goo blog サービス終了のお知らせ 

荻窪鮫

元ハングマン。下町で隠遁暮らしのオジサンが躁鬱病になりました。
それでも、望みはミニマリストになる事です。

井上堯之の巻。

2018年05月06日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
ミュージシャンの井上堯之が亡くなりました。

井上堯之といいますと、【太陽にほえろ!】や【傷だらけの天使】で有名ですが、コレはあくまで演奏としての参加であり、劇伴そのものは大野克夫だったんですね。

ちなみに、1997年豊川悦司主演・阪本順二監督で製作された、映画版【傷だらけの天使】の劇伴は井上堯之です。



かまやつひろしも亡くなりましたし、次はマチャアキあたりが逝くのでしょうか。



享年77歳。

ご冥福をお祈りします。



過去の関連記事。
プロデューサーの巻。
とんねるずの巻、ふたたび。
沖田の巻。
俺たちは天使だ!の巻。
あいつがトラブルの巻。
菅原文太の巻。
探偵物語の巻。

アウトレイジの巻、ふたたび。

2018年05月04日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを


ニッポン映画、世界のキタノの【アウトレイジ 最終章】を観ました。

勿論、前作も前々作も観ております。



う~ん、前作【アウトレイジ ビヨンド】よりは良かったかな~。

まぁ、基本的に殺って殺られての応酬である事に変わりはありません。

西田敏行を死なせなかったのは、なぜなのでしょう。

ソコだけ、ちょっと気になりました。



ビートたけしはやっぱり死にました。

当然、自死という形で。

我らが殿は自殺が好きですね~。



【~ビヨンド】にヒットマン役で出演していた高橋克典は、今回は出番なし。

せっかく生き残ったキャラクターだから、出演して欲しかった。

セリフも与えてあげて。



人気シリーズもコレで終わり。

ビートたけしの事務所移籍問題もありますから、今後の映画製作はどうなっちゃうのでしょうね。

キタノ映画ファンとしては、とても気になるじゃね~か

バカヤローコノヤロー



過去の関連記事。
アウトレイジの巻。
ビートたけしの巻。
龍三と七人の子分たちの巻。

コンフィデンスマンJPの巻。

2018年04月10日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
長澤まさみ主演の【コンフィデンスマンJP】の第1話を観ました。

『義賊的な』詐欺師の物語で、決してつまらなくはありません。

ただ、長澤まさみの『ワタシ、コメディ上手でしょ』って感じが強い。

もう少し力を抜いた方が良いと思います。

肝腎の視聴率は9.4%。いまひとつですなぁ。

あ、あと東出昌大の演技力の無さは致命的。

声もなんか変。

今後の変化を期待したいトコです。



過去の関連記事。
長澤まさみちゃんの巻。

とんねるずの巻、ふたたび。

2018年03月24日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを


1988年、レギュラー放送がスタートしたフジテレビ系【とんねるずのみなさんのおかげでした】が終了しました。

僕は【さまぁ~ず】のふたりと同い歳。

正に【とんねるず世代】です。

【みなさん】がスペシャル時から、初期の放映は観ておりました。

【傷だらけの天使】のパロディオープニングは、終生忘れないでしょう。



ただ、1990年代半ばに入ってからは、仕事も忙しく【みなさん】を見る事もなくなりました。

【野猿】なんぞも、ほとんど存知上げません。



で、最終回は観ました。



最終回という割に、スペシャル番組として長尺になる事もなく、あっさりと終了しましたねぇ。

気になる視聴率は9.7%。

これが今年に入って最高だそうです。

とんねるずの神通力も、もはや効かない・・・。

時代が違うのでしょう。

それを考えれば、終了が遅過ぎたのかも知れません。

何せ30年続いたのですから。

ふたり共アラ還ですし、今後の活動も変わって来るのでしょう。

まずは、お疲れ様でした。



ちなみに、番組の略称が【みなおか】ってのは違和感バリバリです。

石橋貴明自身『【みなおか】なんて誰も呼んでない』って、【ナインティナイン岡村隆史のオールナイトニッポン】で言ってました。



『人生は山登りのようなものさ。登っている間は人は頂上を見ている。そして自分を幸せと感じるが、上に着いたが最後、たちまち下りが見える。終わりが、死である終わりが、見える』ギ・ド・モーパッサン(フランスの作家・1850~1893)

過去の関連記事。
とんねるずの巻。



若き日のダウンタウンも【傷だらけ~】のパロディオープニングやってました。

サプライズの巻、ふたたび。

2018年03月16日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
木村拓哉主演のテレビ朝日系ドラマ【BG~身辺警護人~】の最終話が放映されました。

最後に矢沢永吉が出て来たのは、凄い演出・キャスティングでした。

問題は、こういった『お~!永ちゃんじゃん!』という人事が、事前にネットニュースで流れちゃうトコ。

ドラマ本編を観て、初めてサプライズするのがフツーでしょ。

先にアナウンスした方が視聴率を獲得しやすいと思っているのでしょうね。

ドラマ製作に余裕がなくなった証拠であります。



『余裕がなければ、茶柱が立っていても気づかない』中谷彰宏(ニッポンの著作家・1959~)

過去の関連記事。
サプライズの巻。
BG~身辺警護人~の巻。

ビートたけしの巻。

2018年03月15日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを


ちょっと驚きましたねぇ。

ビートたけしがオフィス北野から独立するとか。

たけし軍団他、たくさんの芸能人を抱えているとはいえ、売上のほとんどは、ビートたけしによるものでしょうから、今後どうなってしまうのでしょう。

また、売れていない芸能人に関しては、ビートたけし個人のポケットマネーから、小遣いが出ていた可能性もありますね。

なんとなく、石原プロモーションから社長の座を降りた、渡哲也の事を思い出しました。



『軍団を含め、これまで背負ってきたものをいったん下ろしたい。自分の時間を増やしたい』

との事ですが、これも彼なりの【終活】なのでしょう。



彼も71歳。

最近は滑舌がどんどん悪くなり、何を言っているか分からない状態。

もう、テレビ出演の方は控え、【北野武】として映画に全力投球してもらいたいです。



『休むのは引退してからでいい』イビチャ・オシム(ユーゴスラビアのサッカー選手・1941~)

過去の関連記事。
2月2日の巻。
籠城事件の巻。
ミニマリストの巻、やたび。
GONINの巻。
GONINの巻、ふたたび。
GONINの巻、みたび。
龍三と七人の子分たちの巻。

相棒の巻、拾四たび。

2018年03月09日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
『こんな事しかしてやれなくて、スマンな』伊丹憲一(ニッポンの刑事・2000~)



いやはや、先日放映された【相棒season16】第19話「少年A」には泣かされました。

久しぶりに重い、【~season9】第8話「ボーダーライン」並の社会派作品。

また、【相棒】で泣いたのは、【~season9】第13話「通報者」以来です。

僕は少年ネタに弱い様ですねぇ。



それにしても【こども店長】の、加藤清史郎クンの成長と演技力には驚かされました。



最近の子役のまともな成長ぶりは素晴らしいモノがあります。

神木隆之介クンや濱田龍臣クンもしかり。



来週、最終回「容疑者六人~アンユージュアル・サスペクツ」をもって【~season16】が終了しますが、この調子だと【~season17】も、反町隆史続投という感じでしょうかねぇ。





あ、あともうひとつ。

警視庁副総監・衣笠藤治役は杉本哲太になったんですねぇ。

良い人事だと思いますよ。





『子供たちに幸福である法をしっかり教えるべきであろう。頭上に不幸がふりかかるときに幸福である法ではない。周囲の状況がそう悪くもなく、人生の苦しみが些細な心配事や不快事にとどまるような場合に幸福である法だ』エミール=オーギュスト・シャルティエ(フランスの哲学者・1868~1951)

過去の関連記事。
相棒の巻。
相棒の巻、ふたたび。
相棒の巻、みたび。
相棒の巻、よたび。
相棒の巻、いつたび。
相棒の巻、むたび。
相棒の巻、ななたび。
相棒の巻、やたび。
相棒の巻、ここたび。
相棒の巻、とたび。
相棒の巻、拾壱たび。
相棒の巻、拾弐たび。
相棒の巻、拾参たび。
大杉漣の巻。
ケンちゃんの巻。

銭湯の巻。

2018年03月06日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
暇人の割に能動的になれない僕が、あるアクションを起こしました。

掲題の如く【銭湯】に行って来たのです。

いちおうネットで調べたら、あくまで【銭湯】で【スーパー銭湯】ではない、との事。

いいじゃない、DQNファミリーがいなさそうで。



んで、行って来ました。

自宅から徒歩で5~6分かな。

ホントに昔ながらの銭湯。

まぁ、さすがに番台はなく、玄関に受付カウンターがありました。

いちおうサウナもありますが、初回だし300円かかるので、今回は見合わせました。

いや~、気持ち良かった。

久しぶりに汗をかきました。

入湯料460円・・・、まぁ、そんなモノかな。

まぁまぁ満足しました。

又、行こうっと



『将来のことを考えていると憂鬱になったので、そんなことはやめてマーマレードを作ることにした。オレンジを刻んだり、床を磨いたりするうちに、気分が明るくなっていくのには全くびっくりする』デーヴィッド・ハーバート・ローレンス(英国の小説家・1885~1930)

にゃんこスターの巻。

2018年03月01日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
なんか人気モノなんですよね、コイツら。

芸は、ほとんど観た事がないのですが、いわゆる【リズムネタ】なんですよね。

ネットのインタビュー記事があり、ふたりの顔を見る機会がありました。

ふたり共、ブサイクですね。

いや、ブサイクっていうか、むかつく顔。

とくにオンナの方が気に障ります。

『ワタシの顔、ソコソコいけてるじゃん』

みたいなビームが出ているんですよ。

まぁ、一発屋になるのは必至ですから、しばらくの辛抱ですな。



あ、あと、とろサーモンのデブもむかつきます。



『一週間先だけを見てる奴は、いつだって人気者さ。だって、そいつは大衆と同じように見ているからね。一年先を見てる奴ってのは望遠鏡を持ってるんだが、誰もそれをわかってくれないんだよな』ウィル・ロジャース(米国のコメディアン・1879~1935)

カラオケの巻。

2018年02月26日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
若い頃は随分と唄ったものです

ですが、近年さっぱりご無沙汰なのが【カラオケ】。

元々、カラオケボックスは嫌いです。

ですので、唄うのはもっぱらカラオケスナックやカラオケパブ。

もう、積極的には唄いませんが、それでも僕が後世に残したいカラオケ名曲を挙げたいと思います。



アンダルシアに憧れて(1989年)



言わずと知れた、元THE BLUE HEARTS・THE HIGH-LOWS、現ザ・クロマニヨンズのギタリスト・真島昌利=マーシーのソロ曲。

その歴史は古く、マーシーがTHE BLUE HEARTS以前に組んでいたバンド・THE BREAKERS時代には存在しております。



ソロ曲とちょっと歌詞が違うトコにしびれます。

近藤真彦を始めとするジャニタレも唄っておりますが、アレンジが気に食いません。

山崎まさよしも唄っておりますが、こちらのアレンジはビッグバンドでカッコ良いです。



僕はこの曲に感化され、アンダルシア迄行ってしまいました。

過去の関連記事。
スペインの巻。
スペインの巻、ふたたび。
スペインの巻、みたび。
スペインの巻、よたび。



宇宙刑事ギャバン(1982年)



串田アキラ=クッシ-には【太陽戦隊サンバルカン】や【戦闘メカ ザブングル】等、名曲が多いですが、とくにこの曲が好きです。

世代人と飲んだ時に唄うと、もの凄ぇ盛り上がります。



勝手にしやがれ(1977年)



沢田研二=ジュリーが最もカッコ良かった時代の代表曲。

年寄り連中と飲んだ時にはもって来いです。

唄いながら帽子を投げるパフォーマンスは、あまりにも有名ですね。

作詞:阿久悠&作曲:大野克夫というゴールデンコンビによって産まれました。

ちなみにピアノは羽田健太郎。

福山雅治・稲葉浩志らがカバーしております。



唇をかみしめて(1982年)



映画【刑事物語シリーズ】の主題歌。

【刑事物語】は全5作ありますが、全てエンディングにこの曲が使用されております。

劇中の、刑事・片山の優しさと悲哀が表現された、吉田拓郎の名曲。

日本のレコード業界初の片面レコードとして発売されたとか。

奥田民生・中島みゆきらがカバーしております。

過去の関連記事。
刑事物語の巻。
刑事物語の巻、ふたたび。


ジンギスカン(1979年)



コレも世代人にはたまらない1曲。

ホントはオリジナルで唄いのですが、なにぶん難しすぎます。

なので、ココはニッポン語のカバーで唄いましょう。

過去の関連記事。
ジンギスカンの巻。



青春(2000年)



THE HIGH-LOWSの名曲です。

メッセージ性はありませんが、その世界観は素晴らしいのひと言。

ホントにマーシーの才能は凄いなぁ。

ベロベロに酔うと、上半身裸で唄ったものです。



古い日記(1974年)



みんな嫌いな和田アキ子の名曲。

『あの頃は~ハッ!』でお馴染みですね。

やはり、和田アキ子が若い時の方が、声にパンチが効いてます。

もっともっと評価が高くても良い曲なんだがなぁ・・・。

山寺宏一・堂本剛らがカバーしております。

山下敦弘監督【味園ユニバース】でも、渋谷すばるが劇中で唄ってました。



旅愁(1974年)



必殺シリーズ第4弾【暗闇仕留人】の主題歌。

唄うは、西崎みどり。

なんと当時、中学2年生だったそうです。

昔の必殺シリーズは、結構少女が主題歌を唄っていたものでした。

ソレが今じゃジャニタレとは・・・。

必殺シリーズの場合、主題歌のアップテンポバージョンを殺しのテーマとして使用するケースが多いですが、今作ではスローテンポでした。

後年、アップテンポも作られております。



石川さゆり・西川峰子らがカバーしております。

過去の関連記事。
必殺仕事人の巻。
必殺仕事人の巻、ふたたび。
必殺仕事人の巻、みたび。
必殺仕事人の巻、よたび。
必殺仕事人の巻、いつたび。
必殺仕事人の巻、むたび。
必殺仕事人の巻、ななたび。
必殺仕事人の巻、やたび。
必殺仕事人の巻、ここたび。
必殺仕事人の巻、とたび。
必殺仕事人の巻、拾壱たび。
必殺仕事人の巻、拾弐たび。
必殺仕事人の巻、拾参たび。
必殺仕事人の巻、拾四たび。
必殺仕事人の巻、拾五たび。
必殺仕事人の巻、拾六たび。
必殺仕事人の巻、拾七たび。
必殺仕事人の巻、拾八たび。
必殺仕置人の巻。
必殺仕置人の巻、ふたたび。
必殺仕置屋稼業の巻。
必殺商売人の巻。



ちなみに、僕のカラオケデビュー曲は日野美歌【氷雨】。

中学3年生の時、友だちのお母さんが経営するスナックで唄いました。



『流行歌は自らを慰める歌であると思う。慰めることでその場限りの安らぎと連帯感が生まれる。それがその場限りである事は、歌っている当人たちが一番よく知っているのだ』五木寛之(ニッポンの小説家・1932~)

BG~身辺警護人~の巻。

2018年02月24日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
木村拓哉主演のテレビ朝日系ドラマ【BG~身辺警護人~】第6話の視聴率が14.8%だったとか。

キムタクの元・妻役で山口智子を担ぎ出した割には・・・、という数字でしょう。

キムタク&山口のタッグといえば【ロングバケーション】ですが、それも22年も前の話。

若いヒトからしたら、【ロンバケ】も【山口智子】も神通力が効くとは思えません。

時代が違うのです、時代が。

でも、この【BG~】、そんな悪くないすよ。

十分、僕には面白いです。







『そんな時代もあったねと いつか話せる日が来るわ あんな時代もあったねと きっと笑って話せるわ だから今日はくよくよしないで 今日の風に吹かれましょう』中島みゆき(ニッポンのシンガーソングライター・1952~)

過去の関連記事。
ドラマの巻、拾八たび。
HEROの巻。
SMAPの巻。
SMAPの巻、ふたたび。
SMAPの巻、みたび。
SMAPの巻、よたび。
SMAPの巻、いつたび。
SMAPの巻、むたび。

大杉漣の巻。

2018年02月22日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
俳優・大杉漣が、急性心不全で亡くなりました。

いやぁ驚きました。

つい先日も、【相棒season16】第12話「暗数」に、【衣笠藤治=大杉漣】回として出演したばかりだったのに。

サイバーセキュリティ対策本部の青木年男の父親は、警視庁副総監・衣笠と昵懇である、という設定ですが、どうすんでしょうね。

警察庁長官官房付・甲斐峯秋との確執も、決着はまだまだ付いていないし。

諸々の設定の回収が大変そうです。

特命係の将来を左右する重要人物ですから、なかなか設定変更が難しいでしょうな。




大杉漣って、僕もご多分に漏れず北野武映画で、その存在を知りました。

【HANA-BI】の堀部泰助役がいちばん心に残っていますねぇ。

出演シーンは少なかったですが、味わい深い役柄でした。



とにかくもかくにも幅広い役柄を演じられる名脇役でしたので、ドラマで観ないシーズンはありませんでした。

享年66歳。

ご冥福をお祈りします。



『嘘を承知で演って、それが本当のように聞こえるところに「芸」というものがある』6代目三遊亭圓生(ニッポンの落語家・1900~1979)

過去の関連記事。
相棒の巻。
相棒の巻、ふたたび。
相棒の巻、みたび。
相棒の巻、よたび。
相棒の巻、いつたび。
相棒の巻、むたび。
相棒の巻、ななたび。
相棒の巻、やたび。
相棒の巻、ここたび。
相棒の巻、とたび。
相棒の巻、拾壱たび。
相棒の巻、拾弐たび。
相棒の巻、拾参たび。

相棒の巻、拾参たび。

2018年02月16日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを
【相棒season16】第16話「さっちゃん」が放映されました。

久々のさっちゃんモノ。

【~season14】第7話「キモノ綺譚」以来では・・・。



すっかり、品良くなったさっちゃんですが、バッチリ啖呵も切ってくれました。

流石、ヤクザの元バシタ!

でも、タイトルは「やっぱりついてる女」とかなら面白いのに。

それにしても、さっちゃんがレギュラーになって、もう6年も経つのですね。

早いモンだなぁ。

考えてみれば亀山薫・神戸尊・甲斐亨・冠城亘、と右京さんの相棒に、全員会っているのって凄い事ですよね。

あ、あと陣川クンも。



気になっていたのが『城代金融の田村秀明が出るかなぁ』ってトコ。

【~season10】第12話「つきすぎている女」で面白いお芝居をしていたので、楽しみにしてました。

そしたら出て来たじゃないですか!

ちゃんと娑婆に出て来たじゃないですか!

まぁ、モデルガンを調達するという、中途半端な役でしたが。





でも、これだけで満足しちゃいました。

長寿シリーズならではの、芸の細やかさですな。

ちなみに、「つきすぎている女」の視聴率は18.4%。

「さっちゃん」は14.8%。

スゲー!

過去の関連記事。
相棒の巻。
相棒の巻、ふたたび。
相棒の巻、みたび。
相棒の巻、よたび。
相棒の巻、いつたび。
相棒の巻、むたび。
相棒の巻、ななたび。
相棒の巻、やたび。
相棒の巻、ここたび。
相棒の巻、とたび。
相棒の巻、拾壱たび。
相棒の巻、拾弐たび。

池の水ぜんぶ抜くの巻。

2018年02月13日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを


フジテレビジョンの凋落に反比例する様に、妙に元気があるのがテレビ東京。

【田舎に泊まろう!】も大好きでしたし、【ローカル路線バス乗り継ぎの旅】なんかは何度観ても面白い。

現在、放映中の【出川哲朗の充電させてもらえませんか?】も好きです。

トーシロながら、『コストパフォーマンスの良い番組作りが上手だよなぁ』なんて偉そうに思います。



んで、最近の僕の大ヒットが【池の水ぜんぶ抜く】です。

いや~、コレはホントに意義&意味のある番組。

視聴率も右肩上がりだそうです。

なんでも、NHK大河ドラマ【おんな城主 直虎】をも上回ったとか。



概要をウィキから持って来ますと、

手付かずに放置していた池に対し掻い掘りを行って綺麗にするとともに、そこにはどんな生物が住み着いているのか検証していく。

大まかな手順としては、

① 排水装置で水を下水道や池に接続されている農業用水に流し、魚や水の生物を動けなくする。

② そこから本来その土地に住んでいない外来種の動物や生物を食い荒らす特定外来生物を捕獲、駆除する。

③ 数日間、池を干上がらせてヘドロから窒素を排出、綺麗な水を入れ完了。

その工程の中で、買ったはいいが、やがて手に負えなくなった外来種生物を殺せないと池や自然の中に放流・放置。

それが野生化し周りの生態系・自然・生活を破壊しており人間の動物を飼う無責任さが浮き彫りになっていく企画でもある。


とあります。

人間のエゴが激しく露呈する訳ですな。



この番組を観て、メダカが絶滅危惧種指定されていたり、一部を除く鯉が実は外来種であったり、という事実を知りました。

僕なんか自然科学に弱いので、観ていて『なるほど~』と感心する事しきりです。

ミシシッピアカミミガメやアリゲーターガーやブルーギルなんかは、この番組的には悪者ですが、コレだって人間のいい加減さの産物です。

可哀想に。



上述の如く、ホントに良い番組だとは思います。

ただ、様々な生物のヘドロまみれの映像は、お食事中のお茶の間にはビジュアル的にツラいかも知れませんね。

いずれにせよ、ずっと続いて欲しい番組であります。



『自然は決して我々を欺かない。我々自身を欺くのは常に我々である』ジャン=ジャック・ルソー(スイスの哲学者・1712~1778)

過去の関連記事。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅の巻。
ローカル路線バス乗り継ぎの旅の巻、ふたたび。

二代目の巻、ふたたび。

2018年02月10日 | 偽りの人生に優れたエンターテイメントを


YouTubeに【二代目はクリスチャン】がアップされていたので、観てみました。

いやぁ、やっぱ又泣きました。

黒岩会によってボロボロにされても、尚キリストの教えを説くシスター今日子(志穂美悦子)に、磯村(蟹江敬三)が異を唱えるシーン。


雨の中、英二(北大路欣也)が、シスター今日子にヒトの斬り方を教え、そして自ら斬られるシーン。


そして、黒岩会に殴り込みをかけた際の啖呵!


何回観ても泣けてしまいます。

折角、アップして下さった奇特な方のためにも、動画を貼らせて頂きます。



公開は1985年。

もう30年以上前の作品なんですね。

蟹江敬三・松本竜介・室田日出男・藤岡重慶・月丘夢路・山村聰らの出演者が鬼籍に入りました。

僕も歳を取ったわけです。



それにしても、僕にとっての蟹江敬三って、この磯村役なんだよなぁ・・・。

なぜ、この作品がリメイクされないのか不思議です。



『偉大な行動や思想は、ばかばかしいきっかけで生まれる。街角やレストランの回転ドアから、名作は生まれるのだ』アルベール・カミュ(フランスの小説家・1913~1960)

過去の関連記事。
二代目の巻。