■■【経営マガジン】 7月13日号 経営とコンサルティング
経営コンサルタント歴35年の経験から、
◇ 経営者・管理職の皆様
◇ 経営コンサルタントを目指す人
◇ プロの経営コンサルタント
の皆様に、時宜に即した情報を、毎日お届けしています。
季節の移ろいを見せる毎日ですが、毎日が変化の日です。今日は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめてみました 【今日は何の日インデックス】
日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できます お盆の入り 2014/07/13
おがらを炊く迎え火は・・・・<続き> ←クリック7月
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 先月
来月
◆ 公的機関(e-中小企業ネットマガジン他)からの情報を、掲載条件に基づいてお届けしています。
ご利用者様のご判断と責任で行動してくださるようお願いします。2014年7月13日 改訂
◆中小企業の経営相談窓口「よろず支援拠点」を開設します~新たに“青森・秋田・岩手・宮城・東京・福岡・鹿児島”の7拠点が開設しました~
中小企業庁では、平成26年度から、各都道府県に1箇所ずつ、地域の支援機関と連携しながら、中小企業・小規模事業者が抱える様々な経営相談に対応する「よろず支援拠点」を整備することとしており、6月2日に40拠点が開設したところですが、6月30日に、残り7拠点が新たに開設しました。これにより、全国47都道府県に「よろず支援拠点」が開設することになります。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/network/2014/140626onestop.htm
◆平成26年中小企業実態基本調査にご協力をお願いします
中小企業庁では、中小企業の育成及び発展を支援するため、様々な施策を実施しています。皆様に役立つ施策を企画・立案・実行するためには、中小企業の実態を明らかにすることが必要不可欠です。7月下旬頃にお送りする調査票の提出にご協力をお願いします。
なお、インターネットでも調査へご回答いただけます。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/koukai/chousa/kihon/20140616chousa_jishi.htm
◆平成26年度中小企業連携組織対策推進事業における 「中小企業活路開拓調査・実現化事業」について全国中小企業団体中央会において第二次公募を行って
います
全国中小企業団体中央会では、中小企業が単独では解決することが難しい問題を解決するために、中小企業組合等で連携して取り組む事業の調査やその実現化について支援を行う事業の公募を行ってます。
[公募期間]6月13日(金)~8月18日(月)
(1) 第1次締切:7月14日(月)(必着)
(2) 第2次締切:8月18日(月)(必着)
詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
http://www2.chuokai.or.jp/hotinfo/26katsuro-project.htm
◆中小企業・小規模事業者ものづくり・商業・サービス革新事業
◆中小企業対策事業 地域オープンイノベーション促進事業
◆中小企業対策事業 商店街活性化支援事業
◆小規模事業者支援パッケージ事業 地域力活用市場獲得等支援事業
■ 大阪:営業・マーケティング初級講習会 ――■
【講師】 経営士 山本 修 氏(日本経営士協会常務理事・関西東海支部長)
テーマ:営業とは、マーケティングの基礎概念、販売とは。
日 時:平成26年7月13日(日)9:15~16:45
会 場:大阪府社会福祉会館(2F) 203号室
http://jmca-kansai.net/seminar/sem140713.htm
■ 東京:統一テーマ「財務諸表の見方」 ――■
【講師】 コーディネータ 経営士 酒井 闊 氏(日本経営士協会)
テーマ:貸借対照表の解説(5)、貸借対照表の解説(6)
日 時:平成26年7月17日(木)19:00~20:45
会 場:日本経営士協会事務所 白王ビル2F 大ホール
詳細情報・受講申込み
http://info.jmca.or.jp/seminar/301/detail/chi20140717.htm
北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州
◆7月の呼びかけ「 オンラインバンキングの正しい画面を知って、金銭被害から身を守りましょう! 」
中小企業のオンラインバンキングにおける不正送金の被害が増加傾向にあります。金銭被害を食い止めるには、騙されないための注意深さと知識が必要で、利用者自身で何が正しいのかを「知る」ことが必要です。具体的には、利用者がオンラインバンキングの正しい画面を知ることにより、ニセの画面にだまされないことです。正しい画面を把握していれば、パソコンが万が一コンピューターウイルスに感染してニセの画面が現れても、異常に気付くことができます。今月の呼びかけでは、オンラインバンキングを狙った巧妙な手口、および金銭被害に遭わないための対策について説明します。
詳細については、下記のページをご覧ください。
http://www.ipa.go.jp/security/txt/2014/07outline.html
◆「施策マップ」がオープンしました!
国・都道府県・市区町村の中小企業・小規模事業者向けの支援施策をインターネット上でカンタン・ベンリに横断検索できる「施策マップ」が6月30日にオープンしました。支援施策を、目的、分野、対象者などに応じて検索し、「一覧表示」「比較表示」することが可能です。
詳しくは、以下のサイトをご覧下さい。
https://www.mirasapo.jp/
◆下請中小企業振興法に基づく認定申請を受け付けています
中小企業庁では、下請中小企業者等が、連携して行う取引先の開拓を図る取組を対象とする「特定下請連携事業計画」の認定制度の申請受付を行っています。法認定を受けると、各種支援措置の対象となります。
詳しくは、以下サイトをご覧下さい。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2013/131226shitauke.htm
毎日改訂
睆