一が一番親しんだのは、論語でした。7歳の頃に読み始め亡くなるまで読み続けていた渋沢栄一は、84才から2年余かけて膨大な『論語講義』を遺しました。この点ではまさに不易(ふえき:いつまでも変わらないこと)です。

 渋沢栄一の論語講義 :   為政第2-4 20

吾れ十有五にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。
五十にして天命を知り、六十にして耳順う。七十にして心の欲する所に従がいて、矩を踰えず。

【読み】

 子曰(しいわ)く、吾(わ)れ十有五(じゅうゆうご)にして学に志し、三十にして立ち、四十にして惑わず。五十にして天命を知り、六十にして耳順(みみしたが)う。七十にして、心の欲するところに従がって矩(のり)を踰(こ)えず。

【口語訳】

子曰く、私は十五歳で学問の道に入る決心をし、三十歳で自信を得、四十歳で怖いものがなくなり、五十歳で人間の力の限界を知った。六十歳になると何を聞いても本気で腹を立てる事が亡くなり、七十歳になると何をやっても務めずして度をこすことがなくなった。

 

【解説に出てくるキーワード】

◇ 「志、立、惑、天命、耳順」

孔子の生涯でそれぞれ十五歳、三十歳、四十歳、五十歳、六十歳、にどのような境遇、心境にあったかを括って表現した文言。年齢を意味としても使われる。「志学」を十五歳、「而立」三十歳、「不惑」を四十歳、「知命」を五十歳、「従心」を七十歳にあてる言い方も広くされている

                参考文献 論語と渋沢栄一 プレジデント社

【コメント】

 孔子の理想とした政治のあり方とは、人民に道徳や良心を教示しながら自律的な社会秩序を構築することでありました。

 そこで孔子自身の生涯を省み、『私は十五歳で学問に専心する決意をし、つまり志学の精神を持ち、耳学問や書物からの研鑚を重ねたことにより、30歳でひとり立ちしたこと、以後は人徳を積み重ねる人生を簡潔に表現しています』と述べています。私達が人生を如何に生きるべきかという一般論的人生の指標として読むこともできそうに思えます。

 ここで誠に僭越ですが、私自身に当てはめてみることに致しました。わたくしの十五歳は学問の道を歩み乍ら、ひそかに世界平和を願っていました。三十歳にして家族の純粋な愛情に感謝の心を持って、それなりに自立できるようになり、四十歳にして狭いものの見かたに捉われることなく、次第に心の迷いが無くなって参りました。

 五十歳になりました時には、自分自身に与えられた天命を自覚し、道徳と経済は一体であると説いた渋沢論語と自社の経営理念を率直に考策してゆくことになるのです。六十歳になりますと、自分自身を律しながら何につけても柔軟に受け入れる事ができるようになって来たように思います。七十歳に入りまして、自然に人の道に寄り添いながら生きて行く事に喜びを得られているという心境になってきています。

 現代は当時に比べて寿命も延びていますし、見聞するにしても現代の情報化社会では過去とは比べ物にならないほど情報量が多くなって来ています。私の企業人生は45歳にして会社を設立し、10年間はマラソンの時代、以後5年刻みで変革・確立の時代を経て、現在は将来への展望と題してコンサルタントの道を歩んでおります。

 皆様ご自身がどの様な環境下にありましても、生きて行く指標を揺るぎないものとする為に、夢ある人生の設計図に沿って実践してゆく事が、楽しいと感じ取れます様に願っております。

 

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【話材】 昨日10/15のつぶやき  手洗いにも少し一手間をかけると健康を維持できます

2021-10-16 06:07:07 | ブログでつぶやき

◆【話材】 昨日10/15のつぶやき  手洗いにも少し一手間をかけると健康を維持できます

経営コンサルタントとして感じたことを毎日複数のつぶやきをブログでお届けしています。

もし、お見落としがありましたり、昨日のブログで再度読みたいつぶやきがあるというときに便利なページです。

本日の【今日は何の日】も、つぶやき済ですので、そちらもあわせて【話材】としてご覧くださいますと幸いです。

  https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/82892ac690d5263ad24a3c3993d275a6

  ■【今日は何の日】 10月16日 世界食糧デー フードロスがなければ・・・

曇り

■ 昨日は、下記のリストのようなことをつぶやきました。

konsarutanto   ◇ 昨日のつぶやき ◇ 

>> もっと見る

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見

 

 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営13 其の以てする所を視 為政第2ー10 26

2021-10-13 20:04:06 | 【心 de 経営】 論語に学ぶ経営

■■【心de経営】 渋沢栄一の論語とそろばんに学ぶ経営13 其の以てする所を視 為政第210 26


 【心de経営】は、「経営は心deするもの」という意味になります。それとともにフランス語の前置詞であります「de(英語のof)」を活かしますと、「経営の心」すなわち、経営管理として、あるいは経営コンサルタントとして、企業経営をどの様にすべきか、経営の真髄を、筆者の体験を通じた内容をお届けします。

【筆者紹介】 特定非営利活動法人日本経営士協会理事長 藤原 久子 氏

 北海道札幌市出身、平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し代表取締役として現在に至っています。
 平素、自社において、従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、ワーク・ライフ・バランスを重視した経営に心がけています。
 一方、自社における経験をもとに、経営コンサルタントとしての専門知識を活用しながら、客観的に現状を認識し、問題発見・解決策の提案や業務改善案、経営戦略への提言など、企業の様々な問題の共有を図りながらアドバイスをしています。

 ←クリック

 

 混濁した世の中を生き抜く術・視点は何処にあるのかを私なりにお伝えする事ができればと願いつつ、企業経営の心髄に論語の精神が重なっている事に気付かされ、渋沢栄一に共鳴し、論語が愛読書の一つとなっています。

 中国、戦国時代の思想書「大学」におきましては、治国平天下(治国平天下:国を治め天下を平和に保つ事)の方が主体でありますが、私の論語への想いは、論語は個人的規範が主体になっています。

 そのことから自らの修養の為に論語を学んでゆくのが最適であると考えたのです。何時の時代にあっても、また時代の変化の中でも、いわゆる不倒翁(「起き上がりこぼし」と同意として行き抜いて人間の持っていた、自らの修養と経験に基づくものが、企業経営をしてゆく上で極めて重要であると確信しています。

 ここでご紹介する渋沢栄一の生涯は『論語』との出会いにあります。「明治維新を作った徳川時代的教養とはどういうものであったのでしょうか。徳川時代は、一般的な民においても職字率が非常に高く、当時の世界的水準ではトップではなかったかと言われております。『雨夜譚』をみますと、6歳のときに父の市郎右衛門から教育を受けていたとあります。

 その前の5歳のときから既に文章を読む教養を教えられていて、学ぶという一番基礎を幼児に叩き込まれた渋沢栄一が一番親しんだのは、論語でした。7歳の頃に読み始め亡くなるまで読み続けていた渋沢栄一は、84才から2年余かけて膨大な『論語講義』を遺しました。この点ではまさに不易(ふえき:いつまでも変わらないこと)です。

 

■ 渋沢栄一の論語講義 :   為政第210 26

 

   其の以てする所を視、其の由る所を観、

   其の安んずる所を察すれば、

   人焉んぞ痩さんや人焉んぞ痩さんや

 

■【読み】

子曰く、人間はその行っていることを注視深く見、その由来するところを深く観察し、その安心しているところを深く観察し察知すれば、その性質は、隠そうとしても隠しおおせるものではない。心の底まで見けるものだ。

 

            参考文献 論語と渋沢栄一 プレジデント社

【コメント】

 孔子は、「一にその人の行為をよく注意して視る。二にその行為の拠って来る原因・動機を観る。三にその人がどんな所に安らぎを求めているかを察する。この様にすれば、その人の正体はすっかり分かってしまうものだ。どうして隠せようか」と論語の中で言っています。
 
 その人がどの様な行動をとるのか、何のためにそれをするのか、その人の日頃の行いを注視し、どこに安らぎを求めているかを観察しますと、その人がどれほど本性を隠そうとしましても、どこかに本性が出てきてしまい、隠しおおせるものではないと孔子は言っています。
 
 平素から私達は自分の良心に問いながら、見る人が見れば隠しおおせられないということを、はっきりと自覚しなければいけないと思います。
 
 リンカーンが言った言葉に「一時的には、特定の人を騙すことができるかもしれない。しかし、常に全ての人を騙しきることはできない」という言葉があります。これはまさに真実のほどは隠す事はできないという事で、その人の本質に至ってはすぐに分かってしまうという事なのです。
 
 私達も自分の良心に恥ずる事のない様な行いを日々心がけてゆきたいものです。孔子は「見る→視る→観る→察する」と表現しています。これは次第に表面的なものから内面的なところへと深く入ってゆき、察するに至れば心の拠り所になって参ります。
 
 つまり心の拠り所として、理想の自分でありたいゆえに、物事に一喜一憂せずに、自分のモチベーションを高めてゆく事を意識することが大切だと思います。
 
 

■■ 【心 de 経営】 バックナンバー    ←クリック

■■ 経営コンサルタントを目指す人の60%が覧るホームページ ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする