goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 朝一番

2011-09-25 16:26:48 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■ ブログの読み方で情報の質が高まる 朝一番<o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 当ブログを効果的に読んでいただくために、僭越ながら簡単な説明をさせていただきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 当ブログは、毎日複数のカテゴリーでブログを提供して参ります。対象読者層が広いこともあり、主に下記のようなグループ分けをしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1.プロの経営士・コンサルタント向け<o:p></o:p>

 

 2.経営コンサルタントを目指す人向け<o:p></o:p>

 

 3.企業経営者・管理職向け<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のグループに明確に分類できているわけではなく、一つの記事が複数にまたがっていることも多々あります。例えば、経営者・管理職が知っておくべき情報は、当然経営士・コンサルタントにも必要な情報です。逆に、経営士・コンサルタント向けの内容が、経営者・管理職にも参考になることも多いでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日、下記の時間帯に発行しています。ただし、週末やその日のスケジュールによっては変更になることがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

◇ 朝一番 テレビ・新聞を読む経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

◇ 午前10 経営情報「経営コンサルタントに関わるQ&A」<o:p></o:p>

 

◇ 昼休み ネット小説「経営コンサルタント竹根好助の先見経営」<o:p></o:p>

 

 午後3時 日替わりで各種情報提供<o:p></o:p>

 

◇ 午後4時 経営者・管理職の経営教室<o:p></o:p>

 

◇ 夕刻 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 上記のような考えで、できるだけ毎日情報をお届けしたいと思っています。しかし、この歳(年齢不詳)になっても、まだ現役です。経営コンサルタントというのはクライアント・顧問先の間を走り回るだけではなく、情報収集などで外出していることが多いのです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのために、ブログの原稿を書く時間がなかったり、間に合わなかったり、発信することができなかったりと皆様にご迷惑をおかけすることが多いと思います。ご理解を賜り、温かい目でおつきあいをしてくださるようお願いします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 今日は、その中でも下記についてご紹介しておきます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 朝一番 <o:p></o:p>

 

 <o:p></o:p>

 

 朝一番と言っても、その日のスケジュール次第で時間が一定しませんが、「テレビ・新聞を読む経営のカンどころ」と題して、経営に関連して、その日にどのようなことが行われるか(行われたか)をご紹介しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 新聞を読んだり、テレビを見たりするときに、ただ漫然と読み流し、聞き流しをするのではなく、このポイントは抑えておいて欲しいと、独断と偏見で思うことをお知らせします。抑えるべきポイントを意識することにより、記憶に残り、それを経営やコンサルティングに活かしていただけると願っています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 詳細 ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 当ブログ発行ポリシー ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■お気に入りを他のパソコンで使う 1 役に立つパソコンヒント

2011-09-25 14:36:51 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■お気に入りを他のパソコンで使う 1 役に立つパソコンヒント <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本製のパソコンがない時代に、アメリカからパソコンを担いで帰国しました。文系出身の私ですが、市販書もなく、試行錯誤でパソコンをいじったのがきっかけで、ソフトバンク様を始め、日経BP様など多数からパソコン関連書籍を出版してきました。<o:p></o:p>

 

 自慢話をしたいのではなく、恥ずかしいような数々の失敗経験からパーソナルユース向けに、独断と偏見でもって情報提供をいたします。ただし、基本的にはWindows7をベースにしています。他のOSの場合には応用動作で対応してください。<o:p></o:p>

 

 ここでは、参考のために情報提供していますので、ご自身の責任で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ お気に入りを他のパソコンで使う 1 エクスポート<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平素使い慣れているパソコンに登録されているブラウザのお気に入りをそのまま他のパソコンにコピーして使いたいということがあると思います。その様な場合にどのようにしたら良いのでしょうか。方法は幾つかありますが、ここではUSBフラッシュメモリを利用するオーソドックスな方法をご紹介します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 大きく二つの手順を踏みます。一つは元となるお気に入りが保存されているいままで使っているパソコンのデータをUSBフラッシュメモリにエクスポートしてデータを保存する事です。他方は、保存したUSBフラッシュメモリのお気に入りデータをインポートすることです。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

1.元となるお気に入りが保存されているパソコンにUSBフラッシュメモリを挿します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

2.ブラウザを起動し、[お気に入り]メニューをクリックします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

3.[お気に入りに追加]の右にある▼をクリックして、[インポートおよびエクスポート]をクリックします。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

4.[ファイルにエクスポートする]をクリックして、[次へ]をクリックします。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

5.[お気に入り]をクリックし、[次へ]を2度クリックします。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

6.[参照]をクリックして、お気に入りの保存先としてUSBフラッシュメモリを指定してから、[保存]をクリックします。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

7.[エクスポート]をクリックします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

8.[完了]をクリックします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「お気に入りを他のパソコンで使う 2」に続く。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ 知って得するパソコン情報 ←クリック<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■大学等研究交流サロン テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月25日(日)

2011-09-25 07:41:21 | 【話材】 ビジネス関連

 

■■大学等研究交流サロン テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月25日()<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 親事業者との取引に関する調査<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 中小企業庁では、下請代金支払遅延等防止法(下請代金法)に基づき、下請取引の適正化を図っております。この度、調査票が送付された事業者におかれましては、お忙しいところ誠に恐縮ですが、本調査への御協力を賜りますようお願いいたします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 なお、御報告いただいた調査項目の記入内容については、秘密を厳守し、この調査の目的以外には一切使用しません。 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2011/110912ShitaukeSearch.htm<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■中小企業施策普及紙『中小企業振興』915日号の発行(中小機構)<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 「福島・いわき市久之浜地区の仮設店舗・事務所『浜風商店街』オープン」<o:p></o:p>

 

 「震災復興イベント『元気!つなごう結の力』開催」<o:p></o:p>

 

 「ベンチャーSPIRTS2011 in仙台、開催」<o:p></o:p>

 

 「中小企業技術者と学生が交流研修バスツアー」他、中小企業施策情報満載。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 http://www.smrj.go.jp/kikou/info/shinko/index.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■大学等研究交流サロン開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 東京大学の佐々木健教授をお招きし、研究テーマである「人体通信センサー」をテーマにて座談会形式で発表していただき、参加者との意見交換を行います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 [開催日] 927<o:p></o:p>

 

[費用]  無料<o:p></o:p>

 

[問い合わせ先]<o:p></o:p>

 

(公財)千葉県産業振興センター 東葛テクノプラザ 事業推進課<o:p></o:p>

 

電話:047-7133-0139<o:p></o:p>

 

http://www.ttp.or.jp/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: (公財)東京都中小企業振興公社<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■ブログが益々おもしろくなる 今週のブログ予告<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週のお薦めはなんといっても月曜日から始まる「正しいパソコンの選び方」です。パソコンを新しく買い換えたいけど、どのメーカーの、どの機種が良いのだろう?ネットショップは安いけど、信用できるのだろうか?などなど悩みをお持ちの方が多いようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのようなお悩みにおこたえする5回シリーズです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 実は、私自身が夏休みを利用してモバイルパソコンを新機種に切り替えました。そのときの自分の体験を整理しました。皆様にご紹介したいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 また昼休みに読む経営コンサルタント小説竹根好助シリーズ「先見思考経営」も見逃せません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを三十五年にわたりやってきた竹根好助が、久しぶりに自社の顧問先の社長を訪問。四十年近く前に初めてあった同年代の幸育雄に再会したのが、それから十年余が経ってからで、その頃を二人が回想をする。<o:p></o:p>

 


 幸は、再会時三八歳、印刷会社ラッキーの社長になっており、商社勤務十年後に経営コンサルタントになった竹根に顧問を依頼する。将来的には需要減退が予測される印刷業界において、生き残り策を竹根に託する。竹根は、企業診断としてビジネスドックを実施し、それを契機として業態転換を提案する。<o:p></o:p>

 


 「ビジネスドック」という手法を読者も自分で使えるようになるほどビビッドに表現されています。中小企業では、社員研修等おぼつかない、ということをお考えの経営者・管理職には必見です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人には、経営コンサルタント業がどのようなモノかを知る最適な方法が、経営コンサルタント小説です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎週土曜日の「江戸塾に学ぶ」も人気です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに加え、10時からの「経営コンサルタントのQ&A」シリーズも見逃せません。「資格を取ってから・・・」「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」という常識を破って、経営コンサルタントになる近道が紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする