■■起業の方向性を考える世帯変化に応じた業種別商品開発のポイント 【独立起業・転職支援】<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
これから起業をしたい人、起業をしたけれども経営がなかなか軌道に乗らない人、それが一般企業であっても、経営コンサルタントなど士業であっても、悩みは類似していますし、解決策も類似して、応用が利きます。<o:p></o:p>
ここでは、イレギュラーな発行となりますが、当ブログで質問に対して、独断と偏見で回答して参ります。参考にしていただければ幸いです。<o:p></o:p>
独立起業に関する無料相談・有料相談をお受けしています。<o:p></o:p>
【 注 】一部重複掲載することがあります。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
【質問】人口動態と核家族化 <o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
核家族化という言葉が生まれて久しくなります。今後もこの状態は続くと思いますが、世帯変化に応じた商品・サービス開発にはどのように取り組んだらよいのでしょうか?<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
【回答】世帯変化に応じた業種別商品開発のポイント<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
以前は、「夫婦と子世帯」が日本の世帯の標準的なかたちでしたが、近年、この世帯構造が大きく変化してきています。国立社会保障・人口問題研究所『日本の世帯数の将来推計 2008年3月推計』(2011年2月時点最新)によれば、2006年に「単身世帯」数が「夫婦と子世帯」数を上回ったあと、「単身世帯」は増加、「夫婦と子世帯」は減少を続けており、この傾向は今後も長期にわたって続いていくことが推計されています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
同資料によれば、2005年に1,465万世帯であった「夫婦と子世帯」は2025年には1,152万世帯にまで減少し20年間で21%減少することになります。一方、2005年に1,446万世帯であった「単身世帯」は2025年には1,792万世帯にまで増加し、20年間で24%増加することになります。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
また、「一人親と子世帯」も増加し続け、この結果、世帯あたり平均人員数は一貫して減少し続けることになります(図2)。2005年に平均2.56人であった平均世帯人員は2025年には10%減少し2.31人となる見込みです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<続き> J-NET21<o:p></o:p>