goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ニューヨークとカルチャーショック 経営士・コンサルタント日記  9月8日(木)

2011-09-08 20:19:24 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

 

■■ニューヨークとカルチャーショック 経営士・コンサルタント日記  9月8日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1664年9月8日に、イギリスのヨーク公に因んで、それまでニューアムステルダムという名前のマンハッタン島が、ニューヨークに改名されました。それを記念して「ニューヨークの日」として制定されました。もともとオランダの西インド会社の支配下にありましたが、イギリスの支配化になりました。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1970年に、当時商社マンであった私は、初めてニューヨークの地に踏み入れました。20代半ばで、海外が初めての人間がアメリカに粋なり赴任したのですからカルチャーショックの大きさは想像ができるでしょう。いや、「想定外」のショックであったと言えます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 「高層ビルでは雨が下から吹き上げる」と聞いていたのですが、今の日本でもスカイツリーなどでは当たり前のこととなってしまっています。雨の降り方も尋常ではなく、滝壺にいるような体験をしました。それとて、今日の日本では各処の集中豪雨で珍しいことではありません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 時間の流れのゆったりしているのも、日本の田舎の比ではありません。ニューヨークの大デパートであるメイシーズで、ボヘミアンカットのワイングラスが気に入りました。3ヵ月経っても何の音沙汰もなく、デパートへまた足を運んだところ、メーカーの製造計画には入っているので、あと半年以内には届くと思いますという返事でした。それが当然のような言い方に唖然としました。むろん、抗議をしても、「あっしには関わりえいのねいことでござんす」と自分の関与すべき事項ではないと言うだけで、とりつく島もありませんでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 1970年の年末押し詰まった頃の話しです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 さて、今日は、日本経営士協会の経営革新セミナーがあり、ISO26000について、経営士・コンサルタントとして知っておくべき知識・情報がテーマでした。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ コンサルタントのためのメールマガジン申込<o:p></o:p>

 

 コンサルティングに特化した内容満載のメールマガジン<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■“暖かい管理”ができる管理職作り  発展し続ける企業が辿る“秘密” の道 No.53

2011-09-08 16:27:28 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■“暖かい管理”ができる管理職作り  発展し続ける企業が辿る“秘密 の道 No.53

~ 経営コンサルタントを使いこなせない社長は引退せよ ~

【 重要 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロの読者登録(アメンバー)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。

5-2 “暖かい管理”ができる管理職作り  通算53

 企業経営の基本は、誰でも知っているP-D-C-Aサイクルを回してゆくことです。今日ではそれをさらに発展させた、既述の通りのP-D-C+C/Aスパイラルを持続させ、当たり前のことが当たり前にできる、基礎体力を持った企業作りをすることが企業のさらなる発展に繋がります。

 社員のベクトルをあわせ、このスパイラルを持続させることは知識として理解することはできても、いざ実践して行こうとするとなかなかうまくいきません。

 たとえば、ゴルフ・・・・・図版及び続きはクリックして読者登録(アメンバー)が必要です> ←クリック

<続く> 次回掲載をお楽しみに

【 注 】

 弊著、経営者・管理職のための「発展し続ける企業の“秘密”の道」(グロマコン出版、A5サイズ約60ページ)は1,000円(税/送料込み)でおわけしています。

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■実事球是 経営四字熟語はヒント満載 

2011-09-08 16:08:09 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■実事球是 経営四字熟語はヒント満載 

 毎週木曜日15時に提供している「今日の経営四字熟語」は言葉を学びながら、経営のヒントを併せて得ることができるという切り口が好評の理由です。

【 おしらせ 】

 この連載ブログは、原則としてアメブロのアメンバー登録(読者登録とは異なりますのでご注意下さい)された方に全文を無料で提供しています。アメンバーになるのは簡単ですので、アメブロサイトでご登録ください。前回との続きの場合には、理解度を高めるために一部重複して掲載します。弊社ウェブサイト経営四字熟語でもバックナンバーを含めて掲載しています。

■ 実事求是(じつじきゅうぜ) ウラを取る

 中国清朝時代に盛んになった考証学では、「ことを実にして、是を求む」という学風で臨むことを基本としていました。すなわち、あらゆることにおいて、根拠を追求し、それを明示して、論証するという学問追求の姿勢です。

 企業経営において、問題が発生すると、その原因追及をして、再発防止に努めるという姿勢でいることは重要なことです。これがないと企業は悪い方向に向かうことが必定と言えます。

 ある経営者が、自分は社員・・・・・<経営四字熟語サイト> ←クリック で続きをご覧下さい。

<続く> 次回掲載をお楽しみに

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本法学の原点 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.91 昼休みのブログ

2011-09-08 16:00:07 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記

■■昼休みに読むブログ小説 連載小説 経営コンサルタント竹根好助の「先見思考経営」 No.91 昼休みのブログ

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

 昼は休みに読むブログ連載小説です。経営コンサルタントとどのようにつきあうと経営者・管理職として、プロ士業として一歩上を目指せるのか、小説を通じて体感してください。

【本書の読み方】 脚注参照

■9 顧問契約 2 通算91回 日本法学の原点 

 印刷会社であるラッキーの社長である幸と竹根は靖国神社境内を散策しながら、二人が再会した1980年代のことを思い出している。

 ラッキー取締役を対象とした取締役研修は、ビジネスドックという竹根が開発した思考ツールを使いながら進められる。研修方法も多種多様で、初めての体験をしたラッキーの取締役は始めは戸惑った。次第に、幹部研修の雰囲気が分かった頃には研修は終わった。しかし、個別課題は宿題となった。社長の幸も「経営理念」という課題が与えられた。

 現代の靖国神社の場面に戻って来た。散策しながら、ブログ小説の話になった。

【現代】 

 靖国神社の一角で、先ほどまでキャッキャと騒いでいた子どもは、いつの間にか母親に連れ立たれて姿が見えなくなっていた。

「先生、何か冷たい物でも買ってきましょうか?それとも温かいコーヒーにしますか?」

「いや、今は結構です」

 竹根が右手の方をさして言葉を続けた。

「あちらに相撲場があるのを知っています?」

すもうって、あのお相撲のことですか?」

「えぇ、ここで毎年、神技としての奉納相撲がなされるようです。私は、残念ながら見たことが一度もないのですが」

「そうですか。私なんて、このような場所に相撲場があるなんて、皆目知りませんでした」

「あれが法政大学ですね」

「こんなに近くなのに、あの高く堂々とした建物が意外と邪魔にならないのですね。桜の木のおかげで、高いところの視野が幸いなことに遮られるのですね」

「三十階以上もあるのでしょうか、あの建物構想がでたときには、靖国神社のすぐ隣に無粋な建物を建てるなんて非常識だと思ったりもしましたが、意外や意外ですね」

「そうです、あの頃は、外濠公園の緑と靖国神社の杜に囲まれて、ひときわ高くそびえる『ボアソナード・タワー』なんてマスコミも取り上げましたね。大学のインテリジェント化の走りで都心型キャンパスの理想型のように言われてました」

「私などは『ボアソナード』なんて、変な外国語の名前をつけて嫌な趣味だと思いましたよ」

「聞くところによると法政大学の前身である東京法学校の教育に重要な役割を果たしたフランス人のボアソナード博士の名前を取って命名されたそうですね」

パリ大学を卒業し、博士号を取得した後、グルノーブル大、パリ大の教授を歴任、一八七三(明治六)年、政府の法律顧問としてわが国に招かれ、太政官、司法省、外務省などの顧問として、二十年間にわたり刑法典、治罪法典、民法典などの法典編纂や、司法省法学校の教授、政府の外交政策への助言などに尽力した。(法政大学Webサイトより)

「明治十何年のことですから、百何十年も前に法政大学は開校したことになりますね」

「育さんは博学ですね」

「いやいや、うちの営業部長が法政大学の出で、その聞きかじりですから・・・」

「そう言えば、営業部長さんは刷増さんでしたね」

「先生は、社員の名前までよく覚えていらっしゃいますね」

「それはそうですよ、刷増さんは当時はまだ係長さんから課長さんになったばかりでしたが、先頭に立って私のアドバイスを実践してくれましたからね。お父さんはたしか営業担当の役員さんで、今日のラッキーさんのあるのは、この親子に負うところも大きいですね」

「あれは、一九八〇年代の前半で、印刷業界も技術変化の激しい時代でしたからね」

「あの時の熱気は、わが社の創立以来初めてのことですよ。研修に非常に反発している金山工場長のことが気になっていました。筆頭常務と言うこともあり、影響力が強いですからね。それにしても、ビジネスドックとはどんなものなのか、どのように幹部研修というのは進められるのか、うちの役員連中がそれについていけるのか・・・もっとも心配なのは、反発が研修を台無しにしてしまうのではないかと、気が気でなりませんでした」

 その興奮を思い出したように、幸社長の語気が強かった。竹根は、そんな彼の顔に当時の若い幸の顔を見た。幸は再び一九八〇年代の前半の昔に帰ってきた。

< 次回に続く お楽しみに >

■■ 脚注

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。回想シーンも、回想1は1970年代前半にはじめて幸が竹根に会ったときと、回想2は、その十数年後、二度目にあったときの二つの時間帯があります。

■■ これまでのあらすじ PC←クリック

■■ これまでのあらすじ mobile ←クリック

■■ ブログポリシー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■日本経営士協会の研修会とは  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A

2011-09-08 07:24:23 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■日本経営士協会の研修会とは  経営士・コンサルタントの現役・志望者に関するQ&A<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 1970年代から経営コンサルタントをやっている経験から、独断と偏見でもって皆様からのご質問にお答えします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【質問】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 日本経営士協会は、入会時に講習があり、その後各種研修会を受講できると聞いています。その概要について教えて下さい。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【回答】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 研修会とは、時節に即したテーマで、各分野の専門家を講師に招いて、開催されています。講師は、協会の会員だけではなく、外部から講師を招聘したりして開催されます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 内容は、経営コンサルタント業に関する内容だけではなく、経営コンサルタントとして知っておくとよいとうような内容、経営の基本的な知識・情報など各種の分野レベルがあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎月数回、日本全国のどこかで開催されているので、自分に即した内容の研修を受講するとよいでしょう。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 所定の研修を受講しますと、昇格時の試験科目が免除されることもあります。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 研修スケジュール → http://info.jmca.or.jp/seminar/301/<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 なお、上記以外にも各支部サイトからもその地域に特化したセミナー等の案内を得ることもできます。また、毎週火曜日にセミナー案内のメルマガも発行されています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 セミナー案内号 → http://info.jmca.or.jp/seminar/index.htm#mailform<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 経営士補資格取得保証講座 ←クリック<o:p></o:p>

 

 入会案内 ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

【このコーナーの目的】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 社長さん達のためのページ ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントをめざす人のページ  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントQ&A ←クリック<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

GoogleYahooなどの検索サイトで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページに表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■技術懇親会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月8日(木)

2011-09-08 07:21:39 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

 

■■技術懇親会 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月8日(木)<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 財務省から、7月度の国際収支、内閣府から、7月度の機械受注統計、8月度の景気ウォッチャー調査、日銀から9月度の金融経済月報、経済企画協会からESPフォーキャスト調査、等々重要な経済指標が発表されます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 アメリカでは、7月度の貿易収支、消費者信用残高の発表があり、FRBのバーナンキ議長の講演があります。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 欧州中央銀行(ECB)理事会が開催されます。昨日から開催されているイギリス中銀金融政策委員会とともに真剣な討議がなされるものとみられます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■技術懇親会『産官学連携による成果事例と大学の研究シーズ紹介』の開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 公益財団法人りそな中小企業振興財団では、龍谷大学における産官学連携の成果事例や産官学コーディネーターから研究シーズ要約を紹介する技術懇談会を開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]915日(木)13:3017:00(交流会17:0018:00<o:p></o:p>

 

[場所]龍谷大学 瀬田キャンパス(滋賀県大津市)<o:p></o:p>

 

[参加費]無料 [申込み締切り]912日(月)<o:p></o:p>

 

 http://www.resona-fdn.or.jp/main/jigyou/110915.html<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【昨日人気のブログ】<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 平日は毎日時間帯に応じて5本以上のブログを提供しています。昨日は「」<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 詳細は、お手数でも昨日のブログを見てくださると幸いです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

【今日のブログの読みどころ】 <o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 毎日下記のスケジュールでブログをお送りしています。スケジュールの都合で変更になることもありますが、皆さんのご関心の高いブログをお読みくださると幸いです。なお、週末は通常スケジュールとは異なる内容をお送りします。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

朝一 テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ<o:p></o:p>

 

10 経営コンサルタントに関するQ&A<o:p></o:p>

 

12 連載小説「経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営」<o:p></o:p>

 

15 日替わり<o:p></o:p>

 

16 連載「発展し続ける企業の“秘密” の道」<o:p></o:p>

 

夕刊 経営士・コンサルタント日記<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ 当ブログの読み方  ←クリック<o:p></o:p>

 

   毎日6本の有益情報を流しています<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする