goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■ブログが益々おもしろくなる 今週のブログ予告

2011-09-04 20:11:12 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■ブログが益々おもしろくなる 今週のブログ予告<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 昼休みに読む経営コンサルタント小説竹根好助シリーズ「先見思考経営」は見逃せません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを三十五年にわたりやってきた竹根好助が、久しぶりに自社の顧問先の社長を訪問。四十年近く前に初めてあった同年代の幸育雄に再会したのが、それから十年余が経ってからで、その頃を二人が回想をする。<o:p></o:p>

 


 幸は、再会時三八歳、印刷会社ラッキーの社長になっており、商社勤務十年後に経営コンサルタントになった竹根に顧問を依頼する。将来的には需要減退が予測される印刷業界において、生き残り策を竹根に託する。竹根は、企業診断としてビジネスドックを実施し、それを契機として業態転換を提案する。<o:p></o:p>

 


 「ビジネスドック」という手法を読者も自分で使えるようになるほどビビッドに表現されています。中小企業では、社員研修等おぼつかない、ということをお考えの経営者・管理職には必見です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人には、経営コンサルタント業がどのようなモノかを知る最適な方法が、経営コンサルタント小説です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎週土曜日の「江戸塾に学ぶ」も人気です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに加え、10時からの「経営コンサルタントのQ&A」シリーズも見逃せません。「資格を取ってから・・・」「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」という常識を破って、経営コンサルタントになる近道が紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■展示会・セミナー案内 最先端の情報源を逃すな! テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月4日(日)

2011-09-04 07:08:07 | 【話材】 老いぼれコンサルタントのひとり言

 

■■展示会・セミナー案内 最先端の情報源を逃すな! テレビ・新聞に学ぶ経営のカンどころ 9月4日()<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

・・・ 意識をすると<o:p></o:p>

 

・・・ 新聞やテレビの見方も変わってくる<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■■ 展示会・セミナー案内 最先端の情報源を逃すな!<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営者・管理職たる者、経営コンサルタントや各種士業・コンサルタントは、明日を読めなければなりません。各種の展示会は、世の中の動向、近未来の動向、業界の動向等々多くの情報や示唆を提供してくれます。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 その一環として、独断と偏見でも持って選択した展示会やセミナー・シンポジウムなどをご紹介します。ただし、各自の判断で行動してください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■「第9回大連商談会」の参加企業の募集<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 宮城県と(社)宮城県国際経済振興協会は、ジェトロ、岩手県ともに中国大連市にて開催する商談会への参加企業を募集しています。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]1028日(金)~29日(土)<o:p></o:p>

 

[場所]大連世界博覧広場(中国遼寧省大連市)<o:p></o:p>

 

[参加費]原則、無料(詳細はサイトをご覧下さい)[定員]5社程度<o:p></o:p>

 

[申込締切]819日(金)<o:p></o:p>

 

 http://www.pref.miyagi.jp/gb/dalian/fy23/offer.htm<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

  資料出典: J-NET21<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■セミナー「“知財”を育てて経営に活かす!」の開催<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 東京商工会議所大田支部では、中小企業の知的財産の具体的な活用事例を説明しながら、知的財産の基礎から、便利な制度の活用方法などを解説するセミナーを開催します。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

[日時]914日(水)14:30:16:30<o:p></o:p>

 

[場所]東京商工会議所大田支部(東京都大田区)<o:p></o:p>

 

[参加費]無料<o:p></o:p>

 

 http://event.tokyo-cci.or.jp/event_detail-40829.html<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ブログが益々おもしろくなる 今週のブログ予告<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 今週のお薦めはなんといっても月曜日から始まる「正しいパソコンの選び方」です。パソコンを新しく買い換えたいけど、どのメーカーの、どの機種が良いのだろう?ネットショップは安いけど、信用できるのだろうか?などなど悩みをお持ちの方が多いようです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 そのようなお悩みにおこたえする5回シリーズです。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 実は、私自身が夏休みを利用してモバイルパソコンを新機種に切り替えました。そのときの自分の体験を整理しました。皆様にご紹介したいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 また昼休みに読む経営コンサルタント小説竹根好助シリーズ「先見思考経営」も見逃せません。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを三十五年にわたりやってきた竹根好助が、久しぶりに自社の顧問先の社長を訪問。四十年近く前に初めてあった同年代の幸育雄に再会したのが、それから十年余が経ってからで、その頃を二人が回想をする。<o:p></o:p>

 


 幸は、再会時三八歳、印刷会社ラッキーの社長になっており、商社勤務十年後に経営コンサルタントになった竹根に顧問を依頼する。将来的には需要減退が予測される印刷業界において、生き残り策を竹根に託する。竹根は、企業診断としてビジネスドックを実施し、それを契機として業態転換を提案する。<o:p></o:p>

 


 「ビジネスドック」という手法を読者も自分で使えるようになるほどビビッドに表現されています。中小企業では、社員研修等おぼつかない、ということをお考えの経営者・管理職には必見です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 経営コンサルタントを目指す人には、経営コンサルタント業がどのようなモノかを知る最適な方法が、経営コンサルタント小説です。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 毎週土曜日の「江戸塾に学ぶ」も人気です。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

 私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 それに加え、10時からの「経営コンサルタントのQ&A」シリーズも見逃せません。「資格を取ってから・・・」「経営コンサルタント資格=中小企業診断士」という常識を破って、経営コンサルタントになる近道が紹介されています。<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

■ 週末のブログ発行<o:p></o:p>

 

<o:p>

 

</o:p>

 

 本日は週末のため勝手ながら休載させていただき、別の内容でお送りしています。是非、それぞれのバックナンバーを当ブログでご参照ください。<o:p></o:p>

 

<o:p> </o:p>

 

■■ ブログの読み方で情報価値が上がる  ←クリック<o:p></o:p>

 

■■ 経営コンサルタントへの道  ←クリック<o:p></o:p>

 

 Googleで「経営コンサルタント」をキーワードで検索すると、「経営コンサルタントへの道」がトップページ表示されます。<o:p></o:p>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする