物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

物理学はいかにしてつくられたか

2016-11-30 12:58:44 | 日記

はEinsteinとInfeldの書いた初歩の物理学の本である。この本は岩波新書の旧赤版で石原純訳でいまでも読むことができる。原題はThe Evolution of Physicsである。

私はこの書の上巻しか読んだことがないが、この上巻を読んでようやく「場」の物理学における重要性がわかった。これは大学の1年か2年のことであり、それまでまったく物理における場の重要性がわかっていなかった。というか場などというものが物理の対象になるという観念がなかった。

電磁場にしても電気的な力とか磁気的な力が離れた電気を帯びた物体とか磁気を帯びた物体に働くという考えであり、その中間の空間に場というモノを考えるなどというのは考えたこともなかった。

だが、これは大学でそういう場の重要性を学ぶ以前であり、この『物理学はいかにしてつくられたか』上(岩波新書)はそういう意味では大いにお世話になった本ということができる。


物理学を学ぶときに

2016-11-30 12:10:52 | 日記

何をテクストとして学んだらよいか。これは意外と独学で学んでいる人に困ることである。

私がもし初心の学生なら、何を学ぶだろうと思い出しながら、書いてみた。だから世の中で名著と言われるものでも途中で挫折すると思われるようなものはあまり推薦しない。これらの名著はある程度物理の何たるかがわかってから、読んだらいいと思う。

さて一般物理としてはじめに何を学んだらいいのか。私には適切なテクストが思い浮かばない。原島鮮先生の『初等物理学』(裳華房)という本があった気がするが。それを読んだことはないので、それがよかったとも言えない。

力学についていえば、私自身は文句なく原島鮮先生の『力学』(裳華房)を推薦するが、その本が今も出ているのかどうか。

電磁気学を学ぶときには私たちの年代なら、高橋秀俊『電磁気学』を学んだものだが、私は砂川重信先生の『電磁気学』(培風館)を勧めたいと思う。そしてもっと進めば、いろいろの本が電磁気学には名著がたくさんあるだろう。しかし、一番初めはこれがいいのではないか。

相対論は何を読んだらいいか。私たちはメラーの『相対性理論』(みすず書房)を学んだ記憶があるが、一般相対論の方は今でもあまりよくわからないので、どれがいいかよくはわからない。広江克彦『趣味で相対論』(理工図書)か砂川重信『相対性理論の考え方』(岩波書店)がいいのではないかと思っている。それで初歩を学んだら高等な相対論の本はいくつもある。

量子力学を学ぶなら、やはり原島鮮『初等量子力学』(裳華房)がいい。それで初歩を学んだら、また多くの名著がある。私は大学4年生のときのセミナーでSchiffの"Quantum Mechanics"  (McGraw-Hill)を読んだ。もっとも全部読んだわけではなくて摂動論のところくらいまでである。

またボームの『量子論』(みすず書房)はたとえばエルミート演算子などについてよく分かるように書いてある。その点で私はボームの本にお世話になっている。この本はいまではDoverで安く購入できる。

熱力学を学ぶときには何を読んだらいいだろうか。私は統計力学とか熱力学はとても弱いので困ってしまうが、統計力学が理解可能だと思えるようになったのは原島鮮先生の『物性論概説』の統計力学の章を読んだからであった。それまでは統計力学は私には理解可能なものとは思えなかった。

熱力学はレオントビッチ『熱力学』(みすず書房)が大学のときのテクストだったが、これはあまり勧められない。いまの私ならムーア『物理化学』上(東京化学同人)1章から3章までを読むのがいいと思う。すくなくともこれくらいしか私は読み通したことがない。

統計力学もムーア『物理化学』上(東京化学同人)の4章と5章を読めばいい。

もちろん、フェルミの『熱力学』(三省堂)とかの翻訳もあるが、いまでは手に入らないだろう。