◆【時代の読み方】華々しく登場した国産旅客機MRJはいつデビューできるのか?
時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、お節介心から紹介しています。
◆ 華々しく登場した国産旅客機MRJはいつデビューできるのか? 2016/11/01
第二次大戦で活躍したゼロ戦やはやぶさは、日本の航空産業の粋を集めたもので、欧米が非常に怖れた技術です。
そのために戦勝国は、戦後日本の航空産業を禁止しました。
当然のことながら、その技術は衰退してしまいました。
衰退といいましても航空機としての技術のことで、ゼロ戦などの技術は、戦後、自動車や新幹線などに活かされたのです。
そのような背景を持つ日本の航空機産業はYS-11として再び誕生しました。
1962年の初飛行は、航空関係者にとっては感無量だったのではないでしょうか。
しかし、コスト面で生き残ることができず、総数182機でもって1973年に生産中止となりました。
それから半世紀、国産旅客機MRJが誕生、たびたびの不具合で、2018年半ばを目標していますが、遅れる可能性もあります。
そのMRJの現状と見通しを、映像でご覧下さい。 <映像>
【映像に見る今日の話題】欄が独立しました。
【 注 】
【今日のブログ】や「映像」は、閲覧と発行時間が異なる場合には、掲載ブログとは異なるブログが表示されたり、リンクが切れていたりすることがあります。
![]() |
全 般 | 独断と偏見で、今、世の中で何が起こっているのかを解説 |
![]() |
ビジネスパーソン | 毎日が何かの記念日、運営者のひとり言を記述 |
![]() |
ビジネスパーソン | 今日、何が行われるか、また、今、何が起こっているかを映像で観る |
![]() |
ビジネスパーソン | 時代の流れを理解するために不可欠な用語を解説 |
![]() |
ビジネスパーソン | 上述「時事独善解説」のバックナンバーをご覧いただけます |